DESYの概要 2008.8.5. (K. Tokushuku).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
Advertisements

J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Determination of the number of light neutrino species
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
KEK Summer Challenge 報告
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
Web(World Wide Web)の発祥地
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
小林・益川理論とBファクトリーの物理 (II)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
Cryogenics Science Center
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
LHCの加速装置はショボイ こんな加速器がわずか 8個設置されているだけ。 小さな努力の 積み重ね
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

DESYの概要 2008.8.5. (K. Tokushuku)

DESYの概要 DESYはドイツ電子シンクロトロン(Deutsches Elektronen-Synchrotron)の略称で、ドイツ連邦共和国の公的な研究機関の一つである。中心となるハンブルグ市にある研究所とともに、ブランデンブルグ州のツォイテンにも研究所を持つ。DESYは自然科学領域の基礎科学を遂行する研究所で、特に次の2領域に重点を置いた上で、多くの分野とその境界領域を抱合した研究機関である。 物質の根源を探る素粒子物理学 放射光を利用した、物性科学、化学、分子生物学、地球物理学、薬学領域  どちらの場合も加速器利用を中心とした研究が主であり、加速器科学はDESYを支える重要な基盤となっている。 1.創立   DESYはハンブルグ市に1959年12月18日に創立された。東西ドイツの再統合以後1992年1月1日、ベルリン郊外にある旧東ドイツのツォイテン高エネルギー研究所がDESYと統合した。現在はドイツの15の自然科学系研究所で構成されるヘルムホルツ研究所連合(HGF)のメンバーである。  2.規模     DESYはハンブルグおよびツォイテンの研究所を合わせて1560人の常勤職員からなり、年間予算規模は2005年の場合1億6500万ユーロ(約200億円)である。出資の90%は連邦政府(ドイツ文部科学技術省(BMFT)が持ち、残りの10%は州政府が受け持つ(DESY-Hamburgの場合はハンブルグ市、DESY-Zeuthenの場合はブランデンブルグ州。なお2つの研究所の予算規模はハンブルグの研究所9に対して、ツォイテンは1)。ユーザー数は約3000人でその半数は外国からのユーザである。     

DESYと国際協力 DESYの研究活動には、33カ国280の大学、研究所からの約3000人の科学者が関与している。(2005年の年報による) 国名を挙げると、アルメニア、オーストリア、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、カナダ、中国、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、インド、アイルランド、イスラエル、イタリア、日本、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ロシア、スウェーデン、スイス、スロバキア、スロベニア、スペイン、韓国、ウクライナ、アメリカとなる。 DESY敷地内部に以下の外部研究機関が存在する。ハンブルグ大学第二実験物理研究所、ハンブルグ大学第二理論物理研究所、ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)のハンブルグ支部、マックス・プランク研究所の構造分子生物学分野研究室。 これまでDESYは国際協力を非常に巧みに進めている。特に、1980年代に電子・陽子衝突型加速器HERAを作る際には、建設費用の約半分を外国の研究所から負担してもらうことになった。その方式は、国際協力のHERA方式と呼ばれ中規模な国際協力のよい例となっている。主な要点は 国対国でなく、協力する大学・研究所との間での契約 お金を供出するのでなく、部品の製作によるIn-kindの寄与 DESYからの大きな技術供与   HERAの建設では、DESYはその国に当時加速器建設計画のない国にのみ参加を呼びかけたため、日本はHERAの建設には参加しなかった。しかし、後述のように、HERAで行う実験(ZEUS)には日本も積極的に参加しており、DESYも加速器建設参加とは無関係に日本グループを他国と対等に扱っている。

DESYと日本(1) DORISでのDASP実験 PETRAでのJADE実験 1973年に東京大学小柴昌俊教授(ノーベル賞受賞者、現東大特別栄誉教授)が、電子・陽電子衝突加速器(DORIS)での素粒子物理学実験DASPの共同実験を始めたのが発端である。日本初の素粒子物理学の国際共同実験となった。この実験には、当時東大助手であった、山田作衛元KEK素核研所長、故戸塚洋二元KEK機構長、故折戸周治東大教授等が重要な役割を担った。この点でもDESYとの協力は日本の高エネルギー物理学のその後の発展に大きな役割を果たした。 1976年には、より大型の電子・陽電子衝突加速器PETRAが作られ、引き続き東大小柴グループが、実験グループJADE (JApan, Deutschland, England)を組織して、研究を進めた。グルーオンの発見等の輝かしい成果を上げた。 日本のTRISTAN計画によって、最高エネルギーの電子・陽電子衝突がKEKで始まったので、PETRAは1987年に素粒子実験の役割を終えた。日本のグループはさらなる高エネルギーの電子・陽電子衝突を行うためにCERNに移り、LEP加速器での実験(OPAL実験)を進めた。 DORISでのDASP実験 PETRAでのJADE実験

DESYと日本(2) HERAにおけるZEUS実験 超電導加速空洞でのDESY/KEKでの開発協力 一方、DESYは電子と陽子の衝突加速器HERAの建設を決定した。これを受けて日本のTRISTAN計画の第2期として考えられていたep衝突は取りやめとなり、B-Factoryに変更した。日本はepについては、自国でやらずにHERAの実験に参加して進めることになった。 1988年から、当時東大原子核研究所の山田作衛教授を中心するグループがHERAでのZEUS実験に参加した。後に原子核研究所は高エネルギー研究所と統合し、現在の高エネルギー加速器研究機構(KEK)が設立したので、KEKを中心とした共同実験となった。HERA加速器は2007年に停止したが、データ解析は現在も続いている。 次世代の電子・陽電子加速器としてリニアコライダーの開発研究が、日米欧ではじまった。DESYはTESLA計画を立ち上げ、他国に先駆けていち早く計画書を2001年に作成した。後にリニアコライダーに関して世界全体の枠組みができ国際リニアコライダー(ILC)計画として、世界で協調して進められている。加速器開発、および測定器開発においても、DESYやKEKは中心的役割を果たしており、多くの共同研究が進んでいる。 HERAにおけるZEUS実験 これまでにDESYとの共同研究で学位をとった日本の大学院生が通算30余名に上り、それぞれ我が国の素粒子物理学実験や関連分野で活躍している。 超電導加速空洞でのDESY/KEKでの開発協力

DESYの加速器群 日本との関連でも述べたように、DESYには多くの加速器があり、HERAの運転中は、全体では16kmに及ぶ加速器を運転していた。 ほとんどの加速器は、素粒子実験の目的で建設され、その役目を終了後は、放射光施設として改造して再利用されている。 最大の加速器である周長6.3kmを持つHERAの運転が2007年に終わって、素粒子実験に使う加速器は現在なくなっている。    (素粒子実験への今後の取り組みについては後述)

DESYの放射光施設 European XFEL FLASH VUV-FEL 基本方針: ユニークな世界最先端放射光施設を作る 基本方針: ユニークな世界最先端放射光施設を作る シンクロトロン(円形加速器)を使った光源  素粒子研究で作った加速器の再利用 DORIS III (HASYlab, EMBLなどの機関で長年運用(~2000ユーザー/年)) PETRA III (アンジュレータをたくさん設置した、高輝度放射光施設(2009年より運用)) Linac(直線加速器)を使った光源素粒子研究の開発研究を兼ねる(ILC) FLASH  (VUV-FEL (真空紫外光の自由電子レーザー) XFEL, ILCのプロトタイプ) ヨーロッパX線自由電子レーザー(The Europiean XFEL)

PETRA III PETRAはHERAへの入射加速器としての使命を終え、新しい放射光用の加速器として改造中。2009年運用開始予定 おもに欧州のユーザーへ向けた、ドイツ(DESY)が建設した施設。ビームラインによってはEMBLなど他の研究所と共同で建設・運用する。 硬X線を中心にした、高輝度・低エミッタンスの放射光。(自由電子レーザーよりは強度は低いが、繰り返しレート等は圧倒的に高いのでXFELとは相補的な施設。いわゆる第3世代の放射光施設で、日本のSPring-8に対応する。)

FLASH 電子加速用の超電導加速空洞モジュール レーザー発振のためのアンジュレータ (ILCに使うものとほぼ同じ) もともとは、リニアコライダー(TESLA)のテスト施設として作ったものを、真空紫外線自由エレクトロンレーザー施設に転用。XFELの準備用施設としても重要 全長260m 電子加速用の超電導加速空洞モジュール  (ILCに使うものとほぼ同じ) レーザー発振のためのアンジュレータ

FLASH FLASHの実験ホール FLASHからの真空紫外線レーザー光を使った FLASHの加速器・光源部 実験準備風景 実験ホール(もともとハノーファー万博の際に作った展示室を改造)に多くのビームラインの建設が進んでおり、自由電子レーザを使った物性・化学・生物の実験が始まっている。 FLASHの実験ホール FLASHからの真空紫外線レーザー光を使った 実験準備風景 FLASHの加速器・光源部

ヨーロッパXFEL FLASHよりさらに高エネルギーの加速器を使った自由電子レーザーにより、X線領域のレーザー光施設 DESYからはみ出して、シュレスウィッヒ・ホルスタイン州まで加速器が伸び、そこに実験施設を作る。(次頁) 準備研究は完了し、2007年6月5日にドイツ政府が承認。 12カ国が参加を表明(右図+中国) ドイツが建設費用の3/4を分担 2008年建設開始2013年完成予定 日本のXFEL計画(理研)との熾烈な競争

ヨーロッパXFEL

PETRAIIIと FLASH,XFEL 強い光による特殊な効果の研究や一回のショットでの画像撮影  自由電子レーザー 光のエネルギーと強度の関係を左図に示す。  FLASHの青点は実測点  PETRA-IIIや日本のSpring-8と比べると、FLASHやXFELなどの自由電子レーザーはピークの輝度は数桁高くなる。 強い光による特殊な効果の研究や一回のショットでの画像撮影     自由電子レーザー 繰り返し測定で穏やかな画像撮影  PETRA III 例:タンパク質の構造解析 (リゾチーム) 1分子からのワンショット撮像 (XFEL: 予想) 結晶化したタンパク室からの 多重露光撮像

DESYと素粒子物理学 e+e-実験 日本との関連でも述べたように、1980年代までは、DESYはDORIS,PETRAと電子・陽電子衝突型の加速器を中心に研究を進めてきて、チャームやボトムなどの重いクォークの性質研究やグルーオンの発見などの成果を上げてきた。    グルーオンの発見では、ヨーロッパ物理学賞を受賞した。

DESYと素粒子物理学 ep実験 クォークやグルーオンの持つ相対運動量 x 陽子の構造関数~海クォークの分布 1992年から始まった世界に唯一の電子・陽子衝突型加速器HERAによる実験は、陽子の内部の様子を電子をプローブとして探るもので、いわば世界最大の電子顕微鏡実験である。 陽子の大きさの約1000分の1の分解能で陽子の内にあるクォークやグルーオンの分布を精密に測定することができた(右図)。これらの結果は今年から始まるCERNのLHC実験での新粒子探索のための重要な情報となる。 クォークがさらに小さいもので作られている可能性も研究したが、HERAの分解能の範囲では、そのような兆候は発見できず、クォークが大きさを持たない素粒子であると考えられる。 自然界の4つの力のうちの弱い相互作用と電磁相互作用が、HERAのエネルギー領域では同程度の強さになっていることを検証し二つの力の統合が起きていることを示し、素粒子の標準模型の検証ができた。 高エネルギーで観測すればするほど陽子内のグルーオンがたくさん見えてくる。    ← QCD の予想と見事に一致  (「QCD理論ができて20年後にHERAによってはじめて明らかにされた」 F. Wilczekの2004年ノーベル賞受賞の際のコメント)

DESYと素粒子物理学 将来計画 2007年のHERA運転終了後は、DESYにある加速器での素粒子実験が終了した。今後はDESYは以下の3つの方向で素粒子物理学に貢献し続ける。 CERNで今年から運転が始まるLHCのための、データ解析センターを設置。LHCにおける汎用実験であるATLAS実験及びCMS実験の両方のグループのための解析環境を整える。 ILC計画のための、加速器及び測定器の試験・開発のためのセンターとして、計画実現のための重要なセンターとなる。 これまでも、南極における高エネルギーの宇宙線(特にニュートリノ)測定等を進めてきたが、このような宇宙・素粒子両面の観測実験を進める。 南極におけるニュートリノ 天文学実験(ICECUBE) LHCとHERAの研究 の関連を検討する研究 会の設立