心電図勉強会 第4回 ST-Tの異常 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本.
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
Update in ESC: Dabigatran among OAC
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
御薬辞典2.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
Association of Major and Minor ECG Abnormalities With Coronary Heart Disease Events 心電図異常と 心血管イベントの関係 谷川 徹也 JAMA, April 11, 2012—Vol 307, No
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
分岐形態を考慮した模擬冠動脈つきCT用新型心臓動態ファントムの 開発および使用経験
失神.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 飯島 千恵美 寺田 よしみ 水嶋 裕美 沼本 美由紀 大前 利通 大前 由美
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
データの見かた・読み方 ~ちょっと苦手をやっつけろ!~ 心電図検査の基礎
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
21世紀最初の薬理学演習・プレゼンテーション
【問題症例1.】 44歳、女性。4年前より頻脈発作があった。図は頻脈発作時の心電図である。診断は?
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
今は良いんだけど ③uAP  研修医.com.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Hironori Kitaoka.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
運動負荷心エコー図検査報告書 %THR % 検査目的達成度 (達成 ・ 未達 / 負荷不十分) 下肢疲労 ・ 息切れ ・ 虚血性変化
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
Torsade de pointes arrhythmias
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
最近の国試問題における 画像診断のポイント
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診における携帯心電計使用 の有効性の検討
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
1.
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
外来診療における 携帯型心電計の有用性の検討
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
Presentation transcript:

心電図勉強会 第4回 ST-Tの異常 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志

今日の目標 虚血性心疾患の心電図が読める。   → STの上昇・下降

心電図波形(復習) R P波:心房興奮 QRS波:心室興奮  ST部:心室興奮極期 T波:心室興奮の消退 P T Q S

STの上昇 ST部分は心室の興奮から再分極までの間。 上昇・下降が無いのが正常。 STの上昇がおこるのは? 虚血性心疾患 早期再分極 虚血性心疾患 早期再分極 急性心膜炎 Brugada症候群 その他(左室肥大・左脚ブロック・心室瘤・ 低体温など)

STの下降 STの下降がおこるのは? 頻脈 虚血性心疾患 ジギタリス 低カリウム血症 など多岐にわたるが、正常亜型も多く、 心電図所見のみで診断に至るのは困難。

虚血性心疾患 (ischemic heart disease:IHD) 虚血性心疾患とは、冠動脈の狭窄・閉塞により心筋への血流が阻害された状態。 一過性のものが狭心症(心筋は虚血状態)、心筋の壊死まで至ったものが心筋梗塞であるといえる。

冠動脈造影に関する基礎知識(おまけ) 左前斜位(LAO)と右前斜位(RAO) 冠動脈には部位別に名前が付けられている  (ぜひ実際に模型で確かめてみて下さい!)

参考:冠動脈造影像 左冠動脈(RAO) 左冠動脈(LAO) 右冠動脈(LAO)   参考:冠動脈造影像 左冠動脈(RAO) 左冠動脈(LAO) 右冠動脈(LAO) 左主幹部 :LMT 90% 左回旋枝:Seg11 total 右冠動脈:Seg1 total 左前下行枝:Seg6 99%        Seg7 50% Seg8 50%

虚血性心疾患 なぜ虚血性心疾患でST変化が起こるのか? → 傷害電流によって説明されます。

心筋の活動電位と 心電図波形の関係 (虚血心筋では電位差は低下する) 心筋の活動電位と 心電図波形の関係  (虚血心筋では電位差は低下する)

虚血性心疾患 虚血性心疾患によるST偏位(拡張期) 拡張期では、虚血側で-、正常側で+ 正常側 虚血側 + + + + + + + - - 傷害電流 - - - - - - - + + + + + + + 拡張期では、虚血側で-、正常側で+

虚血性心疾患 虚血性心疾患によるST偏位(収縮期) 収縮期では、虚血側で+、正常側で- 正常側 虚血側 - - - - - - - + + 傷害電流 + + + + + + + - - - - - - - 収縮期では、虚血側で+、正常側で-

心電図上でST上昇が生じる理由

虚血性心疾患 虚血性心疾患によるST偏位 虚血側からみるとST上昇 正常側からみるとST下降 正常側 虚血側

心筋梗塞(myocardial infarction:MI) 心筋梗塞による心電図変化 超急性期(発作直後~数時間)   →T波増高、ST上昇 急性期(数時間~12時間) →ST上昇、異常Q波出現 亜急性期(12時間~数週間) →T波陰性化、STは基線に戻る、異常Q波は残存 慢性期(数週間~) →陰性T波は徐々に改善するが、異常Q波は残存

心筋梗塞 AMIによる心電図変化 梗塞前 直後 数時間後 12時間後 1週間後 1年後 Ⅰ誘導 V1誘導

急性心筋梗塞に おける心電図及び 血液検査所見の 経時的変化

心筋梗塞 左回旋枝 右冠動脈 左前下行枝

四肢誘導及び胸部誘導の観察方向

心筋梗塞 心電図変化と梗塞部位、責任冠動脈 V1~V4 ・・・前壁中隔 V3,V4 ・・・前壁 Ⅰ,aVL,V1~V6・・・広範囲前壁 Ⅱ,Ⅲ,aVF ・・・下壁 左前下行枝 左回旋枝 右冠動脈

急性心筋梗塞の心電図変化と 局在部位との関連

治療のMinimum Essence 急性期   CCUで対応,硝酸薬舌下投与,アスピリン投与,疼痛に対しては塩酸モルヒネ,慎重にβblocker,心不全に対する治療 (Forrester分類に基づく),血栓に対してはヘパリン,不整脈治療(重要!) 慢性期   1.冠危険因子の除去及び管理     2.薬物療法   (βblocker,ACEI,ARB,スタチン,アスピリン)

再灌流療法(診断が確定していることが条件)  再灌流療法(診断が確定していることが条件) 発症6h以内のAMI患者で胸痛が持続する場合はPCIの良い適応(条件次第ではCABGに!) 血栓溶解療法   → ・ 静注もしくは冠動脈に直接投与    ・ t-PA,ウロキナーゼ    ・ 禁忌例に注意!    (詰まるところ出血が怖い)

心筋梗塞 心筋梗塞の判定 超急性期→上に凸のST上昇、T波増高 急性期 →上に凸のST上昇、異常Q波 亜急性期→異常Q波、陰性T波、(ST上昇) 慢性期 →異常Q波、(陰性T波) 再灌流時の一過性ST再上昇    後壁梗塞における鏡面像

心筋梗塞 Ⅰ aVR V1 V4 Ⅱ aVL V2 V5 Ⅲ aVF V3 V6 Ⅱ,Ⅲ,aVFでのST上昇 急性下壁梗塞

心筋梗塞 aVL,V1~V4で異常Q波 陳旧性広範囲前壁梗塞 Ⅰ,aVL,V3~V6で陰性T波 V1 V4 Ⅰ aVR V2 Ⅱ aVL Ⅲ aVF V3 V6 aVL,V1~V4で異常Q波 陳旧性広範囲前壁梗塞 Ⅰ,aVL,V3~V6で陰性T波

非Q波心筋梗塞(心内膜下梗塞) (subendocardial infarction) ST下降、陰性T波を示し、異常Q波が認められない心筋梗塞を、非Q波心筋梗塞という。 心内膜下の非貫壁性梗塞によるものが多い。 非Q波心筋梗塞 Q波心筋梗塞 梗塞 梗塞

非Q波心筋梗塞(心内膜下梗塞) 非Q波心筋梗塞の心電図の判定 ST下降、陰性T波 異常Q波は出現しない

非Q波心筋梗塞(心内膜下梗塞) Ⅱ,Ⅲ,aVF,V2~V6で陰性T波 異常Q波は出現しない V1 Ⅰ aVR V4 V2 Ⅱ aVL V5

狭心症(angina) 狭心症は発作時に心電図変化を示し、 非発作時は正常心電図であることが多い。 労作性狭心症 →ST低下   非発作時は正常心電図であることが多い。 労作性狭心症 →ST低下 異型狭心症、高度狭窄例 →ST上昇

狭心症 心筋が一過性に虚血に陥ったために生じる特有な胸部ならびにその近接部の不快感を主症状とする臨床症候群  (cf. 無痛(無症候)性心筋虚血silent myocardinal ischemiaは自覚症状を伴わない心筋虚血発作である) 狭心症の考え方(後の分類のスライド参照)

狭心症の発生機序は?

心電図上でST下降が生じる理由

狭心症の分類 発作の誘引から・・・ 労作性狭心症 vs 安静狭心症 症状の経過から・・・ 安定狭心症 vs 不安定狭心症 発症の仕組みから・・・   器質性狭心症 vs 冠攣縮性狭心症  (注)異型狭心症とは発作が安静時に出現し、ECGのST↑を伴った狭心症のことであるが、その原因は冠攣縮であることがほとんどである。(完全もしくはほぼ完全に閉鎖されると、その支配領域の貫壁性虚血によってSTが上昇する)

狭心症の治療薬 硝酸薬 ・ 動脈・静脈を拡張 → 末梢に蓄積される血液量 ↑ → 静脈還流量 ↓ → 前負荷 ↓   ・ 動脈・静脈を拡張   → 末梢に蓄積される血液量 ↑   → 静脈還流量 ↓   → 前負荷 ↓   → EDP,EDV ↓(心臓に対して保護作用):酸素需要量↓   ・ 冠血管を拡張:酸素供給量↑    → 器質性狭心症では効果は・・・(冠動脈の攣縮には効く) Ca拮抗薬:冠動脈スパズムを予防              心拍数・心収縮力↓ β遮断薬:運動時の心拍数の上昇を抑制,心収縮力↓        (異型狭心症には禁忌!) Kチャネル開口薬:冠拡張作用に優れる ACE阻害薬 & AⅡ受容体拮抗薬,アスピリン

早期再分極(early repolarization) 正常亜型? 上に凹のST上昇を示す。若年者, 男性に多い。  (推奨文献)   Sudden Cardiac Arrest Associated with Early Repolarization                         (N Engl J Med 2008;358:2016-23) 早期再分極の判定 ST junctionにおける1~4mmの上に凸なST上昇 Ⅱ,Ⅲ,aVF,V1~V4に多い ST接合部にノッチ(J波)を伴うことがある ST上昇の誘導ではT波も上昇

早期再分極 Ⅰ aVR V1 V4 V5 Ⅱ aVL V2 Ⅲ aVF V3 V6 V2~V4で上に凹のST上昇 V2でJ波がみられる

急性心膜炎(pericarditis) 様々な原因による心膜の炎症  (特発性,ウイルス性,細菌性,尿毒症性,SLE,薬物,放射線,Dressler症候群・・・等々) 急性心膜炎の判定 aVR,V1を除く全誘導で上方凹のST上昇 aVRでPR部分上昇 aVRを除く全誘導でPR部分低下

急性心膜炎 広汎な誘導で上に凹のST上昇 PR部分が広汎な誘導で低下,aVRで上昇 Ⅰ aVR V1 V4 Ⅱ aVL V2 V5 Ⅲ aVF V3 V6 広汎な誘導で上に凹のST上昇 PR部分が広汎な誘導で低下,aVRで上昇

Brugada症候群 Brugada症候群は洞調律時にV1~V3で右脚ブロックとST上昇を伴う心電図所見を呈し、多型性心室頻拍を介して特発性心室細動を生じうる。 青壮年男性の突然死の原因となる。 Brugada症候群の心電図 完全or不完全右脚ブロック様の   QRS波形(J波) V1~V3でcoved型もしくは   saddle back型のST上昇 V1~V3でT波が陰性   (coved型の場合) V1~V3を通常より1肋間上で   記録すると典型的所見が得られることがある

病因   ・Naチャネル(SCN5A)の異常   ・不整脈源性右室心筋症との関連性 etc… 日本では0.17%前後でBrugada症候型の心電図を認め、Saddle back型が多い 無症状かつ家族歴のない人の突然死の発症は年間0.5%前後となっている ICDが第一選択ではあるが、家族歴,EPS,薬物検査の結果からリスクの層別化を行って検討すべきである(現在はまだ統一された基準はない)

Brugada症候群(coved型) V1,V2でcoved型のST上昇 V1,V2で陰性T波 Ⅰ aVR V1 V4 Ⅱ aVL V2 Ⅲ aVF V3 V6 V1,V2でcoved型のST上昇 V1,V2で陰性T波

今回のまとめ STの上昇・下降を示す主な心電図 虚血性心疾患 早期再分極 急性心膜炎 Brugada症候群

参考文献 去年度「癌の会心電図勉強会」スライド http://www.cardiac.jp/ 心電図の読み方パーフェクトマニュアル(羊土社) 心電図のABC(日本医師会発行) 心電図を学ぶ人のために(医学書院) わかりやすい心電図の読み方(Medical View) 不整脈 ベッドサイド診断から非薬物治療まで (医学書院) 論文:色々

謹告 疑問・訂正・苦情等あればご連絡下さい。               謹告    医学は常に変化し続ける科学であり、新しい研究と臨床経験により我々の知識が広がるのに伴い、治療と薬物療法の変更が必要となる。今回の発表をするにあたり、信頼できる情報源を調べ、適切かつ08年4月現在に於いてスタンダードとして一般に受け入れられている情報を提供した。しかし、人間のエラーの可能性や医学の進歩を鑑みるとき、本発表に含まれる情報が全ての面において正確であるなどと保証することはできない。故に如何なるエラーや欠落、そして本発表内容に含まれる情報を利用したことによる結果に対する責任は一切放棄する。   本発表に含まれている情報を皆様自らが他の資料でも確認されることを強くお勧めしたい。 疑問・訂正・苦情等あればご連絡下さい。