仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
既存ネットワークとの高親和性を持 つ ノードグルーピング機構に関する研 究 さだ. 2.背景 2.1 インターネットの普及 –IP アドレスが足りなくなるくらい多くのノードが インターネットを介した通信を実現 – ノードには 2 種類 IP ホスト:一般的な PC のように,ソフトウェアを容易に 更新できるノード.
Advertisements

1 情報ネットワーク 課題レポート 模範解答 身の回りで、階層化されている物事を 1 つあげて、その階層構造を説明 せよ 課題のポイント – 機能が階層ごとに分割されているか – 同じ層でのやりとり(プロトコル)があるか – 上位層と下位層での情報のやりとり(インタフェース)があるか –
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
UDL( 片方向通信路 ) 衛星リンクには Feeder,Receiver が存在 双方向通信には2つのチャンネル データの流れは一方通行 N 局による通信には n(n-1) のチャンネルが必要 送信局が入れ替わることにより、 擬似的に多対多型通信を行う研究もされている.
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
EMS の実装. EMS の L3 トポロジ HUB Router /24 一つの大きなルータ ただし上流と下流のインターフェース 間でしか通信できない。 Internet Terminal-A
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
インターネットと プロトコル(TCP/IP)
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
第1回.
前回の課題 IPv6アドレス IP ARP ICMP NAT インターネット層 2003年12月4日 情報ネットワーク論 新村太郎.
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
ネットワーク層.
一対多通信における ネットワーク障害物対応方法選択プロトコルの設計
TCP (Transmission Control Protocol)
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
インターネット メールサーバ DNSサーバ WWWサーバ ファイアウォール/プロキシサーバ クライアント.
輪講: 詳解TCP/IP ACE B3 suzuk.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
トランスポート層.
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
6月19日 RoutingとRouting Protocol 大竹 由美子
イーサネット.
インターネット概論第3回 kudo担当分.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ECN sada 親 makoto, hitomi
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
イーサネットフレームの構造とデータリンク層アドレス
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
IP ルーティングの図示 情報科学科 松澤 智史.
,12 情報ネットワーク論 - IPルーティング - ネットワークを介した情報のやりとり 機械のしくみとして見ると...
IPはインターネットプロトコル       国際産業情報学科 2年            石川 愛.
ネットワーク技術II 第9.1課 TCP/IPプロトコルスイート
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
問題1: ネットワークセグメントはいくつあるか?
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
第16章 BOOTP:ブートストラップ・プロトコル
IP over DVB-RCSの設計と実装
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
情報ネットワーク 岡村耕二.
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
4.3 IPとルーティングテーブル 国際産業情報学科 2年 大竹 雅子.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
情報ネットワーク 岡村耕二.
プロトコル番号 長野 英彦.
Presentation transcript:

仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学) 藤枝 俊輔(慶應義塾大学) sirokuma@sfc.wide.ad.jp

概要 既存の経路制御技術は通信媒体の双方向性を前提としている 片方向の通信路をインターネットで利用する場合に生じる経路制御の問題を解決 片方向通信路上に仮想のブロードキャストリンクを構築し、既存の経路制御プロトコルがそのまま動作する環境を提供

片方向通信路 衛星回線 CATV網 片方向通信路 Uni-directional Link (UDL) 双方向回線を用いた通信路 Bi-directional Link(BDL)

片方向通信路の利用 インターネットのトラフィック傾向 サーバからクライアントへ www ftp トラフィック全体にも偏りがある

片方向通信路の利用 衛星回線 広域性、同報性 CATV綱 既に設置された通信路の有効利用 Feeder Receiver UDL

UDLを含むネットワーク 少数のFeederと多数のReceiverが接続するのが一般的 Receiverは外部への送信にBDLを利用する UDL Receiver Receiver Receiver Feeder BDL Internet

UDLを含むネットワークにおける経路制御の問題 動的な経路制御プロトコルが正しく動作しない RIP OSPF ReceiverがUDL上の終点IPアドレスに到達できない ICMPエコー要求を利用して、FeederからReceiverへ到達性を確認できない

RIPを動作させた場合 ルータAが隣接ルータBを経由した経路を利用するためには、事前にルータBから経路情報を受け取る必要がある UDLではFeederはReceiverからの経路情報を受け取れない Router B (Receiver) Router A (Feeder) 経路情報 UDL

OSPFを動作させた場合 ルータ間でコネクションを確立してから、その隣接ルータを経由した経路を使用する コネクションの確立には、ルータ間で互いにHELLOメッセージを受け取る必要がある Router B (Receiver) Router A (Feeder) HELLO UDL HELLO

OSPFを動作させた場合 ルータ間でコネクションを確立してから、その隣接ルータを経由した経路を使用する コネクションの確立には、ルータ間で互いにHELLOメッセージを受け取る必要がある Router B (Receiver) Router A (Feeder) HELLO UDL コネクションが 確立されない

ReceiverからUDL上の 終点IPアドレスへの到達性 Receiverは外部への送信にBDLを利用 直接配送は間接配送よりも優先される UDL上の終点IPアドレスにデータを送信する場合、BDLを利用できない。 Receiver Feeder/Receiver Internet Internet

UDLを含むネットワークにおける動的な経路制御の手法 経路制御プロトコルの改変 RIP,OSPF UDLに接続するノードと経路情報を交換する全てのルータで変更されたプロトコルが動作する必要 トンネルを用いた解決法 ReceiverからFeederにトンネルを設置 最新の提案がIETFで議論されている (draft-ietf-udlr-lltunnel-01.txt) 実装が容易 ReceiverとFeederだけに変更を加えればよい

全体図 UDL BDL UDLに送信 Receiver Receiver Receiver Feeder Internet パケットを トンネリング ブロードキャストエミュレーション UDL 脱カプセル化し データリンク パケットを UDLに送信 Receiver Receiver Receiver Feeder BDL Internet DTCPを用いて、 トンネルを自動設定

仮想ブロードキャストリンク UDL上でブロードキャストリンクをエミュレーション 現在の経路制御プロトコルがそのまま動作する環境を提供 ReceiverからUDL上の終点IPアドレスへの到達性を実現

Default Feeder 既存の提案 本設計 Default Feeder 既存の提案 ReceiverからのBroadcast、Multicast、 他のReceiverへのトンネル先 各Feederへの送信は個別にトンネルを使用 本設計 Feederへの送信を含め、UDLへの送信全てをDefault Feederにトンネリング

既存の提案でのトンネリング UDL BDL Receiver Receiver Feeder Feeder Default Feeder Internet

本機構でのトンネリング UDL BDL Receiver Receiver Feeder Feeder Default Feeder Internet

ReceiverごとにDefault Feederを選択 UDL Receiver Receiver Feeder Default Feeder Default Feeder BDL Internet

想定するネットワーク環境 Receiverには効率的にパケットを送信できるFeederがある UDL BDL Default Feeder Receiver BDL Internet Internet

性能の比較 それぞれのFeederにトンネルを設定する場合、Feederがどのくらいの数までなら規模性を保てるのか Receiverからのパケットを中継するFeederの負荷はどれくらいのものか 詳細な性能の測定は今後の課題

データリンクトンネリング データリンクアドレス データリンクヘッダ MACアドレスを持つUDLインタフェースが広まりつつある FeederがReceiverからのパケットをUDLに送信する場合 Receiverであらかじめデータリンクパケットを 作成し、Feederでそれをそのまま送信する 宛先 :宛先UDLインタフェースのMACアドレス 送信元:ReceiverのUDLインタフェースのMACアドレス

Receiverのカプセル化 UDLに送信するデータリンクパケット GREヘッダを付加 トンネル先に向けカプセル化 DL_hdr IP_hdr Data GREヘッダを付加 Generic Routing Encapsulation 拡張性 GRE_hdr DL_hdr IP_hdr Data トンネル先に向けカプセル化 Destination = トンネル先IPアドレス Protocol = GRE IP_hdr GRE_hdr DL_hdr IP_hdr Data

Feederの脱カプセル化 プロトコルフィールドがGREのパケットを 脱カプセル化 IP_hdr GRE_hdr DL_hdr IP_hdr Data DL_hdr IP_hdr Data

ブロードキャストエミュレーション 脱カプセル化したデータリンクパケットを 元のIPパケットの宛先ごとに処理を行う 脱カプセル化したデータリンクパケットを  元のIPパケットの宛先ごとに処理を行う Default Feeder自身 UDL上のほかのノード ブロードキャストアドレス マルチキャストアドレス UDLインタフェースの input queueに追加 UDLインタフェース からそのまま送信 UDLインタフェース からそのまま送信 パケットのコピーが loopbackに渡される UDLインタフェース からそのまま送信 マルチキャストグループに入っている場合、 パケットのコピーをloopbackに渡す

Feederの実装 脱カプセル化、ブロードキャストエミュレーション UDLへの送信ルーチンを変更 ip_input()内に実装 トンネリング機構はプロトコルフィールドを参照 移植性 既存の提案ではデータリンク層に実装すべきとされていた UDLへの送信ルーチンを変更 データリンクヘッダを付加しない データリンクヘッダを付加せずに送信するパケットには、mbufのM_UDLRフラグをONにする

トンネルの自動設定 トンネルの設定には、Default FeederのBDLインタフェースのIPアドレスが必要 DTCP(Dynamic Tunneling Control Protocol)がIETFで提案されている。 Feederは一定時間ごとにBDLインタフェースのIPアドレスをブロードキャスト(HELLOメッセージ)

DTCPの動作 UDL BDL BDLのIPをbroadcast Receiver Receiver Feeder Feeder Default Feeder BDL Internet トンネルを設定

実験環境 Ethernetを用いたLAN上でのシミュレーション 経路制御プロトコルはRIP2とOSPFv2

検証結果 経路制御プロトコルにより、UDLを使用した経路を含む経路表が作成される RIP2,OSPFv2の両方で、UDLを使用した経路を含む経路表が作成された Receiverから他のUDL上の終点IPアドレスへ到達性がある Pingプログラムを用いて以下の到達性を確認 FeederからReceiver ReceiverからReceiver Receiverからのブロードキャスト

まとめ 本機構の導入により、UDLを含むネットワ ークで既存の経路制御プロトコルが正しく動作することを確認した 本機構の導入により、UDLを含むネットワ ークで既存の経路制御プロトコルが正しく動作することを確認した これまで到達できなかったUDL上の終点 IPアドレスに対し、Receiverからの到達性を確認した

今後の課題 トンネルを通してパケットを送信することにどれほどのオーバーヘッドがあるか オーバーヘッドが多い場合、経路制御パケット以外のトラフィックがトンネルに流れ込むのを抑制する必要がある Receiverは、Default Feederをどのように選択すればよいのか 最も効率よく利用できるDefault Feederをどのように見つけるか