「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき ⇒ ①身近な人との比較を止める.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
大競争時代とは ● アメリカ的な公平さとは ● 競争に参加するチャンスの公平さ x 結果の公平さ = 格差の小さ ● 大競争時代のイデオロギー(考え方) 「努力や才能の差によって、収入が大きく違うのは当 然だ」 → 激烈な競争 (私見: 最大の才能は努力できること。 エジソン: 天才とは99%の汗と1%のひらめ.
教育格差 福嶋 敬識 参考
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
専業主婦 (ますます贅沢なものになる職業) 夫の所得 専業主婦の 64% が「専業主婦であることに満足」 (2000) :人気の高い職業 (過半数の女性が専業主婦を希望)。しかし、夫が高収入でないと専業主 婦にはなれない。 低所得ほど有 業率が低い (若年期、低 学歴による就 職難) 夫の所得が多いほど、専業主婦が多い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
フリーター ● フリーター: 定職についていない35歳以下の人: パートやアルバイト ● フリーターの型: 夢追求型 (25%) 、モラトリアム型 (44%) 、やむを得ず 型 (31%) ● フリーター の問題点 ① 低賃金(正社員の 1/3 ~ 1/4 ) (UFJ 総合研究所、 2003 ) ●
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
労働市場マクロ班.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 + コンピュータの利用 ⇒ 先進国の産業空洞化 ⇒ 先進国での低賃金化
GREEN PEACE ー都会の家族の絆を深める旅ー
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
教育費の負担 教育権の条件整備.
自立に向けて・・・お金編 「ありときりぎりす」・・・備えあれば憂いなし 「三匹のこぶた」・・・・・日常生活のリスクを最小限に
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (諸君も、ご両親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき → ①身近な人との比較を止める.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
マクロ経済学初級I 第4回.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
The seminar of policy science
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
介護保険制度に ついて!.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
アメリカ教育5.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
日本教育の特質 国際教育論2.
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
資料1-3 若年未就業者の状況について.
1.職場における取り組み 2.日常生活における取り組み
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
Presentation transcript:

「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき ⇒ ①身近な人との比較を止める ②比較の対象を遠くの人や抽象的なものにおく ③競争から一歩退く ●価値観の多様性 (幸福の定義は各人ごとにことなる?) メーテルリンク(「青い鳥」の著者): 「幸福を探し求めるのは一種の病気である」 ●能力の高い若い時を、真面目に、有意義に過ごす。

大学まで(22年間)の子育て費用 全て公立でも3千万円 ⇒ 少なく生んで大切に育てる。 AIU保険(05)

初年度納付金の所得比 学費は上昇傾向。 2011年の消費に占める割合: 国立18.8%、私立30.3% 3

両親の年収と高卒後の進路 親の収入が多いほど子の大学進学率が高い 東大政策研究センター09

世帯収入と子供の高卒後の進路 大学進学率は世帯収入が多いほど高い 高卒者の保護者調査(2012) 5

大学進学を断念した理由 大学進学率が低い高校では、学費で進学を断念する生徒が多い。 6

教育機関への公的支出のGDP比 OEDC諸国(先進国)では、日本のGDP比が最も低い。 OECD(2013) 7

職場で強いストレスを感じる労働者の割合 競争社会では、ストレスも多い? 厚労省(労働者健康状況調査)

日常生活での悩みや不安 悩みや不安を感じている人が増えている。 内閣府 9

うつ病患者数 うつ病患者数は増加傾向。自殺者の2割はうつ病。 厚労省 10

自殺者数 山一証券自主廃業(97) 長銀破綻(98) 自殺者は、10年連続で3万人を超えた 警察庁 11

男女別自殺者数 自殺死亡率 日本は世界2位 男性 72% 40歳以上 73% 理由 ①健康問題 39% ②経済・生活問題 32% 40歳以上 73% 理由 ①健康問題 39% ②経済・生活問題 32% (警察庁) ●「死ぬほどのことではない」理由で死ぬ人が多い? 12

ストレス解消法 女性の方が男性より積極的にストレス解消を試みている? 日経産地研 09

賃金と労働時間 給与も労働時間も減少(厳しさを反映) 厚労省10

年間の休日数 (06) 日本は、休日は多いが有給休暇の取得率が低い 厚労省

男性正社員(20-49歳)の労働量/日 労働時間(h) 8.02 8.70 8.80 9.12 10時間以上の労働者の割合(%) 17.1 1976年 1986年 1996年 2006年 労働時間(h) 8.02 8.70 8.80 9.12 10時間以上の労働者の割合(%) 17.1 31.0 35.4 42.7 13時間以上の労働者の割合(%) 2.0 4.4 5.7 8.2 睡眠時間(h) 7.92 7.57 7.40 7.22 労働時間は一貫して増えている。 仕事で体がとても疲れる: 9.5(92)⇒11.8(97)⇒14.1%(2002年) 総務省

賃金と年齢 年齢による賃金格差は縮小傾向にある。 厚労省 17

日本の賃金低下の最大の要因 海外勢とコスト競争をするには賃金低下が必要か? 日経新聞電子版読者へのアンケート(2013) 18

実質賃金は横ばい 名目賃金は下がったが、物価を考慮した実質賃金は下がっていない。企業は、解雇ではなく、賃金カットで不況をしのいだ。 OECD 19

学力と親の社会経済階層 親の階層が高いと子供の学力も高い 国立教育政策研究所

小学生の就寝時刻と学力 8~9時に寝る子は学力が高い。 高校生では十時半以後就寝で成績が落ちる(米) 小野田市教育委(06) 21

フリーターが正社員になれた割合 フリーター期間が長いほど正社員になるのが困難。 労働政策研究・研修機構 2013

大学生の保護者、教員への依存傾向 大学生の保護者、教員への依存度は高まりつつある? 大学生の生徒化? 急増 ベネッセ 2012(大学生5千人対象) 23

「朝食を食べているか」と全国学力テスト 中學校 朝食を食べている中学生はテストの成績もよい。 文科省 2010

小学生の歩数/日 運動量の減少は、都会より地方での方が深刻。 歩かない子では、体調が悪い、寝付けない、便秘、やる気がでない、登校したくない、との問題が多い。 小沢、中村 25

犯罪と失業率の相関性 犯罪白書(〇六) 犯罪件数と失業率の相関性が高いことは、失業の打撃の大きさを示す。

一般刑法犯の認知件数/年(06) 日本はまだ世界一安全な国 0.16 世論調査:「日本は治安がよい国か」; Yes 46.1% No 52.5% 「社会に対する漠然とした不安」のためか (内閣府 06)

高齢者の万引き 警察庁 孤立する高齢者。かまってもらうために万引きをする?

高齢者の万引きの増加 高齢者の割合: 2.5%⇒23%(20年間で); 独身・1人暮らしが多い。 警視庁 09

性別、年齢別 孤独死者数 孤独死は、男性、60~79歳で多い 30年には、中高年男性の4人に1人は未婚 松戸市 2008

サラリーマンの小遣いと飲み代 職場で、先輩と後輩が均等に払う「ワリカン文化」がひろがっている。 新生ファイナンシャル

32

余暇時間 余暇時間の減少が続いている 社会生産性本部 33

自殺を考えた人の割合 増加 50歳台以下では、4人に1人は自殺を考えたことがある。 内閣府 34

自殺したいと思ったことがあるか? 自殺を考えたことのある人が 1/4にまで増加。20代が最多。 内閣府 35