河川工学 -水文循環- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
内燃機関と外燃機関.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
Introduction to Hydrological Cycle (水循環学総論) Koji Yamazaki (山崎孝治)
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
東京商船大学における 地上気象データの解析
Ver 地球温暖化と気候変動.
第11回 都市の温暖化とその対策.
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 2016年 9月改訂
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
天気図を読みとろう 天気図の記号 海の手帳・25 高 低 ●夏型の天気図 熱低 台風13号 1 2 S S 3 4 ●冬型の天気図 5 6
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

河川工学 -水文循環- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位 選択一群 2単位 関根・朝位 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ kido@yamaguchi-u.ac.jp

水文学(すいもんがく,hydrology): 地球上(海洋を除く)の水の動き(水の循環)に関する諸現象を扱う学問分野 ・水の存在状態と分布 ・水循環(水文循環;降雨,流出,蒸発) 降雨状態の予測(現在降っている雨がこの後どのように降り続けるか?) 河川への流出流量の予測(降雨の結果どの位の流量が河川に流れ出るか?)   河川計画(どのような断面の河川にするのか)   降雨時のダムや水門ゲートの操作(洪水調節) 最近は微気象の問題に注目が集まる.   局地的な気象現象,ヒートアイランド現象(都市の廃熱による気温上昇)

本日の内容 水の存在状態 降雨とわが国の降水の特徴 主な降水の原因

「地球上の水」←液体,気体(水蒸気),固体(氷)を含む 総量 1385×106km3 3957(100%) 塩水 1350×106km3 3857(97.5%) 淡水 35×106km3 100(2.5%) 海水 3823 (96.6%) その他 34 (0.86%) 地下水 30.986 (0.78%) 氷雪 68. 7 (1.74%) 湖沼 0.29 (0.007%) 河川 0.006 (1.5×10-4%) 大気 0.04 (0.001%) 生物 0.003 ( 7.5×10-5 %) 南極 61.7 (1.56%) 7.04 (0.18%) 土壌 0.05 国連「気候変動に関する 政府間パネル(IPCC)」の シナリオ 0.3゚C/10年の気温上昇 0.6cm/年の水位上昇

日本の年間水収支 降水1,800mm/y 蒸発散650mm/y 河川流出750mm/y 地下水流出400mm/y

窒素(78.1 %),酸素(20.9%),アルゴン(0.9%),二酸化炭素(0.04%) , その他(0.06%) 大気中の組成  乾燥空気(dry air):    窒素(78.1 %),酸素(20.9%),アルゴン(0.9%),二酸化炭素(0.04%) ,    その他(0.06%)  湿潤空気(moist air):乾燥空気+水蒸気=湿潤空気                水蒸気の割合は0.5~4%(時と場所で大きく変化)                4%を越えることはほんどない. 湿度  絶対湿度(absolute humidity):大気1m3中の水蒸気量(g),水蒸気密度ともいう.  混合比(mixing ratio):乾燥空気1kg中の水蒸気量(g)  比湿(specific humidity):湿潤空気1kg中の水蒸気量(g) ○相対湿度(relative humidity):水蒸気圧÷飽和蒸気圧×100(%)    飽和蒸気圧:蒸発がおこらない状態(平衡状態)に達した時の水蒸気の圧力            温度に依存する(温度が高いほど蒸気圧も高い). 湿潤空気 湿潤空気 空気中の水蒸気が飽和し 蒸発が起こらない状態 (平衡状態) 時間経過 蒸発 水 水

露点温度(dew point) 飽和に達していない湿潤空気の圧力と水蒸気含有量を一定のまま冷却すると,やがてその空気は飽和状態になる.その時の温度を露点温度という. さらに冷却すると過飽和状態になる.固形物があればそれに付着する形で水蒸気は液体へと変化していく. (水蒸気(気体)の一部が水(液体)になり,飽和状態(平衡状態)に戻る) 冷水 この辺りの湿潤空気が冷やされ 飽和蒸気圧は低下し,やがて水蒸気は水滴となってコップにはりつく.

雲(cloud):大気中の微少な水滴(water droplet)や氷晶(ice crystal)の集団で目視できるようになったもの. 大気中には雨の核となる微少な塵(エアロゾル(aerosol))が存在する. 水滴が発生し雲ができる 水滴が大きくなる浮遊できなくなり雨になる 断熱膨張(温度低下) 飽和状態または過飽和状態へ 気圧が低い 上方へ移動 上昇気流 山 気体塊 未飽和状態 気圧が高い 山岳型降雨 地形性降雨

断熱膨張:周囲と熱のやりとりを行わずに体積が増加する. 乾燥空気の熱力学第一法則 → dq=cpdT-αdp 断熱過程:0=cpdT-αdp →  cpdT=αdp 空気塊の上昇→圧力が小さくなる → 気温が下がる → 露点に達する → 水蒸気が液化する → 潜熱が開放される(液化時に生じる発熱)→ 空気塊の温度低下が押さえられる→ 周囲の温度と同じになるまで上昇を続ける 空気塊の上昇 空気塊は近似的に断熱変化をすると考えて良い

降雨強度(mm/h):ある雨が一時間降り続けたとした場合の降水量 降水量(amount of precipitation):ある面積(A)にある時間降った降水の体積(V)をその面積で除したもの.長さの次元を持つ.通常はmmで表す.雪やあられなどの固形降水の場合は溶解して計測する.雨量計で計測する. A V 降水量 降雨強度(mm/h):ある雨が一時間降り続けたとした場合の降水量 降雨強度20mm/hの雨が15分降ったときの降水量 20mm/h×1/4h(15min)=5mm 日雨量:前日の午前9時から当日の午前9時までの24時間に降った雨量(降水量)を前日の日雨量とする. 時間雨量:ある時刻から1時間後までに降った降水量を時間雨量という.   例えば9時から10時までの降水量を10時の時間雨量とする.

普通の雨:降雨強度5~10mm 強い雨:降雨強度10~20mm 激しい雨:降雨強度20~30mm 非常に激しい雨:降雨強度30~50mm 地面に水たまりができる程度の雨.雨音も気にならない程度. 強い雨:降雨強度10~20mm 地面一面に水たまりができる.雨音が少し気になる. 激しい雨:降雨強度20~30mm 土砂降りで傘をさしていても濡れるほど.小さな河川なら氾濫することもある. 非常に激しい雨:降雨強度30~50mm バケツをひっくり返したような雨.土砂災害が発生しやすくなる. 猛烈な雨:降雨強度50mm以上 滝のように振り,先が見えない程の雨.中小河川が氾濫し,土砂災害や水災害が発生,拡大する可能性が高くなる.

赤道付近:高温多雨 亜熱帯:高温少雨 中緯度:温暖中間雨量 高緯度:冷涼多雨 極地:低温少雨

二酸化炭素,メタンガスなどの地球温暖化ガスによる温室効果(greenhouse effect) 太陽放射 (短波放射,可視光線) 地球放射 (長波放射,赤外線) 大気圏 地表面 大気中の水蒸気や二酸化炭素は赤外線を吸収・放出する.地表面から放出されるエネルギー(熱)は大気に吸収・放出されながら大気圏外に放射される.この間に大気に熱が滞留し気温が上昇する. 気温上昇による極地の氷雪や山岳氷河の溶解,海水の熱膨張により海水面の上昇 水文サイクルへの影響は必至 IPCCは温暖化ガスの排出規制を全く実施しない場合2030年までに約20cm,21世紀末には65cmの海水上昇を予測(1988)

酸性雨(acid rain):pH5.6以下の雨(塩酸はpH0) イオウ酸化物(SOX)や窒素酸化物(NOX)が硫酸・硝酸になって雨に溶解するときに生じる.

日本の年間降水量(1700~1800mm) 世界平均(950mm)の約2倍 夏季:梅雨、台風(水資源の確保に重要な時期であるとともに洪水に対して準備しておく必要がある。) 冬季:北陸などの日本海側地域では降雪が多い。 降水量の多い地域:九州南部、四国(太平洋側)、紀伊半島南部、北陸 降水量の少ない地域:瀬戸内地方、東北(太平洋側)、北海道

地形性の降水 湿った空気が上昇し雲が発生 雨 降雨後の乾燥した空気が断熱圧縮される 乾燥した暖かい空気塊 フェーン現象 山

寒気の勢力が強く寒気が暖気の下に潜り込む. 前線の通過で天気が荒れ気温が急激に下がる. 前線による降水 寒冷前線 寒気の勢力が強く寒気が暖気の下に潜り込む. 前線の通過で天気が荒れ気温が急激に下がる. 積乱雲 雷 空気塊の急激な上昇 寒気 暖気 温暖前線 暖気の勢力が強く暖気が寒気の上へ上昇. 暖気の上昇につれて各種の雲が形成される. 巻積雲 巻雲 巻層雲 高層雲 層積雲 乱層雲 (雨雲) 暖気 雨 寒気

寒冷前線が温暖前線に追いつくときに形成される前線 閉塞前線 寒冷前線が温暖前線に追いつくときに形成される前線 暖気 寒気 温暖前線に追いついた寒気 雲 温暖前線 寒冷前線 寒冷前線型の閉塞前線 温暖前線に追いついた寒気 温暖前線 寒冷前線 雲 寒気 暖気 温暖前線型の閉塞前線

シベリア寒気団 低温・乾燥・冬季 オホーツク気団 低温・湿潤 梅雨、春、秋 日本海 ユーラシア大陸 日本 太平洋 梅雨前線:オホーツク気団と小笠原気団の衝突で生じる前線。一ヶ月ほど停滞する(停滞前線)。 春や秋にも同様の前線が形成される。 小笠原気団 高温・湿潤・夏

低気圧による降水 低気圧 温暖前線 寒冷前線 気圧・低 気圧・高 上昇気流 雲の発生

空気の不安定状態の解消による降水 雲の発生 強い日射 暖められ軽くなった空気塊は上昇する。 上昇スピードは速くて短い。 地表面付近で暖められた湿潤空気塊 地面