河川工学 -河川構造物- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
河川法について 旧河川法 河川法・・・・・河川を管理するルール *洪水対策を目的とした、治水のための河 川管理のルールつくり *公共の利害に重大な関係がある河川を直轄 河川(一級河川) *その支派川について都道府県知事が認定し た河川(二級河川) 河川、河川の敷地および流れについて、私権を 排除し、すべて公的な資産として国家が管理し.
河川工学 -河川の地形学- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
メコン川上流域におけるプロジェクト形成予備調査及びラオス・カンボジア留学フェア
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
淀川の治水計画について (株)ニュージェック 奥田 朗.
(2)洪水時の情報提供~①基準水位観測所における設定水位の意味~
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議

酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
大阪府都市基盤施設長寿命化計画の策定に向けての答申(案) 河川管理施設長寿命化計画 土木構造物編 概要版
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
寝屋川の総合治水対策について 都市整備部河川室.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
横断工作物情報図の公表について 本局掲載広告 横断工作物情報図
石木ダムは必要か (利水と治水について)    2013年11月9日 水源開発問題全国連絡会      嶋津暉之.
河川構造物エラー事例 事例ー1 : 護岸・築堤設計 (護岸根入高 、天端工、堤防強化について) 事例ー2 : 樋門設計
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
樋門を通してまちの水を木津川に流してくれます。
「枯渇した井戸の機能を回復させる既設井戸追掘工法」
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
席田用水の歴史 席 田 小学校 平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
流速ベクトル.
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
江戸時代に築かれた木製・石積用水路の築造技術にかかる考察
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第8章(pp )
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
漁場環境調査指針作成事業プロジェクト報告 Project of environmental research for fishery
大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
NETIS(国土交通省新技術情報システム)登録品
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
公   述 千葉市  村越 啓雄.
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第5時 自然災害に備えるために 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 日本文教出版株式会社 小学社会5年下
総合治水条例と取組の展開 兵 庫 県  .
Presentation transcript:

河川工学 -河川構造物- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位 選択一群 2単位 関根・朝位 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ kido@yamaguchi-u.ac.jp

1)堤防の種類 2)護岸工法  護岸  根固め  水制 3)床止め  帯工  落差工 4)水門・樋門・樋管 5)堰・ダム

試験に出すよ 堤外地 複断面水路 低水路・低水敷 右岸:下流に向いて右手側が右岸 左岸:下流に向いて左手側が左岸 堤内地:堤防を挟んで河川と反対側の区域,堤内地の流水を内水という. 堤外地:堤防に挟まれた河川側区域,堤外地の流水を外水という. 試験に出すよ 堤外地 複断面水路 低水路・低水敷

堤防(levee):洪水や高潮による氾濫を防ぐため河道に沿ってつくられる河川構造物.耐久性・維持の簡便性・低コスト(堤防は一般に延長が長くなる)が要求される. 輪中 輪中堤 遊水池 導流堤・背割堤 霞堤 副堤(前堤) 本堤 副堤(控え堤) 越流堤 締切堤 廃川 横堤 堤防の種類

本堤(main levee):流水の氾濫を防ぐため河道に沿って築造される堤防. 副堤(secondary levee):本堤の破堤に備えて本堤背後に築造される堤防.洪水氾濫の拡大防止.控え堤.前提は堤外地の耕作地を守る. 横堤(wing levee, cross levee):大きな幅の高水敷を耕作地として利用している場合に,それらを洪水時の高流速から守るために,本堤や高台からほぼ直角につくられる堤防. 背割堤(high water separation levee):河川の合流点に設けられる堤防で,合流する2河川をある区間分流させるために用いられる.(流速や水深など性質の異なる2河川がいきなり合流すると,合流点の河状が不安定になる. 2河川を円滑に合流させる.) 導流堤(training levee, jetty):流れや土砂の方向を望ましい方向に導く堤防.

輪中堤(ring levee, polder levee):特定の地域を洪水から守るためその周囲を取り囲んでくつられた堤防.木曽川下流域(岐阜県側)の輪中堤が有名. 霞堤(open levee):堤防の下流端を開放し,次の堤防の上流端を堤内地へ延長し上流の堤防と重複するようにつくられる.洪水時には開放部から水が堤内地へ逆流するが,その流速は小さい.また水を一時霞堤にため込むことにより「洪水調節効果」を発揮する.急流河川で盛んに用いられる.不連続堤. 鬼怒川(きぬがわ)上流部が有名

越流堤(deversoir):堤防の一部を低くし,洪水の一部をそこから調整池,遊水池に流入させる.越流部は越流に耐える構造にする必要がある. 締切堤(closing levee):支川,派川,旧川,廃川を締め切るとき(締め切られる河川の)河道を横断してつくられる堤防. 特殊堤:堤防は一般に土砂で築造される(経費が安くなる)が,土地利用の状況によりコンクリート擁壁や鋼矢板を用いる場合がある.土砂堤防以外の堤防を特殊堤と呼ぶ. 高潮堤:河口付近で堤防の高さが計画高潮潮位および波浪の打ち上げ高さにより決められる堤防.

余裕高 計画高水位 天端 表のり肩 裏のり肩 川表 川裏 堤外地 堤内地 表小段 裏小段 表のり 裏のり 表のり先(尻) 法尻 堤脚 裏のり先(尻) 堤防敷 堤防高 犬走り 堤防断面と各部の名称

堤防高さ:計画高水位に余裕高(free board)を加えた高さ  計画高水位の算定における不確定要素のカバー、洪水時巡視や水防を実施する場合の安全性の確保、流木等落下物への対応のため余裕高が加えられる。 天端幅:浸透に対するする安全性および常時の巡視や洪水時の水防活動など河川管理のために必要な幅を考慮して決められるが、通常は計画高水流量に応じた基準値が用いられる。急流河川では10m

のり(法)勾配:堤体のすべりに対して決められる。表のりも裏のりも勾配1:2(2割勾配)よりも緩やかにする。最近は親水性を考慮し1:5程度の緩斜面となっている。都市河川では1:0.5(5分勾配)にすることが多い。 2 1 1:2勾配 小段:のり面の崩落を防ぎ、施工を容易にする。 犬走り(berm):裏地盤との接合を調整しのり先をそろえる。 堤体内の浸潤線(seepage line)が裏のり面に達すると、裏のり面のすべりが生じやすくなる。 天端幅を大きくしたり、裏小段を設けて断面を大きくする。 堤体を大きくできない場合は、ドレーンを設けて浸潤線を低下させる。 ドレーン

http://www.tonejo.go.jp/teibou.htm 従来型堤防 高規格堤防(スーパー堤防) 利根川・荒川・江戸川・多摩川・淀川・大和川で整備中 http://www.tonejo.go.jp/teibou.htm

護岸はその機能により4つの部分に分けられる。 のり覆工(のりおおいこう):河岸・堤防ののり面を被覆する。 護岸(revetment):堤防や河岸は一般に土砂で構成されているのでそのままでは、流水や波により浸食・崩壊する恐れがある。堤防や河岸を保護するために設置される河川工作物を護岸という。 護岸はその機能により4つの部分に分けられる。  のり覆工(のりおおいこう):河岸・堤防ののり面を被覆する。  のり止め工 :のり覆工ののり先につくり、のり先を固定する。  根固め工 :のり止め工の全面に接触してつくる。護岸破壊を防ぐ。  根固め水制 :護岸全面の河床洗掘防止、水流の制御。 護岸は施工される位置によって次のように分けられる。  堤防護岸 :堤防に直接施工される護岸。  高水護岸 :高水敷の高さより上部に施工される護岸。  低水護岸 :低水敷を保護するために低水路に設けられる護岸。 H.W.L L.W.L 堤防護岸 のり止め工 根固め工 低水護岸 高水護岸 裏護岸 高水敷 のり覆工 芝

護岸工法  護岸には強度、耐久性、屈撓性(たわみ性)、経済性などの性質が求められる。 のり覆工 芝付け:堤防には芝付けが行われ、表のりには全面に芝(総芝)を張る。   裏のりには部分的な芝付け(筋芝、市松芝)が行われる。   流速が遅い(1~2.5m/s)場合は芝付けだけで覆工を兼ねることができる。 張り護岸:勾配1:1よりもゆるやかな護岸   護岸材料に石材やブロックを用いる。護岸材料のすきまにモルタルまたはコンクリートをいれたものを練り張り護岸といい、いれないものを空張り護岸という。 積み護岸:勾配1:1よりも急な護岸 張り護岸と同様。 籠工護岸:鉄線蛇籠、竹籠、柳籠に栗石や玉石を詰めてのり面に敷設するもの。安価で施工も容易。災害復旧などの応急工事に広く用いられる。強度は大きくない。

のり止め工はのり覆工を直接支える基礎工であるとともに洗掘に対してのり覆工を保護し、裏込め土砂の吸い出しを防ぐ。  のり止め工はのり覆工を直接支える基礎工であるとともに洗掘に対してのり覆工を保護し、裏込め土砂の吸い出しを防ぐ。 土台、しがら工、詰杭工、矢板工、わく工などがある。 根固め工(foot-protection works):のり止め工の全面に設置して護岸基礎の洗掘を防ぎ、洗掘が生じた場合にはその進行を妨げる役割を果たす。根固め工はすぐには壊れないように屈撓性(くっとうせい;たわみのこと)が求められる。 捨石、蛇籠、沈床、わく,護岸ブロック等の工法がある。 根固め水制:  根固め工に水制を併用したもの。急流河川の水衝部のように流勢がつよく洗掘の激しいところに用いられる。 水衝部(水当たり) 根固め水制 根固めの屈撓性

粗朶(そだ)沈床 粗朶は、刈り取ったカシやクヌギの枝のこと。同工法は、明治初期にオランダから伝わった。束ねた木の枝を五層に重ね、その上に石を置いて岸辺に沈める。木や石のすき間は小魚などのすみかになり、かつては利根川など全国の主要河川で用いられていた。 現在は多自然型工法として見直されている. 粗朶沈床施工時 完成後(9ヶ月) http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/river/gaiyo/mahoroba/maho9.html

水制(spur dike): 河岸から河川中央部向けてつくられる構造物。 水制の働き ・流れに対する抵抗を増して流速を減少させる(流速減少作用)ことにより、水流による河床低下を防ぐ。 ・流れに対する障害物となり流れの方向をかえる(水はね作用)ことにより、防護しようとする場所に水流を当てない。 不透過水制  水制の中を流れが透過しないもの。   水制の上を水が流れるもの→越流水制   水制の上を水が流れないもの→非越流水制 コンクリートブロック水制 透過水制  水制の中を流れが透過するもの。  水制は粗度(河床の抵抗)の効果を有し流勢を弱めて、土砂の堆積を促す。透過水制の効果は長期的に現れる。 杭だし水制、わく水制、牛水制(伝統工法の一つ、最近見直されている。)

水制は護岸と併用されることが多いが、水制を複数で設置すると、水制間に土砂が堆積し、水制だけで堤防の安全性を確保できる場合がある。河岸を自然に近い状態にする事ができる。 流れの向き 水制 幹部水制 ワンド 河岸 頭部水制 堆積 洗掘 流れの向き 河岸 下向き水制 直角水制 上向き水制 日本では直角水制が多い。ついで上向き水制(上流側に15°)

床止め(ground sill):急流河川や緩勾配河川でも局所的に勾配が急である場合に、流水の作用による河床や高水敷の変動を防ぎ河道の安定をはかるため河川を横断して設けられる構造物。床止め(床固め)ともいう。 落差のあるものを落差工、ないものを帯工という。 床止めの機能  ①高水敷の浸食を防ぐ。  ②河床の浸食を防ぐ。  ③河床勾配を緩やかにして、流速を小さくする。  ④流れを安定させる。  ⑤河床の局所的な深掘れを防ぐ。 ①②⑤の機能が必要なとき主に帯工が用いられる。 ③④の機能が必要なとき主に落差工が用いられる。

横断方向(川幅方向)に設置するため上流と下流の生態系を分断してしまう。近年は魚道などを設ける場合が多い。 床止め(落差工) 急勾配。速い流速のために河床が洗掘され河床の低下が発生。 勾配を緩くし、流速を小さくする。 高水敷 高水敷 低水路 帯工 横断方向(川幅方向)に設置するため上流と下流の生態系を分断してしまう。近年は魚道などを設ける場合が多い。

水門・樋門・樋管:堤防を横断して設置される構造物。水門は開渠の状態で堤防を横断し、樋門・樋管は暗渠の状態で堤防を横断する。 水門(gate):自然堤防地帯やデルタなどの低平地で合流する小支川への本川の背水を遮断(逆流防止水門)、河口部の高潮による水位上昇の影響の遮断(防潮水門)、本川から派川への流量調節(分流水門)などの目的でつくられる。 樋門(sluice way)・樋管(sluice):堤内地の排水や用水の取水のために設けられる。 川 水門 川 地面 樋門・樋管

可動堰:水位や流量の調整ができる堰。ゲートを持つ堰は水門と呼ばれることもある。 堰(weir):農業用水・上水道用水・工業用水・水力発電用水など各種用水の取り込み、派川や放水路への流量配分、舟の交通のための水深確保、河口部の塩水遡上や高潮遡上の防止の目的で河道を横断して設置される構造物。 可動堰:水位や流量の調整ができる堰。ゲートを持つ堰は水門と呼ばれることもある。 固定堰:水位や流量の調整ができない堰。 ダム(dam):河川を横断する構造物で流れを遮断し、その上流部に貯留させる施設。治水(洪水調節)、発電、利水などが目的。目的が一つだけのダムを専用ダム、目的が二つ以上のダムを多目的ダムという。  河川管理施設等構造令(国土交通省令)第3条で、流水を貯留する目的で築造された高さ15m以上の構造物と規定している。

http://damsite.m78.com/ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/index.shtml 治水→ダムは空が良い、利水→ダムは満杯が良い 治水と利水の多目的ダムは貯水池の容量配分が行われる。 洪水時満水位 常時満水位 洪水時制限水位 最低水位 洪水調節 容量 洪水期 利水容量 非洪水期 有効容量 総貯水容量 堆砂量 サーチャージ容量 http://damsite.m78.com/ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/index.shtml

宿題 護岸,根固め工,水制を説明しその機能について考察せよ. 教科書以外の参考書,文献,ホームページなどを積極的に利用してレポートを仕上げること.ホームページの単なるカットアンドペーストは不合格とする(自分で考えるということをしていない). 提出期限:次回の講義時に回収