HiZ-GUNDAM ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM WG メンバー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER 米徳大輔、村上敏夫 (金沢大学) GCOE 「ガンマ線バーストによるダークな宇宙の観測に向けたワークショップ」 (2010/08/26-27) その他の将来計画について.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM Hi gh - z G amma-ray bursts for Un raveling the D ark A ges M ission HiZ-GUNDAM WG メンバー.
ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM Hi gh - z G amma-ray bursts for Un raveling the D ark A ges M ission HiZ-GUNDAM WG メンバー.
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

HiZ-GUNDAM ガンマ線バーストを用いた 初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM WG メンバー   High-z Gamma-ray bursts for Unraveling the Dark Ages Mission HiZ-GUNDAM WG メンバー 代表:米徳大輔(金沢大学) 天文学・宇宙物理学中規模計画の展望 @ 日本学術会議堂 (2013/05/28-29)

38名/19機関 2012年4月5日に小型科学衛星WGとして発足 ■ X線・ガンマ線検出器 ■ 赤外線望遠鏡 ■ 理論検討 河合誠之(東工大)、黒澤俊介(東北大)、郡司修一(山形大)、坂本貴紀(青山学院大)、 芹野素子(理研)、谷森達(京都大)、三原建弘(理研)、村上敏夫(金沢大)、 谷津陽一(東工大)、山岡和貴(青山学院大)、吉田篤正(青山学院大)、米徳大輔(金沢大) ■ 赤外線望遠鏡 松浦周二、白籏麻衣、津村耕司(ISAS/JAXA)、松本敏雄(台湾中央研究院)、 柳澤顕史(国立天文台)、川端弘治(広島大)、沖田博文(東北大)     アドバイザ: 金田英宏(名古屋大)、和田武彦(ISAS/JAXA) ■ 理論検討 浅野勝晃(東工大)、井岡邦仁(高エネ研)、井上進(宇宙線研)、川中宣太(ヘブライ大学)、 諏訪雄大(京都大)、高橋慶太郎(熊本大)、筒井亮(東京大)、當真賢二(大阪大)、 戸谷友則(東京大)、長倉洋樹(京都大/早稲田大)、長滝重博(理研)、 中村卓史(京都大)、新納悠(国立天文台)、水田晃(高エネ研)、山崎了(青山学院大)、 横山順一(東京大) ■ 衛星システム検討 坂井真一郎(ISAS/JAXA) 38名/19機関

宇宙の誕生と進化 天文学全体に渡って、 宇宙で最初の星が生まれた頃の初期宇宙を探査し、 宇宙進化を解き明かす事が大きな目標となっている。 z = 0 宇宙の誕生と進化 z = 7 z ~20 z = 1089 天文学全体に渡って、 宇宙で最初の星が生まれた頃の初期宇宙を探査し、 宇宙進化を解き明かす事が大きな目標となっている。 特にz > 7 の頃は、第一世代星の誕生、宇宙再電離、重元素合成、 宇宙最初のブラックホールの誕生など重要課題が多い

ガンマ線バースト 光・赤外線・サブミリ波観測 高エネルギー天文学 z=1000 z=12 z=5 TMT すばる ALMA 最近および将来の大型計画と戦略 (宇宙進化) SPICA JWST z=1000 初代銀河(z > 10) (pop-III星で構成) 遠方銀河の分光 宇宙再電離(z~10) ガンマ線バースト ガンマ線バースト Pop-III 星: 水素分子輝線 (z<7) 水素回転励起(z~20) 隠れたAGN (z<1) 物質進化(氷、SiO2) z=12 光・赤外線・サブミリ波観測 初代銀河形成(z~10) 原始QSOダスト 大質量BH進化(2<z<10) 物質進化(有機分子) z=5 Astro-H 近傍銀河団 (z~0.3) 隠れたAGN(z~0.1) 大規模構造, CXB 高エネルギー天文学 z=0.5 遠方銀河の発見(z~7) GRB050904 (z=6.3) z=0

宇宙で最初の星は 数10 ~ 100Msun 程度の大質量星 ガンマ線バーストを発生させる可能性が高い GRB090423 (z=8.2:分光) や GRB090429 (z=9.2:測光) 短時間ではあるが、明るい光源として利用できる GRBを発見できるのはX線・ガンマ線(高エネルギー天文学)のみ 最高赤方偏移の推移(分光観測) Swift の観測から z > 6 が ~ 1 event/yr/str (lower limit) LF からの見積り (Niino 2012) z > 7 が 2.5 ~50 event/yr/str Dark matter halo の進化 (Mao 2012) z > 7 は 16 events/yr/str SFRから (Wanderman & Piran 2010) z > 10 は 3 events/yr/str z > 7 は ~ 10 events/yr/str 通常のlow-z GRBは~100 events/yr/str

小型科学衛星 HiZ-GUNDAM の観測の流れ X線帯によるGRB 検出と、発生情報の通報 自律制御で姿勢を変え、約1分後から近赤外線で追観測を開始 「詳細な方向 (1秒角) 」と「赤方偏移(high-z であること z>7)」を通報 ここまでがミッションの範囲。その後、 (4) 大型望遠鏡と協力して z>7 の高分散スペクトルを取得 高赤方偏移に対応するため、X線と近赤外線の融合が特徴 X線イメージング検出器 視野1~2ステラジアン 角度分解能5~10分角 Si (+CdTe) + コーデッドマスク (1 – 20 keV, 10 – 100 keV) 30cm 可視・近赤外線望遠鏡(視野17分角) 可視光 (0.4 – 0.85μm) 測光 近赤外 (0.85 – 1.7μm) 分光・測光 低分散分光またはバンド測光

数keVからの X 線帯でイメージトリガーが重要 GRBの継続時間分布    fluence                 ピークフラックス分布 Missing High-Redshift GRBs? GRB z Epeak 090429B 9.2 42.1 +/- 5.6 090423 8.2 54 +/- 22 080913 6.7 121 (-39/+232) 050904 6.3 > 150 ■ high-z で T90 の長いイベントが少ない Time dilation の効果で必ず継続時間は長くなるはず バーストの明るい部分だけを観測している可能性 ■カウントレートでのトリガーだけでは厳しい エネルギー流入は十分ありそう 数keVからの X 線帯でイメージトリガーが重要

X線イメージング検出器 検出器面積 1000cm2 Half coded Si: 1 ~ 20 keV CdTe: 4 ~ 100 keV Swift-BAT 検出器面積 1000cm2 Half coded Si: 1 ~ 20 keV CdTe: 4 ~ 100 keV Pb or W Coded mask 検出器面積 5240cm2 Half coded CdTe検出器 アレイ 8σ検出を想定 読み出し回路 X線イメージング検出器 検出器 Si 両面ストリップ エネルギー帯域 1~20 keV and/or 1~100keV 検出器サイズ 0.5mmピッチ coded mask 45cm×45cmまたはその半分を2台 有効面積 1000cm2 @10keV (Half Coded) 方向決定精度 11分角(幾何学的形状から) 5分角(光子統計の重みづけ) 視野 約 2 ステラジアン 重量 50 kg 程度 開発中の 読み出し回路

可視光・近赤外線望遠鏡 オフセットグレゴリアン光学系 ・迷光を避け、広い視野を確保 ・副鏡を熱輻射から守れる ・副鏡による有効面積のロスが小 リッチークレチアン反射系 口径 30cm, F15.5 300 オフセットグレゴリアン光学系 ・迷光を避け、広い視野を確保 ・副鏡を熱輻射から守れる ・副鏡による有効面積のロスが小 可視光・近赤外線望遠鏡 口径 30cm 望遠鏡 リッチークレチアン または オフセットグレゴリアン 全長 800mm (バッフル含む) 視野 17’ × 17’ 波長 0.85 – 1.7 μm (近赤外測光) 0.85 – 1.7 μm (近赤外分光) 0.4 – 0.85 μm (可視光) カメラ HAWAII2-RG (近赤外線、可視光とも) 全重量 50 kg 程度 AKARI衛星の主鏡 1.7μm カットオフ

z = 7 で発生した GRB の予想等級 連 携 HiZ-GUNDAM 大型望遠鏡

High-z イベントを見逃さないためには、 衛星上に近赤外線望遠鏡を搭載したい 地上赤外線観測の例 1日以上 GRBトリガーからの観測開始時間 (hours) GROND 2.2m MPI/ESO 望遠鏡 La Silla Observatory (チリ) 2009 – 2011 年 GRB の報告数 322 GROND の観測数 49 (全体の 15.2%) 1時間以内の観測 7 (全体の2.2%) HiZ-GUNDAM は数分以内に、100% 近い頻度で追観測 High-z イベントを見逃さないためには、 衛星上に近赤外線望遠鏡を搭載したい

特に検討すべき事項 ■ 自律高速姿勢制御と姿勢安定度 GRB トリガー後、1分程度で衛星姿勢を変更して追観測を実施   1分で±60度程度のマヌーバを行い ■ 姿勢安定度    マヌーバ後は、1秒角/20秒程度の姿勢安定度 ■ リアルタイムアラート機能 GRB およびX線トランジェントの発生方向および、粗い赤方偏移を迅速に伝える モバイル電話パケット通信やSDS-1 のマルチモード統合トランスポンダなど GRB の発生方向や時刻情報など, 望遠鏡撮像データ ■ 熱設計の確認   光赤外望遠鏡の温度環境 (λ < 1.7μm で T< 240K 程度?)   検出器は T < 100K まで冷却できること ■ 可動式太陽電池パドル    太陽角制限にとらわれず、多くの GRB を追観測する。   Sco X-1, Cyg X-1 などの明るくて変動する天体を避ける。 ■ 軌道上の姿勢   望遠鏡内に太陽・地球を入れないような運用方式