PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
J-PARC出張報告 7/31 植木.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
筑波大学1F301 HelioxAC-V 3He sorption 冷凍機導入について
高エネルギー加速器制御システムにおけるPythonの活用
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
IPチェンバー真空引き試験 大録 誠広.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
KEK 武藤 俊哉 設計指針 セラミックの設計 POISSONによる電界計算 GPTによる粒子トラッキング まとめ
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
東海地震が発生したときの、名古屋市のライフラインを確保する方法について
宇宙の灯台 第二部 第五場  財布の中.
放射光ビームライン排気用非蒸発ゲッター(NEG)アセンブリの製作と性能評価
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Web(World Wide Web)の発祥地
ノイズ.
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
PP BCD TT2+1 25/100/FM 雷サージ保護 PP BCD TT (2+1回路)     PP BCD TT2+1 25/100 (/FM) (続流制限形)   連結2極式サージ保護デバイス 保護カテゴリー  BCD TT2+1電源系統における等電位ボンディング用.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
PP BCD TT1 25/100 雷サージ保護 PP BCD TT (3+1回路)     PP BCD TT 25/100 (/FM)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価 菊地貴司A)、渡辺一樹B)、兵藤一行A) A)高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 B)三菱電機システムサービス 1.概要  放射光科学実験施設のPF-ARでは、65億電子ボルト(6.5Gev)リングから発せられる放射光を用いて様々な実験が行われている。このリングから放射光を取り出す最上流のビームライン部分はフロントエンドと呼ばれている。フロントエンドとは加速器リングから出射される放射光を成型して、実験ステーションへ安全に供給または遮断をするとともに、真空を保護するための装置でもある。フロントエンドを構成するマスク、アブソーバーなどは放射光が当たることによって温度上昇し損傷するのを防ぐために、水を使った冷却が不可欠となっている。  今年度AR-NE5Cを建設した際に、フロントエンド部の冷却水流量計として導入した製品は、他のビームラインでも使用されている実績のある製品であったが、加速器運転が始まってから流量計測に関するエラーが頻発し、ビームラインインターロックが動作して加速器運転が停止してしまうことが頻発した。加速器運転が流量計のエラーによって停止する事が無い様に、応急的ではあるが講じたエラー対策と、新たに流量計の動作テストをオフラインで行った結果を報告する。 2.冷却水流量計の使用状況    この流量計は加速器リングトンネル内にあるフロントエンド部に使用されている(図1)。    流量計で測定された流量は電気信号として取り出され、実験ホール側に設置された東京電子製のウオーターフローディテクターで流量が表示される(図5)。また、ウオーターフローディテクターの出力から、横河電機製のネットワーク対応のデータアクイジションユニットMW100に取り込まれweb上でモニターできる。 3.対策 Ⅰ流量計のモニターを開始 Ⅱストレーナー交換、マグネット追加(ごみ対策) Ⅲテストベンチを構築し個々の流量計をテスト Ⅳフロントエンドモニターへの取込を開始 図3.モニター画面 図4.テストベンチ 図5.フロントエンドモニタ 図1.流量計使用状況 図2.流量計  5.流量計の設計変更 4. 流量計についての検証 流量計の取付方向を、図6の様に変えて流量測定を行った。                                 結果はどの取付方向でも気泡はすぐ                                に抜けることが観測されたので、取付                                方向に留意する必要は無くなった。                                しかし、取付方向によって流量に変化                                があることと、流量が2L/m付近では不                                安定だと言う事が分かった 流路が羽根車の下   流路が羽根車と水平   流路が羽根車の上  流路が垂直 図6.取付方向 図8.流路位置の変更   流路位置を3.5mmと1.5mm羽根車に近づけた流量計を試作した(図8)。    流路を変えた流量計を、それぞれ取付方向も変えて流量の違いが出るか測定した結果が図9である。    結果としては、3.5mm流路を近づけたタイプは理想値から少し離れるが流量の流量 が1L/min位から測定できている。これは、低流量域(数L/min程度)まで計測が必 要な我々の要求に適合している。取付方向で観てみると3.5mm流路を近づけたタイ プでは、流路が羽根車の上にくるように配管した物が理想値に近いといえる。 図7.取付方向の違いによる流量変化 6.まとめ  対策としては、流量計のモニターをすることによって動作不良を事前に知ることが出来るようになり、加速器運転が停止することを減らせるようになった。流量計の動作テストをして分かったことは、取付方向によって流量に違いが出てくること、3.5㎜流路を羽根車に近づけたタイプの方が流量が多く表示されると言う事である。同じ流量でも、流量が多く表示されると言う事はそれだけ安定して回っていると考えられるので、今後は流路を近づけたタイプの導入を検討したい。また、今回テストした流量計は冷却水がが真直ぐに抜けるタイプの物であった。PFリングの加速器グループで使用されている流量計は冷却水の入る位置と出る位置が90°換わっている流路がL型のタイプを使っている。今回のタイ プを I 型として、この二種類の流量計に関する評価、流路径の違いによる流量計測に関する評価を今後行う予定である 謝辞  流量計テストベンチ構築についてアドバイスと協力を頂いた内山隆司氏(KEK加速器)、飯島 寛昭氏、廣藤直也氏(三菱電機システムサービス)に感謝する。 図9.流路位置を変更して測定