環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
5.資源の循環.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
酸性雨の影響.
トウモロコシの動向 2班.
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
中国内モンゴルの砂漠化の原因と対策 JIRIGALA
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
人と木 ワークショップ ~世界の森林を守るため、 今私たちにできること 【大学生向け】
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)
前期ゼミまとめ スラックス経済.
第一章 世界不況の流れ.
クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 -
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
森林破壊と地球温暖化.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
労働市場 国際班.
開発途上国の大気環境評価と その発生源寄与の考察 ~Thailand&Cambodia~
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
Presentation transcript:

環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03

熱帯雨林 地球上の森林面積… 約40.3億ヘクタール(1ヘクタール=10,000m2)    地球の陸地は130億ヘクタールだから、30%が森林である    そのうちの熱帯雨林は約20億ヘクタール(森林の半分が、熱帯雨林)   熱帯雨林    熱帯地方の森林植物群(赤道から南北27度27分)    ①常緑広葉高木の熱帯雨林→雨が多くて湿っている    ②常緑、落葉、半落葉、広葉の熱帯雨林→季節によっては少し乾燥    ③低木疎林の熱帯サバンナ林→乾いた土地、まとまった森林ない ①+②=約11ヘクタール(陸地面積の7%)         アフリカ、南アメリカ、東南アジアに分布 

熱帯雨林の役割(物質循環、エネルギー循環) 炭素の固定…   森林→陸上植物現存量の90%が存在   光合成で二酸化炭素を吸収して、有機物と酸素を生成   2.2兆トン:地球上の植物と土壌が固定している炭素量          大気中に存在している炭素量の3倍    森林破壊→固定されている炭素が空気中に放出         年間17~20億トンの炭素が放出されている           化石燃料燃焼に換算すると30%にあたる 木材の生産機能…   木材は、森林から生産される   建築材料、家具の素材、紙、板紙の原料など、用途は様々 アフリカや東南アジア→貴重な輸出源    インドネシアは、全輸出額の15%を木材輸出で賄っている     日本は各国から輸出された熱帯広葉樹丸太総量のうち、約50%分を輸入    製材についても、10%を輸入

熱帯雨林破壊の現状 世界の森林面積の推移… 1974年の森林面積を100とすると、 北欧や西欧などの先進諸国は一定  1974年の森林面積を100とすると、   北欧や西欧などの先進諸国は一定   アフリカ、中南米、中近東、極東などの途上国では直線的に減少 FAO(国連食糧農業機関)の調査…  森林資源評価「1990年プロジェクト中間報告」        (熱帯雨林保有国対象調査報告)   1981年から1990年の十年間:毎年1700万ヘクタール減少   1990年から2000年の十年間:毎年1420万ヘクタール減少  西アフリカ、中央アメリカ・メキシコ、アジアの順で減少 

熱帯雨林破壊の原因 熱帯雨林の急激な減少の原因… ①焼畑耕作 熱帯アフリカ、熱帯アジアなどで頻繁に行われていた ②商業木材伐採  ①焼畑耕作   熱帯アフリカ、熱帯アジアなどで頻繁に行われていた  ②商業木材伐採   商業用価値のある樹木の伐採→周りに樹木を減少させる  ③薪炭材の過剰摂取   昔:途上国は化石燃料より薪や炭を使っていた  ④放牧地への転換   牛などの家畜の放牧地への転換

森林減少の影響 1 動物種の減少… 熱帯雨林には、300万~900万種の動植物が生息 しかし、これまで分かっているのは60万種程度  熱帯雨林には、300万~900万種の動植物が生息   しかし、これまで分かっているのは60万種程度   熱帯雨林の減少    →その種の存在が消える(遺伝子が消滅する)      これまでに、50万~100万の種が絶滅したとされている   ※世界資源研究所の調査報告    1990年から2020年の間に、全世界の5~15%の生物種が絶滅と予測     これは、1年間に1万~5万種が絶滅 二酸化炭素の固定作用の減少…  森林1ヘクタール当たりのCO2吸収量:70~90トン/年(C換算)   1700万ヘクタールの森林減少:約14億トンのCO2が吸収されない   森林減少→土壌中炭素が酸化されて、CO2として放出される(上乗せ)    最新データ:森林減少で、年間16億トンの炭素がCO2として放出

森林減少の影響 2 木材資源の枯渇… 伐採する代わりに植林を行っている 植林面積は、伐採面積の1/10程度  伐採する代わりに植林を行っている   植林面積は、伐採面積の1/10程度   木材を輸出している国→木材の輸出ができなくなる               自国の木材需要を満たせられない?    タイ:1985年森林面積 国土の30%        3年後 国土の20%まで減少 → 商業伐採を禁止     木材輸出国 ⇒ 木材輸入国 土砂崩れ、洪水の発生…  タイ、インド、バングラデッシュで土砂崩れ、洪水   森林伐採による影響(伐採による土壌の弱体化⇒保水率低下)

熱帯雨林の保護 地球全体の問題… 原生林が激減→先住民の協力による保護 インドネシア カリマンタン島 ダクヤ人  原生林が激減→先住民の協力による保護   インドネシア カリマンタン島 ダクヤ人    先祖代々伝わる「森林再生サイクル」(6段階構成)    焼畑で農業を営む     農耕をやめると1~2年のうちに若い「かん木林」になる     2~3年後、その「かん木林」が成長する    3~8年たつと、若い「二次林」に生育    10年で成熟する     ⇒もとの形態に近い原生林に戻るには、100年以上    ※土地が悪いと、180年以上かかる 世界各国で森林を守る動きが活発に…  会議、条約、運動などが盛んに(詳細は省略)

砂漠化の定義と原因 1 砂漠化とは… 豊かな土壌の流出、水分蒸発で塩分が固化して植物が生育しない等  豊かな土壌の流出、水分蒸発で塩分が固化して植物が生育しない等   土地の劣化現象のことである:1997年 国連砂漠化防止会議   もっと詳しく定義を…                   1992年 アジェンダ21(環境と開発に関する国連会議)  「乾燥地域、半乾燥地域、乾燥半湿潤地域における気候上の変動や人間活動を含む様々な要因に起因する土地の劣化をさす」 ⇒ひとつまたは複数のプロセスによって生じる土地資源の潜在力の減少 砂漠化の原因…  砂漠化の原因は複雑(種々の要因が複合している)   大きく分けると、自然的要因と人為的要因がある  自然的要因   下降気流の発生、降雨量の減少 → 乾燥地が移動 ※気候の変動    今は人為的要因で気候が変動している

自然的要因による砂漠化 << 人為的要因による砂漠化 砂漠化の定義と原因 2 砂漠化の原因(続)…  人為的要因   ①草地の再生能力を超えた放牧   ②焼畑農業による耕作と休耕期間の短縮による地力低下                    ③かんがい農地の塩化   ④薪炭材の過剰な採取のための樹木の伐採   過放牧や地力低下耕作地では、 地面が裸地状態になる   乾期:風食 雨期:水による浸食 → 土壌が流出して砂漠化   過剰な「かんがい」   地下水位上昇、塩類濃度の高い地下水による不適切な「かんがい」    土地が荒廃し劣化して砂漠化   背景:アフリカ、アジアの人口増加に伴う限度を超えた食糧&燃料確保   自然的要因による砂漠化 << 人為的要因による砂漠化

砂漠化の影響 食糧不足 1973年以来、穀物生産量は減少(土地の荒廃、砂漠化) 途上国の食糧不足人口5億1000万人(1985年)  1973年以来、穀物生産量は減少(土地の荒廃、砂漠化)   途上国の食糧不足人口5億1000万人(1985年)   うち、アジア&アフリカが占める割合は85% 年々増加 木材の不足 土地の荒廃とともに、燃料用木材の不足に陥っている   10億3000万人(1980年:60ケ国)→15億人(2000年:75ケ国)    アジア&アフリカでは、家庭の調理用燃料の不足 都市部の人口増加  砂漠化した土地を手放して、農民が都市に移住し、都市部の人口増加   都市部で食糧不足と疫病が助長される   1985年 アフリカ21諸国で3000万人が干ばつによる影響など    今も続いている

砂漠化の現状/国際的な取組 1984年のデータですが… 世界全体で約45億haが砂漠(全陸地面積の30%)      世界の人口の約1/5の生活基盤   そして、9億haが、過度な乾燥地域→生産不可能地域 1974年 「砂漠化防止のための国際協力」 1977年 「国連砂漠化防止会議」→「砂漠化防止計画」が採択      砂漠化防止計画活動センター設立、具体的な活動が始まる 1990年 「砂漠化の評価・現状の報告」 1992年 「アジェンダ21」干ばつ・砂漠化防止を目的とした砂漠化防止条約を将来策定することに合意、1996年12月に発効 ※日本 「グリーンアース計画」植林計画の一環                高機能保水吸水性の材料をつかった