飯館村:村学協働の除染 支援農学者のコメント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
Advertisements

水工アスファルト分科会 活動計画 H 第2回 舗装材料小委員会. 設立趣旨 課 題  設計や施工に関する基準類が少なく古い ・農林省農地局が昭和 42 年制定 ・農林省農地局が昭和 42 年制定 「土地改良事業計画設計基準第 3 部・設計第 14 編・水利アスファルト工(前編)」
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
科学技術からはじまるアート ~創造する研究者たち~ アルバロ カシネリ 東京大学情報理工学系研究科 助教 石川・小室研究室.
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
何故福島に行くことになったか 環境分野のベンチャーを育てる 神奈川技術士会の存在 原子力分野で働いた経験 311の発生で何を手伝えるか考えた
溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地方におけるデータ活用人材の育成について
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
0322.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
農業生産法人インターンシップ 実施報告.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
応用実習用資料 Environmental radioactivity
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
Environment Risk Analysis
「福島」×「脱炭素・資源循環・自然共生」
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
広野町の農地除染.
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
地区ロータリー財団セミナー.
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
別紙2 地域情報化アドバイザー派遣事業 概要 ■地域情報化アドバイザーの枠組み ■地域情報化アドバイザーの構成
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
RID2660 第2回 クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕とグローバル補助金 地区財団FVP委員会 宮里 唯子.
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
コミュニケータにとって線量の単位 『シーベルト』は混乱の一因か? 東京大学 飯本武志
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

飯館村:村学協働の除染 支援農学者のコメント 2013.9.13 復興農学 土壌科学の貢献と課題 @名古屋大学  飯舘村小宮での田植え風景 2013.5.26 飯館村:村学協働の除染 支援農学者のコメント 東京大学大学院農学生命科学研究科ふくしま再生の会・理事 土壌物理学会長 溝口勝

農地の除染法 農地除染対策の技術書概要 【調査・設計編、施工編】 平 成 2 4 年 8 月 表土削り取り 水による土壌撹拌・除去 反転耕

 行先はどこ? 汚染土の入ったフレコンバック 飯舘村草野地区(2012年6月24日) 飯舘村菅谷地区(2013年8月17日)

中山間地の水田除染をどうするのか?  サルの害  雑草の処理(2013年8月3日) イノシシの害  (2012年4月14日)

自分でできる除染法の開発 除染実験 発想を変えて 国による除染への不安 除染効果の評価・検証が必要 菅野宗夫さん(飯舘村農業委員会会長)のスライド 除染実験 発想を変えて 国による除染への不安 除染効果の評価・検証が必要 国の除染が終わってもゼロになるわけではない  →継続的な除染が必要 「地元の農民の知恵と技術」と「専門家の知識と理論」を融合 自分でできる除染法の開発 研究者と村民が議論して方法を検討し、実践によって検証する

土壌科学者にできること <現場> 村民との「協働」が不可欠 既往の知見の整理 現場の視察 現場試料の分析 室内での実験 現場の調査 現場での実験 現場での実践 一般市民への啓蒙 ??? <現場> 村民との「協働」が不可欠

既往の知見の整理 (文献調査やセミナー開催) 特別セミナー「粘土表面の放射性セシウムの吸着特性とその挙動」(2011.5.30) 放射性セシウムは粘土表面の穴に 填まり込んでいる! by Prof. C.T Johnston @Purdue Univ.

放射性セシウムはカリウムと交換して粘土粒子に固定される 村民説明会資料(2013.3.31)より 放射性セシウムはカリウムと交換して粘土粒子に固定される 村民説明会資料(2013.3.31)より 卵パック=粘土粒子 白卵=カリウム 赤卵=セシウム

現場の調査 2.5 μSv/h 3.5 μSv/h 7.0 μSv/h 飯舘村役場横の斜面の放射線量測定(2011.6.25;溝口・登尾)

現場での実践 基礎学に立脚した現場主義 凍土剥ぎ取りによる農地除染 (2012年1月) 田車による除染 (2012年4月)

除染土壌の処理実験 セシウムは土の中に浸みこまない。 洗い流した泥水を溝に蓄積しておき、干上がった後に溝の底と側面の土壌をサンプリングして深度別に放射能測定した結果。 セシウムは土の中に浸みこまない。

土の濾過機能の説明 一般市民への啓蒙活動 泥水は砂の層を通るだけで透明になって出てくる。放射性セシウムのほとんどは粘土粒子に強く吸着(固定)されているので、セシウムだけが水中に溶け出ることはない。 農地の下の土はこの実験の砂の層よりも厚い上に、砂よりも細かい粒子で構成されていることが多いので、放射性セシウムを固定した粘土はそれらの粒子の間に次々に捕捉される。

現場での実践 までい工法(NPO法人+村民との協働作業) 汚染土の埋設 よいとまけ(土の締固め) 2012.12.1

泥水強制排水除染法 (小宮, 2013.5.18) (動画) 土壌採集 正面(その1)、正面(その2) 側面 泥水強制排水除染法 (小宮, 2013.5.18) (動画) 土壌採集 正面(その1)、正面(その2) 側面 定点カメラ画像(2013.7.6)

図 代かきと反転耕の組み合わせ工法 (小宮) ② ③ ① 平面図 断面図 ②短辺側に穴を掘る ③水田に仮畦畔を作る ④ ⑤ ⑥ ④1区画を代かきする ⑤泥水を穴に流し込む ⑥次の区画を代かきする 図 代かきと反転耕の組み合わせ工法 (小宮) 水田土壌 畦畔 泥水

土壌中の放射線量モニタリング

までい水田での田植え(佐須, 2013.6.8) 水田湛水に伴う観測井戸水位(cm)と土壌放射線量(cpm)の変化

復興農学 土壌科学の貢献と課題 貢献 課題 除染で土壌科学が貢献できない筈がない! 他にどこができるのか? 土壌科学の分野間の連携 土壌科学の外の分野との連携 現場との協働

専門知識・技術、職業経験、人脈、広い視野 協働による再生への道 村民 本来持っている自立再生への力 地元環境についての経験・知識・技術 伝統、文化、知恵 村民間の協働 村 基盤となる公共サービス 大規模なプロジェクト ビジョンとリーダーシップ 協働 行政 (国・県) 大学・研究機関 専門家 専門知識 技術 人脈 行政内の (組織を超えた) 協働 土壌科学 NGO NPO ボランティア 所属を超えた 協働 メディア 産業界 柔軟な対応・きめ細かいケア 多様な層の参加による活力 専門知識・技術、職業経験、人脈、広い視野 菅野宗夫さん(飯舘村農業委員会会長)のスライド

飯舘村ーNPO法人ー大学の連携(継続中) 農学生命科学研究科 (農学部) 農業委員会 RI施設 サークル までい 福島復興農業工学会議 こうした関係を学会・学術レベルでどう築くか?

群盲評象 学術会議は個々の知見を繋いで象を動かせるのか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Blind.JPG

謝辞 飯舘村農業委員会/ふくしま再生の会 東京大学「福島復興農業工学会議」 明治大学震災復興支援・防災研究プロジェクト 東京大学 救援・復興支援室 東京大学大学院農学生命科学研究科 サークル「までい」  東大農学部教職員サークル

参考資料 「福島復興農業工学会議(土壌除染の農業工学的研究)」活動報告 地域社会と専門家の連携-大学にできること-(2013.8.10) http://utf.u-tokyo.ac.jp/2013/07/post-43c5.html 地域社会と専門家の連携-大学にできること-(2013.8.10) http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/fsoil/130810mizo.html ICRPダイアログセミナー「飯舘―問題の認識と対応―」(2013.7.6-7)「ふくしま再生の会」の発表資料 http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/saisei/icrp130707/icrp130707.html ふくしま再生の会 http://www.fukushima-saisei.jp/ 福島土壌除染技術  http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/fsoil/ 飯舘村モニタリング http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/monitoringsite.html 飯舘村現場写真集 http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/edrp/fukushima/photoindex.html 震災復興関連セミナー情報 http://www.iai.ga.a.u-tokyo.ac.jp/mizo/seminar/seminarlist.html