重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 4 連携② 連携・協働の必要性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
安全管理体制と リスクマネジメント.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
経管栄養の技術      及び関連するケア.
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
アンケート② 病棟体制.
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
医療的ケアとは.
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
安全管理体制とリスクマネジメント.
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 経管栄養「実地研修」評価票
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 経管栄養「実地研修」評価票
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 4 連携② 連携・協働の必要性 重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 4 連携②                                                  連携・協働の必要性                    

連携と協働の目的  重症心身障害児者などは、呼吸・体温維持・摂食 などの身体機能の維持や恒常性を保つ等の基本的 な機能やコミュニケーション能力障害が多く、生活の 支援において、医療・保健・福祉・教育等の専門職 の相互の連携が重要である。その連携を通じて、家 族の思いとともに育つ支援を行うために、専門職の 協働により、丸抱えの支援にならないように、子ども と家族の持つ力が発揮できる支援体制の構築を行 う。

連携・協働を通して、子どもと家族の持つ力を 引き出す支援のポイント 1.あくまでも子育て支援であること  入院中に習得した医療技術が、在宅生活ではトラブ ルを生じ、状態に応じた吸引や医療管理を行いながら の入浴等と緊張が続く生活で、姉妹への関わりも十分 できず、育児ストレスが高まり、家族の対処力が低下 する。  また、本来家族が持っているセルフケア力や機能も 発揮できなくなる。そのため、医療・保健・福祉等の専 門職は、相互に連携・協働し、家族アセスメントや家族 のレスパイトを図り、家族の力で乗り越えていける支援 を行っていくことが重要である。  すなわち、あくまでも子育て支援を行うことである。

連携・協働を通して、子どもと家族の持つ力を 引き出す支援のポイント 2.子どもと家族の力の強みを支援する   子どもの状態安定を最優先にし、医療・保健・福祉 等の専門職とともに、同じ目標に向かて、情報を共有 することで、親の役割として、成長と発達を促すケアや 子どもの権利を尊重したケア等へつなぐ支援や日頃の かかわりや遊びを通して、子どもとの関係性の構築が できるように支援することが重要である。  すなわち、子どもと家族の力の強みを支援することで ある。

事例からみる連携・協働による育児支援の実際 1.Aちゃん  1歳  男の子 3.退院児病名   気管軟化症・慢性肺疾患 4.在胎23週 緊急帝王切開にて出産出生体重 574g    7か月まで入院 体調安定にて退院 4.家族構成   両親・母方の祖母・姉(3歳) 5人暮らし 5.使用している医療機器   在宅酸素機器   人工呼吸器(ニュートリオロジー)   気管カニューレ・胃管カテーテル

退院に向けた主な指導内容 簡単な状態観察方法 気管カニューレ挿入手技 気管カニューレ管理方法 吸引方法と吸引器の管理方法 人工呼吸器回路交換 人工呼吸器トラブル発生時の対応方法 在宅酸素機器管理方法 経管栄養方法 胃管カテーテル挿入方法 生活介助方法(入浴・外出方法)

退院調整会議 主治医 連携・協働 病院 看護師 関係スタッフ 行 政 本人・家族 訪問看護師 相談支援員 訪問介護 児童発達支援

退院調整会議での調整項目 退院指導項目 調整会議での確認事項 簡単な状態観察方法 病棟での観察ポイントと在宅での観察ポイントの相違の確認と調整 気管カニューレ挿入手技 両親・祖母がそれぞれ2回経験しているか 気管カニューレ管理方法 両親・祖母がカニューレガーゼ交換が行えるか 吸引方法と吸引器の管理方法 両親・祖母が吸引の手技を獲得しているか。吸引器の管理方法について理解しているか 人工呼吸器回路交換 回路交換が行えるか 人工呼吸器トラブル発生時の対応方法 トラブル対応ができるか 在宅酸素機器管理方法 在宅酸素の管理のポイントについて理解しているか 経管栄養方法・胃管カテーテル挿入方法 状態に変化が生じた場合の受診先 どのような状態の場合、どの医療機関へ受診するか 退院後の成長発達支援の方策 療育・通園・親子入園・訪問リハビリテーションの検討 家族・主介護者の疲労に対する支援 家族の考えや状況に応じたレスパイト方法の検討

ウィークリープラン 療養通所介護における児童発達支援 療養通所介護における児童発達支援 家族 訪問看護・訪問介護 訪問看護・訪問介護 日 月 火 水 木 金 土 療養通所介護における児童発達支援 療養通所介護における児童発達支援 家族 訪問看護・訪問介護 訪問看護・訪問介護 訪問看護・訪問介護 家族 多職種協働による子育て支援

多職種と連携・協働による在宅療養の確認内容 退院直後に多職種で確認する事項 連携の目標 具体策 主たる担当者 心身機能・身体構造を 整える 状態安定  両親・家族  主治医  訪問看護師  理学療法士  介護福祉士等  療養通所介護事業所職員 苦痛の緩和 疾病管理 発達管理 子どもと家族の活動と 参加を支える ICFを意識した療育環境の整備  (外出しやすい環境も含む) 両親・家族 障害福祉課ケースワーカ― 相談支援専門員 訪問看護師・理学療法士 介護福祉士等 療養通所介護事業所職員 療育施設職員 保育園職員 家族の経済活動と療育の役割分担 家族の休息度 姉妹への支援

心身機能・身体構造を整える実践例 *経管栄養方法 イルリガードルを使用し、滴下方式にて 一日6回(5・9・13・16・20・0) 経管栄養中に吸引をする場合、注入した栄養剤を 胃管カテーテルより一度ぬいて、吸引するように指 導されていた。

一回の経管栄養で繰り返される手技 一回の 経管栄養が終了するまでにおおよそ 2~3時間 養育者は、緊張が続き精神的ストレス↑ ミルク注入開始 吸引の為注入したミルクを抜く 気管内吸引 ミルクを胃の中へ戻す ミルク注入開始 養育者は、緊張が続き精神的ストレス↑

食事の注入方法や吸引のタイミングの変更 ■主治医へ状況を報告し、食事の注入方法の変更について了承を得る ■滴下方式からシリンジを使用した注入方法に変更 (一回量60mlを6分かけゆっくり注入・15分休み60ml再度注入) ■吸引は深く吸引チューブを挿入せず実施  *訪問看護師が、養育者へ上記手技を説明・指導する  *関係スタッフへ変更内容について連携を行う ■ 食事時間と量が一定になり、子どもの規則正しい睡眠の確保に繋がり、体重の増加等の成長がみられた  ■ 療育者が、食事管理の緊張の軽減 → 精神的ストレス↓ 

養育者と家族の子育て力を高める支援 ◆休息の確保 長女の育児・家族の世話により、疲労困憊の状況である   24時間医療的ケアにより、緊張が続いている → 精神的ストレス↑   長女の育児・家族の世話により、疲労困憊の状況である   訪問看護・訪問介護の時間帯及び療養通所介護における「児童発達支援」の   時間帯を活用し、日常活動の参加を行う

家族の負担軽減のための協働例 ◆入浴の支援 家族へ安全に配慮した入浴介助の指導 父親の休日には、入浴支援による育児協力を得る → 役割分担   家族へ安全に配慮した入浴介助の指導   父親の休日には、入浴支援による育児協力を得る → 役割分担   月・水・木 → 訪問看護と訪問介護による支援   火・木   → 療養通所介護における児童発達支援で入浴 連携・協働   看護師 入浴可能か判断 医療機器の確認 等 使用している医療機器  在宅酸素機器  人工呼吸器(ニュートリオロジー)  気管カニューレ・胃管カテーテル ◆入浴に必要な利用者の物品を準備をする (脱衣・痰の吸引・気管カニューレの固定・人工呼吸器・吸引器など) ◆入浴環境を整える (利用者に合った浴室・湯温・配置・入浴後の準備 など) ◆入浴中の血液酸素濃度・顔色等の観察 ◆緊急時の対応 → 状態が急に変化した時の対応を確認 ※湯がかかってはいけない部分と保護方法 介護 緊張しないように 声掛けし、表情・全身の 観察 等

通園を通して子どもの活動と参加への支援例 ◆通園の利点  ・発達の促進  ・外出の機会の創出・生活体験の充実  ・環境の充足    週2回 療養通所介護における「児童発達支援」の利用    → 遊びを通して、自分の身体の機能、思考、情緒、表現、生活習慣、      社会のマナーやルール、コミュニケーションの方法を経験し、知り、      習得していく。 

姉妹の権利の擁護 姉妹の活動と参加への支援例 ◆姉妹への支援   医療依存度の高いAちゃんの育児優先 → 長女が我慢の生活  長女のストレスが蓄積し、心身に影響を及ぼす  母親もストレスを感じ、ストレス↑ 保育園へ入園  *保育園への送迎時間帯の不安   祖母も一人での見守りは不安を訴えている 訪問看護・訪問介護による連携・協働