岡山大学 大学院 社会文化科学研究科・経済学部 中村良平

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
32 奈良県の雇用の動向.
課題(Term Report)について 次のスライドからは、レポートのサンプルです。 この通りである必要はありません。独自性を尊重します。
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
GDPに関連した概念.
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
男女別大学進学率の 地域別格差の原因と影響
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
何故大阪維新か.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
女性班発表.
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
ロコモ認知度の都道府県別調査 2018年7月1日から1週間 インターネット調査 年代:3区分(20~39歳、40~59歳、60~79歳)
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

岡山大学 大学院 社会文化科学研究科・経済学部 中村良平 地域経済構造分析 宮崎地域就業圏域の例 岡山大学 大学院 社会文化科学研究科・経済学部 中村良平 ©Ryohei Nakamura

どういった地域を対象としてとらえるのか 生活圏(通勤圏、買い物圏) 都市圏 市町村 Ⅰ)地域の設定 どういった地域を対象としてとらえるのか  生活圏(通勤圏、買い物圏)  都市圏  市町村

宮崎県市町村地図 1998年4月1日時点 2010年3月23日時点 市 町 村 市町村変遷パラパラ地図 http://mujina.sakura.ne.jp/history/ 市 町 村

宮崎地域就業圏域の構成 宮崎市 高鍋町 (9,868人) 西都市 (15,935人) 綾町 (3,650人) 新富町 (9,154人) 0.934 0.930 1,251人(12.7%) 2,628人(16.5%) 高鍋町 (9,868人) 西都市 (15,935人) 0.878 935人(25.6%) 0.933 791人 (8.1%) 綾町 (3,650人) 新富町 (9,154人) 1.020 0.874 宮崎市 (189,573人) 国富町 (10,379人) 307人 (8.4%) 3,433人 (33.1%) 2,009人 (22.9%) 清武町 宮崎市に編入(2010年3月) 総務省 統計局 http://www.stat.go.jp/ 国勢調査 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm 従業地・通学地集計 従業地・通学地による人口・産業等集計(人口の男女,年齢,就業者の産業(大分類))  都道府県を選択 宮崎市に編入(2006年1月) 都市名の下の括弧の人数は常住就業者数、枠上の数字は従業地対常住地の就業者比率(2010年)。黄色の枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。 砂土原町 田野町 高岡町 圏域の常住人口は501,555人、就業者数は238,559人

Ⅱ)地域経済の状況 まち(地域)は、どういった方向に向かっているのか まち(地域)の雇用情勢はどういった状況なのか まち(地域)の生活水準はどうなのか。 行政サービスの原資はどうなのか。

宮崎地域就業圏域  1960年代前半(高度経済成長期)を除いて、宮崎就業圏域は成長してきた。ただ、2000年代に入っては横ばいである。これは、絶対的な集中。  可住地面積は、宮崎市が293.04 km2で、郊外地域が255.98 km2。あまり変わらないが、可住地面積密度で見ると、1,367人と393人で4倍の違いがある。

宮崎地域就業圏域  1960年代前半(高度経済成長期)を除いて、宮崎就業圏域は成長してきた。ただ、2000年代に入っては横ばいである。これは、絶対的な集中。  可住地面積は、宮崎市が293.04 km2で、郊外地域が255.98 km2。あまり変わらないが、可住地面積密度で見ると、1,367人と393人で4倍の違いがある。  中心都市の方の人口増加が郊外地域をずっと上回って入るが、1975年~1990年は、合併前の郊外地域の人口増加が、圏域の発展に寄与してきたことが判る。郊外地域の人口増加は70年代後半をピークに低下傾向が続き、2000年に入ってからは減少している。 

都市発展段階仮説 70-75 75-80 80-85 85-90 90-95 95-00 00-05 05-10 中心都市 +31,485 +30,509 +14,259 + 8,238 +12,716 + 5,687 + 4,368 + 6,075 郊外地域 + 3,761 +11,654 + 8,456 + 6,242 + 6,401 + 2,447 - 3,716 - 4,900 都市圏 +35,246 +42,163 +22,715 +14,480 +19,117 + 8,134 + 652 + 1,175 集中/分散 集中 都市化動向 都市化 成長/衰退 成長 停滞 2000年以降、中心都市(旧宮崎市)は増加だが、状況は郊外地域の人口減少で絶対的都市化の方向である。都市圏域全体としては、人口が伸び悩んでいる。

都市発展段階仮説 70-75 75-80 80-85 85-90 90-95 95-00 00-05 05-10 中心都市 +35,269 +38,594 +19,714 +15,615 +19,311 + 7,787 + 3,415 + 4,990 郊外地域 - 23 +3,569 +3,001 - 1,135 - 194 + 347 - 2,763 - 3,815 都市圏 +35,246 +42,163 +22,715 +14,480 +19,117 + 8,134 + 652 + 1,175 集中/分散 集中 都市化動向 都市化 成長/衰退 成長 2000年以降、中心都市(新宮崎市)は増加だが、状況は郊外地域の人口減少で絶対的都市化の方向である。都市圏域全体としては、人口が伸び悩んでいる。

宮崎市 宮崎市 宮崎市就業圏域

宮崎地域就業圏域の就業者動向  就業機会がないから就業者が減っている のか、人口が減っているからそれに伴って 就業者も減っているのか。次のスライドを見 ると、後者の理由か。  就業機会はあっても、機会の多様性で、 大都市圏(福岡や東京)に劣る。

労働供給の状況  上のグラフの縦軸は労働力比率で、労働力人口を人口で割ったものである。1990年と2005年における全国値と九州主要都市の比較である。  ここで「労働力人口」とは、15歳以上の生産年齢人口の内、働いている人および働く意志のある人を合計した人口である。一般に先進国ほど低く、また家計や地域別にみると所得の高い層ほど低いといわれている。長期的にみると進学率の上昇により若年者の労働力率は低下し、社会保障が充実すれば高年者の労働力率も低下するが、主婦を中心とする中年女子の労働力率は上昇の傾向にある。  対象とした全ての地域において1990年に比べて2005年で労働力比率は増加している。  これに対して就業率はどの地域ともに2005年において大きく低下している。すなわち、失業率が増加している。 九州他都市と比べて、佐賀市の労働力率は高いが、失業率は高くない

課税者所得の状況  中心都市(佐賀市)・郊外地域ともに同 様な推移を示している。1996年度を ピークに低下傾向が続いていたが、 2006年から3年間は横ばいである。中 心都市である佐賀市の個人所得水準 は、郊外地域(多久市、神埼市、吉野ヶ 里町、大町町、江北町)よりも高い。  個人所得は2000年に入りいずれの都 市も減少傾向にある。しかし、2006年度 一旦底を打った感のある都市もある。 熊本市や大分市など。佐賀市もその傾 向がうかがえる。  福岡を除く九州6県での都市比較で は、2008年度では4番目であり、鹿児 島市と所得は拮抗している。  熊本市と大分市が上位2都市である が、2000年以降は熊本市が大分市を 上回っている。 個人所得は横ばい。高い水準とは言えない。熊本市→大分市→鹿児島市→佐賀市→宮崎市→長崎市

Ⅲ)地域経済構造の識別 どのような産業が雇用を吸収しているのか。 どのような産業が域外マネーを獲得しているのか。 どのような産業が所得を生み出しているのか。 それらの成長性は?

雇用を吸収している産業 産業分類 従業者数 大分類 中分類 宮崎都市圏 宮崎市 郊外地域 卸小売業 40,893人 (17.2%) 35,117人 (18.2%) 8,731 人(12.7%) 医療・福祉 30,896 人(13.0%) 25,739 人(13.3%) 5,157 人(11.5%) 製造業 20,882人 (8.8%) 14,937人 (7.7%) 5,909人 (13.2%) 農業 18,641 人(7.8%) 8,802 人(4.6%) 9,839 人(21.9%) 建設業 18,496 人(7.8%) 15,010 人(7.8%) 3,486 人(7.8%) 飲食店・宿泊業 15,047 人(6.3%) 11,261人 (6.9 %) 1,786人 (4.0%) 教育、学習支援 9,679 人(4.1 %) 8,104 人(4.2%) 1,575 人(3.5%) サービス業 13,563 人(5.7%) 11,853 人(6.1%) 1,710 人(3.8%) 公務 11,117 人(4.7%) 7,829 人(4.0%) 3,289 人(7.3%) 金融・保険業 6,366人 (2.7%) 5,731人 (3.0%) 635人 (1.4%) 運輸業 4,328 (2.4%) 1,910 (1.6%) 2,418 (4.2%) 4,157 (2.3%) 2,622 (2.2%) 1,535 (2.6%) 国富町(くにとみちょう)は、宮崎県の中部に位置する町である。町役場の位置する本庄地区は江戸時代は天領で、本庄川を利用した水運による物資の集散地としてにぎわった。現在は農業と先端産業の町である。業が中心で、葉タバコ・切干大根は全国1位。また、清流の本庄川を利用した先端産業も立地していて、プラズマディスプレイ工場であった日立プラズマディスプレイ(旧富士通日立プラズマディスプレイ)は昭和シェルソーラーが進出し、2011年に世界最大級のCIS系太陽電池工場に転換された。 ここまで、都市圏で68%の従業者

所得(付加価値)を生み出している産業 宮崎県の市民所得統計より、2010年度

生み出された付加価値は地域内で循環してるのか Ⅶ)地域経済の循環 生み出された付加価値は地域内で循環してるのか