銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Nagai laboratory.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
上田晴彦(秋田大学), 郷田直輝, 矢野太平(国立天文台), 小山博子 (名古屋大学),
背景について 国立天文台 天文情報センター.
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
The Baryonic Tully-Fisher Relation
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
Presentation transcript:

銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学 世話人: 濱名崇(国立天文台) 柏川伸成(国立天文台) 児玉忠恭(国立天文台) 矢作日出樹(国立天文台) 榎基宏(東京経済大学) 長島雅裕(長崎大学) 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学 研究機構機構長留め置き金と 合わせて補助を受けています。 (c)島本和彦

背景 2006年12月(1年ちょっと前)、長崎でセミ アナ関係者+αで内輪のミーティングを開催 「準解析的手法による銀河形成研究の展 望」2006年12月3日-12月8日 かなりディープな研究会 濱名氏より、「次回はやはり観測家とのリン クを重視してやろう」と提案

12/3 夜 welcome party 12/4 9:30 「はじめに」長島雅裕(長崎大教育) 9:35 「νGC・三鷹モデルの現状と課題」長島雅裕(長崎大教育) 11:30 「SMBH/QSO形成」榎基宏(国立天文台) 13:00- 昼食 14:00 「The semi-analytic model for early galaxy formation」吉田直紀(名大理) 12/5 9:30 「銀河形成シミュレーションの展望」岡本崇(国立天文台) 11:00 「ダスト放射銀河」榎基宏(国立天文台) 12:30- 昼食 13:30 「QSO吸収線系」大越克也(国立天文台/電通大) 15:30 「銀河・銀河団の化学進化」長島雅裕(長崎大教育) 12/6 10:40 「Lyα emitters」小林正和(京大宇物) 13:30 「νGCに関するN体計算の解説と展望」矢作日出樹(東大理) 15:30 「高エネルギー宇宙物理との関係」長島雅裕(長崎大教育) 12/7 9:30 「銀河の空間分布」矢作日出樹(東大理) 11:00 「準解析的銀河シミュレーションに望むこと、weak lensingと銀河のclustering studyの視点から」濱名崇(国立天文台) 13:30 「ディスク銀河の力学応答とTully-Fisher関係」小山博子(早稲田大理工) 12/8 9:30 「Analysis of Spatial Distribution of Galaxies in Numerical Galaxy Catalog」上田晴彦(秋田大教育) 11:00 「銀河の環境効果、銀河の色」岡本崇(国立天文台) 12:30 「まとめ」長島雅裕(長崎大教育) 14:00 全体討論

研究会の目的(1) 理論(セミアナ、シミュレーション、etc)と 最新の観測との意思疎通を図り、今後の共同 研究への第一歩とする (10年後、20年後というよりも)いま何をす るべきなのか、我々は何をしたいのかを明確 にする おそらく、science-base での将来計画の 議論にも有効であると期待 そのため、公平なレビューははじめから目指 さず、実際に自分で手を動かしてバリバリ研 究をすすめている人に招待講演をお願いした

研究会の目的(2) 銀河形成に関連する研究は進んでおり、個別 のことについては色々わかってきた。が… 「銀河形成」のどこまでがわかったのか? 我々は何を知りたいのか?何を理解したいの か?当面の(各自の)目標を明確にする ある程度焦点が絞れれば、自然にそこに向 かって共同研究は進むであろう 同じ対象で別の観点・異なる対象で同じ観 点、等、幅を広げたい しかしやはり、最終的な目標は銀河の形成過 程をイメージできるようになること:大目標

銀 河

と、いうわけで… 歴史の白いページを 切り開く第一歩とする …ぐらいの気概を   持って研究会を   すすめたいと   思います。