08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
4-1 鉄骨造建物の耐震安全性 4-2 鉄骨造建物の被害例 4-3 鉄骨造建物の耐震診断と補強 4-4 鉄骨造大空間構造の耐震設計
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
ブロック塀の点検のチェックポイント ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
コロトコフ音を用いた 健康状態を調べる研究
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
在来軸組木造住宅例 の設計図書 ・図解「建築の構造と構法」    20~25ページ.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築構法の変遷と分類 教科書 p.10~15.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
地震波.
Presentation transcript:

08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授 総合研究棟の常時微動観測 08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授

研究内容 微動計による総合研究棟の常時微動観測及び解析 解析結果から総合研究棟の常時微動の特徴を考える 私たちの研究内容は、微動計を使い、埼玉大学総合研究棟の常時微動観測及び解析です。 ここで、常時微動とは、平常時に起こる微小な運動のことです。 構造物は様々な要素によって常に振動しており、その振動を観測、解析するのが目的です。

センサーをつなぎ観測地点での微動をグラフ化する 微動計 センサーをつなぎ観測地点での微動をグラフ化する    センサー

2ch 4ch 6ch 1ch 3ch 5ch 観測方法(センサーの配置) 正門側 正門側 グラウンド側 グラウンド側 図1. 1階平面図 図2. 10階平面図

センサー配置写真

南北方向速度波形

東西方向速度波形

    速度スペクトル 約1.6Hz    約1.6Hz 約1.1Hz    約1.1Hz

10階南北方向速度波形 梁間方向の波形はほぼ一致。桁行方向ではところどころ位相差がある。

南北方向位相差 約1.6Hz 約2.7Hz →回転運動の可能性あり 振動数のピーク(青丸)1.6Hzのあたりは位相差なし。

正門側 6ch 4ch 2ch 3ch 5ch 1ch グラウンド側 観測方法(センサーの配置) 正門側 6ch 4ch 2ch 3ch 5ch 1ch グラウンド側 屋上平面図

センサー配置写真

観測結果(速度波形)

観測結果(南北方向位相差) 約1.6Hz 約2.9Hz →回転運動している!!

回転運動の動き 偏心の傾向なし!! 実測値 1-3ch間 14.8m 1-5ch間 17.5m 3chと5chの比より、x=18.2m y=14.1m 1chと3chの比より、x=19.0m y=13.3m 5ch x 7 2 9 y 1ch 3ch 偏心の傾向なし!!

まとめ1 総合研究棟の固有振動数=1.6Hz SRC構造の場合・・・T=0.015H(T:周期、H:高さ) これに総合研究棟の高さを当てはめると →約1.6Hz 同じ!!

まとめ2 1階を地面と仮定 地盤の固有振動数=1.1Hz →軟弱! 建物の固有振動数(1.6Hz)と異なる →共振の心配はない! 振動数が2.0~4.0Hzの時→回転運動 中心が真ん中→偏心運動はなし

参考文献 総合研究棟設計書 強震動地震学基礎講座3(http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/kisokoza/kisokoza03.html) 西葛西グリーンホームズⅢ(http://www.greenhomes.jp/nishikasai3/structure/structure.html)

ご清聴ありがとうございました

観測結果(速度スペクトル)

総合研究棟概要 施工場所 埼玉県さいたま市桜区下大久保25 工期 2002年9月5日から2004年3月30日 施工場所 埼玉県さいたま市桜区下大久保25 工期 2002年9月5日から2004年3月30日 構造:鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC構造) 鉄筋コンクリートの芯部に鉄骨を内蔵した建築の構造もしくは工法。 (steel reinforced concreteの頭文字からSRC構造またはSRC造と略される。)

SRC構造

SRC構造 概要 鉄骨で柱や梁等の骨組を組み、その周りに鉄筋を配筋してコンクリートを打ち込む。鉄筋コンクリート構造(RC構造)と鉄骨構造(S構造)の長所を兼ね備えているが、その分、コストは割高である。鉄筋コンクリート構造に比べて耐震性等に優れ、柱や梁の断面も小さくすることができるため、主として高層建築物に用いられる。1923年に起きた関東大震災を契機として、地震の多い日本で独自に発達した構造形式である。 特徴 多量な鋼材を配置することにより、RC構造に比べて柱や梁の断面寸法を小さくすることができる。 鋼材がコンクリートに被覆されていることにより、鋼構造に比べて座屈耐力および耐火性が向上する。 RC構造や鋼構造に比べて耐力および変形性能が大きいため、耐震性能に優れている。 施工が煩雑で工期が長くなるため、RC構造や鋼構造に比べてコストがかかる 。

フーリエ変換 フーリエ変換とは 複雑でわかりにくい波形には「何Hzの波と 何Hzの波と何Hzの波がこのくらい含まれている」 というのを分かりやすく表すことのできる  解析法です。 量も表すことができます。