建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気管の管径決定法 排水通気管の管径決定法 [ Last Update 2015/04/30 ]
建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気設備 排水通気設備 [ Last Update 2015/04/30 ]
電動式冷凍機の構造 電動式冷凍機の構造 建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編> 1 [ Last Update 2015/04/30 ]
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 送風機 [Last Update 2015/04/30]
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
図形描画の基本図形(四角)を組み合わせて、家の形を作ります。
時差計算1.
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の演習問題
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の基礎知識
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 冷却・減湿
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
名四国道の騒音を 減らすための対策について
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 加 湿 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> トラップの種類と破封
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調(空気調和)とは
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の計算手順 - 高置水槽方式を例として -
音波振動による土壌中の 水分分布の測定 ~含水部分の可視化~
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
面積の単位(㎠/㎡/a/ha/㎢) 1㎡ 1a 1ha 1k㎡ ㎡ 10000㎡ 100㎡ 10000a 100a 100ha
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の給水方式
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
各 階 平 面 図 家 屋 番 号 建 物 図 面 建物の所在 A市B町一丁目30番地
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
バッチプラントから連続へ さらに無消泡へと連続煮沸装置の欠点を 克服しプラスαを目指します。
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
演習問題 下記の表は木造家屋建築作業リストである。
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
「青少年の家」雨量計記録 及び検証結果について
Presentation transcript:

建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備 [Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備 雨水排水設備

雨水排水とは 再利用 隣地や敷地外に出さない 放流 浸透 貯留 P P P 2 建物の屋根など、敷地内に降る雨は隣地や道路に流出させず敷地外に排除し、敷地内に滞留しないようにする。 雨水は放流・貯留(調整放流)・浸透・再利用等により処理する。 雨水が滞留すると、臭気やボウフラ等の幼虫が発生し周辺環境が悪化する。 雨どい 再利用 便器の洗浄水等で利用する。 隣地や敷地外に出さない グレーチング トラップ桝 雨水桝 浸透桝 再利用設備 放流 浸透 貯留 P P P 下水道や河川の流下能力に対応させるため、一次貯留して放流の調整を行う。 地下に雨水を浸透させ、 敷地外への流出を抑制する。

雨水排水配管の禁止事項 ①専用配管とする ③トラップを設置する ②管径縮小の禁止 建物内では排水管・通気管といった他用途の配管と接続しない。 外構で排水管と接続する場合は、臭気等が雨水配管を経て侵入しないようにする。 ②管径縮小の禁止 排水の流下方向で管径を縮小してはならない。 出典:「環境と空気・水・熱」空気調和・衛生工学会「地球環境負荷削減パンフレット」

雨水排水管径の決定①(立て管) 雨水立て管A 75mm 150m2 900m2 屋根面積900m2に雨どい6本の場合、 雨水立て管の管径は、その雨水立管が受け持つ屋根面積で決定される。 雨水立て管の管径(HASS 206-2000) 雨水立て管A 敷地 75mm 150m2 屋根 900m2 注 1)屋根面積は、すべて水平に投影した面積とする。 2)許容最大屋根面積は、雨量100mm/hを基礎として算出したものである。したがって、これ以外の雨量に対しては、表の数値に「100/当該地域の最大雨量」を乗じて算出する。 3)正方形または長方形の雨水立て管は、それに接続される流入管の断面積以上をとり、また内面の短辺をもって相当管径とし、かつ「長辺/短辺」の倍率を表の数値に乗じ、その許容最大屋根面積とする。 屋根面積900m2に雨どい6本の場合、 1本の雨どいの受け持ち面積は150m2 空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.235 この時の雨水立て管Aの管径は ただし、表は雨量100mm/hの場合。 最大雨量60mm/hの場合の許容面積は 150m2 × 60mm/h 100mm/h = 90m2 65mm この時の雨水立て管Aの管径は 受け持ち面積× 時間最大雨量は地域によって異なる。 当該地域の最大雨量 100mm/h これ以外の場合は次式で求める。 空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.235

これ以外の場合は雨水立て管と同様に求める。 雨水排水管径の決定②(横枝管・横主管) 雨水横枝管・横主管の管径は立て管と同様に、その雨水横枝管・横主管が受け持つ面積で決定される。 雨水横枝管・雨水横主管・敷地雨水管の管径(HASS 206-2000) 雨水立て管A 敷地 150m2 屋根 900m2 屋根面積900m2に雨どい6本の場合、 1本の雨どいの受け持ち面積は150m2 空気調和・衛生工学便覧 第13版 第6編 給排水衛生設備設計 第7章 排水通気設備 P.235 この時の雨水管Aの管径は 150mm(1/100) 一般的に排水管の勾配は≪1/管径mm≫程度を目安とする。 ただし、表は雨量100mm/hの場合。 これ以外の場合は雨水立て管と同様に求める。

敷地雨水排水計画①(雨水流出量) 屋根面への降雨 敷地地表面への降雨 敷地地表面への降雨 敷地内の雨水流出量 Q= 1 360 CIA 6 雨水は建物の屋根面の他、敷地内の外構部分にも降るが、隣地や道路に流出させず敷地外に排除することが雨水排水の大原則である。 このため、敷地内の雨水排水を計画するには、敷地内の雨水流出量を算定する。 屋根面への降雨 敷地地表面への降雨 敷地地表面への降雨 敷地内の雨水流出量 Q= 1 360 CIA Q=雨水流出量   [m3/sec] C=流出係数 I=降雨強度    [mm/h] A=排水区域の面積 [ha]   ※1ha=10,000m2

敷地雨水排水計画②(流出係数) 流出係数(C) C=0.8 C=0.35 降雨の一部は蒸発したり地下に浸透するため、 7 1 流出係数(C) Q= CIA 360 降雨の一部は蒸発したり地下に浸透するため、 地表面の状態により乗じる係数のこと。 地表面の工種別基礎流出係数(道路土工排水工指針より) 地表面の種類  流出係数 路面  舗装 0.70~0.95 砂利道 0.30~0.70  路肩・法面など 細粒度 0.40~0.65 粗粒度 0.10~0.30 硬岩 0.70~0.85 軟岩 0.50~0.75  砂質土の芝生 勾配0~2% 0.05~0.10 勾配2~7% 0.10~0.15 勾配7%以上 0.15~0.20  粘性土の芝生 0.13~0.17 0.18~0.22 0.25~0.35 屋根 0.75~0.95 間地 0.20~0.40 芝・樹木の多い公園 0.10~0.25 勾配の緩い山地 勾配の急な山地 0.40~0.60 田・水面 0.70~0.80 畑 アスファルト 砂利道 C=0.8 C=0.35 蒸発 浸透 流出量   :80 蒸発・浸透量:20 流出量   :35 蒸発・浸透量:65 流出係数は自治体によって設定されている場合がある。

敷地雨水排水計画③(降雨強度) 降雨強度(I) b I= t+a t=t1+t2 8 降雨強度(I) 単位時間当たりの降雨量。各都市で異なり、自治体によって設定されている場合がある。 1 Q= CIA 360 b I=降雨強度 [mm/h] t=流達時間 [min] a,b=係数 I= t+a ■流達時間(t) 降雨が降雨地点から排水管を流下して雨水流出量を算定する地点に到達するまでの時間。 t=t1+t2 t1=流入時間 [min] t2=流下時間 [min] ◇流入時間(t1) 排水区域の最遠隔地点から地表面を流れて排水管に流入するまでの時間で5~10分。 一般的に5分を用いる。 雨水桝 t1 雨水管 ◇流下時間(t2) 排水管内を流下して雨水流出量を算定する地点に到達するまでの時間。 一般的に管内平均流下速度は1.0~1.2m/secとする。 雨水桝 雨水管 t2

径深を著しく深く、または浅くしてはならない。 敷地雨水排水計画④(マニングの式) 9 敷地排水管の管径と勾配は雨水流出量からマニングの式にて決定する。 ※汚水排水系と合流する場合は、汚水排水量[m3/sec]との総量により決定する。 マニングの式 1 V=流速   [m/sec] n=粗度係数 R=径深(流水の断面積A/流水の潤辺長P) I=勾配(小数※1/100の場合0.01) Q=流出量  [m3/sec] 1/3 1/2 V= R I n Q= AV ■粗度係数(n) コンクリート管 :0.013 硬質塩化ビニル管:0.010 × 径深を著しく深く、または浅くしてはならない。 × ■径深(R=A/P) 〇 深い 通気帯が確保できず 有効に流れない 浅い 固形物等が滞留する A=流水の断面積 P=流水の潤辺長   (ぬれ面長さ) 断面積A 径深 (A/P) 潤辺長P 管径の50%程度が 径深の目安

敷地雨水排水計画⑤(排水管径・勾配の決定) 10 敷地排水管の管径と勾配は、実際にはマニングの式による早見表を用いて決定する。 勾配の表記について A~B間 ・距離 :100m ・高低差:1m  の場合、 A~B間の勾配は A B 1m 100m 1/100=0.01=1% 分数 小数 百分率 Q流出量=0.02m3/secの場合、 管内平均流下速度は1.0~1.2m/secとするので、 横浜市排水設備要覧より http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/youran/ 150mm、1.1%(1/91) ‰(パーミル)とは? 千分率のことをいい、1/1000=1‰となる。 即ち、 1‰=1/1000=0.001=0.1% 1/100=0.01=1%=0.1‰ 出典:横浜市排水設備要覧 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/youran/

× 〇 排水管径・勾配選定時の留意事項 敷地外の下水道本管または雨水本管に直接接続できることを原則とする。 (勾配を急にしすぎない。) 11 敷地外の下水道本管または雨水本管に直接接続できることを原則とする。 (勾配を急にしすぎない。) 道路等 敷地内 下水道管 排水管内に雨水や固形物が滞留しないようにする。 (勾配を緩やかにしすぎない。) 管内平均流下速度 1.0~1.2m/sec 敷地外の下水道本管または雨水本管に 接続できる管径とする。 (下水道本管または雨水本管より太くしない) × 〇 敷地外の本管に自然勾配で接続できない場合や地下の排水などは、排水槽を設けて一旦貯留し、ポンプにより排水する。 (自治体によっては排水槽を設け、夜間放流を義務付ける場合がある) 接続管が太すぎると本館の断面欠損が大きくなり接続できない

発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 進藤 宏行 発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 (SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan) 進藤 宏行