ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
課題8の講評(皆さんの作品から) 例1 Bugあり→誤字など 例2 間違った解釈 例3 的確なコメント 例4 結論にやや飛躍あり.
労働市場マクロ班.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
山口市における ヒートアイランド現象の解析
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
北上川の自然とそのとらえ方  北上川の自然環境を全体的に把握するために、北上川の各場所の植生と、物理的条件のデー タを整理して、北上川の環境を区分しました。  川の形(狭くて深い、広くて浅いなど)によって、冠水頻度(洪水などによって水に浸る頻度)の違う場所ができ、その違いによって、土壌の水分条件も変わり、生育する植物が決まります(図1)。さらに、それらの植物をすみかとして好む生き物も少しずつ変わります。
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
ビオトープ造成事業後の環境評価に関する研究
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
港湾部埋立地の緑地の構造と バッタ類の生息状況の関係
1.田んぼ(棚田)の多面的な役割り 「生態系サービス」
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
停止ストリームの検知 情報工学部 情報工学科 06a2072 山下 雄
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜 ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜 20214001 榊原里奈

目次 背景 目的 方法 結果 まとめ 考察

背景   先行研究として,これまで庄内川・矢田川ではゴミムシ類に関する調査が実施され (塚田2010),地表性昆虫の群集構造がビオトープの環境を反映したもの(環境評価指標)となることがわかった.

地表性昆虫とは ヨーロッパを中心に環境指標生物として注目

 2011年9月,台風15号の影響により,庄内川が反乱危険水域を上回り水位が堤防を越え.その結果多くの土壌が流出し河畔林が流された.

目的 土壌流出や堆積が起こった環境では地表性昆虫類の群集構造はどのように変化するのかに着目する. 今後のビオトープの維持管理に役立てることを目的とする.

目的 調査にあたり以下の2つの予想を立てた. 1.2011年の河川環境の撹乱から約1年後, 植生は徐々に回復をみせているが,地表性昆虫群集は   植生は徐々に回復をみせているが,地表性昆虫群集は   ほとんど回復していないのではないか. 2.河川環境の遷移が逆行したことによって,地表性昆虫群集構造が撹乱後侵入型中心の種構成となって,森林性スペシャリストがほとんどいなくなってしまったのではないか.

調査地 庄内川‐草地 庄内川‐湿地 庄 内 川 庄内川ビオトープ 清須市 矢田川‐林 庄 内 川 矢田川‐草地 矢 田 川 矢田川ビオトープ

調査地 湿地 庄内川ビオトープ  (施工後5年目) 2012年8月のようす 河畔林 草地

調査地 矢田川ビオトープ (施工後3年目) 2012年8月のようす 河畔林 草地

方法(野外調査) 50cm 50cm 採集方法;ピットフォールトラップ,ベイトなし・保存液なし 各調査地点に10個,計50個設置 調査期間;8月〜12月,24時間ごとに回収,計10回 種類をその場で同定し,種数と個体数を記録, 撹乱以前のデータと調査期間を合わせて比較した.

結果 29種423個体 の昆虫類が採集された. 地表性昆虫は、 13種132個体が採集された.

矢田川(林)              矢田川(草) 2010年 2012年 オオヒラタシデムシ オオハサミムシ キンナガゴミムシ ムネビロハネカクシ ヒゲジロハサミムシ ミイデラゴミムシ オオアトボシアオゴミムシ ノグチナガゴミムシ アオゴミムシ 2010年 2012年 ミイデラゴミムシ アオゴミムシ オオハサミムシ クロゴモクムシ ヒロゴモクムシ オオアトボシアオゴミムシ オオヒラタシデムシ 腐肉食 肉食 草食 雑食 庄内川(湿地)           庄内川(林)            庄内川(草) 2010年 2012年 オオハサミムシ ケラ クロゴモクムシ ミカワオサムシ ウスアカクロゴモクムシ セアカヒラタゴミムシ ヒゲジロハサミムシ ナガヒョウタンゴミムシ 2010年 2012年 オオヒラタシデムシ オオハサミムシ コブマルエンマコガネ エンマコオロギ ヒゲジロハサミムシ ヤマトゴキブリ ツチカメムシ ツヅレサセコオロギ ミツノエンマコガネ 2010年 2012年 オオハサミムシ クロゴモクムシ ヒゲジロハサミムシ ウスアカクロゴモクムシ セアカヒラタゴミムシ エゾカタビロオサムシ エンマコオロギ

各地点でのみ 採取された種 ・各地点により 大きなばらつき ・周囲の生息地 から多く飛来 ・矢田川-林は 撹乱の影響が 少ない 調査地 庄内川 矢田川 合計 和名 湿地 林 草 ウスアカクロゴモクムシ 9 オオキンナガゴミムシ 1 オオアトボシアオゴミムシ 10 キボシアオゴミムシ ヒメキベリアオゴミムシ 2 マメコガネ サビヒョウタンゾウムシ ヒメスナゴミムシダマシ クロコガシラハネカクシ 個体数 23 27 種数 5 ・各地点により  大きなばらつき ・周囲の生息地  から多く飛来 ・矢田川-林は  撹乱の影響が  少ない

個体数,種数 2011年の撹乱の影響 をうけ,個体数・種数 ともに大きく減少した.

評価方法 除歪対応分析(DCA) 指数 内容 Simpsonの多様度指数 同時に取った2種が同種である確率 Shannonの多様度指数 情報量を種数に置き換えて定義 McIntoshの多様度指数 個体間距離に基づく指数 Margalefの多様度指数 種数を個体数(対数)で除した指数 Pielouの均衡度指数 個体数×多様度指数 森下の類似度指数 地域間の生物群集構造を比較した指数 木元の類似度指数 Hurbeltの期待種数 サンプリング中に含まれる種数の期待値 Chaoの期待種数 石谷の撹乱度指数 ゴミムシのニッチ幅による指数 除歪対応分析(DCA)

多様度

多様度

均衡度,期待種数(Pielow’s evenness index, Chao’s richness)

各地点の撹乱指数 ⑤ ④ ③ ② ① 1 1.5 2 2.5 3 3.5 撹乱度指数 山林 畑地 市街地 河川敷 5 4 3 2 1 矢田川-草地 5 ④ 4 矢田川-林 ③ 3 庄内川-草地 2 ② 庄内川-林 ① 庄内川-湿地 1 山林 河川敷 畑地 市街地 1 1.5 2 2.5 3 3.5 撹乱度指数

DCA(除歪対応分析) 2010年 第2軸 第1軸は撹乱頻度(昆虫の環境選好性)を示す 第1軸

DCA(除歪対応分析) 2012年

まとめ 河川環境撹乱前に比べて 地表性昆虫の群集は個体数・種数ともに減少した. 5地点中,4地点で上位5種の割合が増加した.    地表性昆虫の群集は個体数・種数ともに減少した.    5地点中,4地点で上位5種の割合が増加した.    多様度・期待種数が減少した. 各調査地点において    撹乱後侵入種にばらつきがみられた.    矢田川の河畔林では定着している固有種がみられた.    DCA(除歪対応分析)の結果,値が分散せず,    分類分けができなかった.

考察 2つの予想 1.2011年の河川環境の撹乱から約1年後,植生は徐々に回復をみせているが,地表性昆虫群集はほとんど回復していないのではないか.   8月から9月にかけて,一般的な河川敷環境に見られる昆虫の大量発生が見られ,総捕獲個体数は撹乱以前の6割程度まで回復していることがわかった. 2.河川環境の遷移が逆行したことによって,地表性昆虫群集構造が撹乱後侵入型中心の種構成となって,森林性スペシャリストがほとんどいなくなってしまったのではないか.   撹乱後侵入種中心の種構成となっていた.森林性種などの環境の特性を示す種が矢田川の河畔林以外でほとんどみられず,撹乱の影響がいまだ残っていることがわかった.  

ご静聴ありがとうございました.