はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉施設の火災事例 と法令改正の動向 名古屋市消防局指導課 平成 22 年 3 月 26 日 地域密着型サービ ス事業者説明会.
Advertisements

背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態
内燃機関と外燃機関.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
BODPODの使い方.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
通風による建物冷却効果の検討 通風による建物冷却効果の検討について 後藤が報告いたします。  後藤 哲平.
講義の予定 はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
平成15年 日化協・JRCC 安全シンポジウム 旭化成株式会社 日向化学品工場 平成15年6月.
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
所在地等 竣 工 面積・規模 構 造 電 気 設 備 衛 生 空 調 エレベーター 防 災 セキュリティー その他
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
8.建築防火設計 -防火設計の考え方- 火災からの被害を軽減するための設計 ↓
Building Research Institute
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
新コンセプト 熱伝導グリース このグリースにTera-5シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
高熱放射フィラー (Rad-1) について エス・ジー・ケイ有限会社.
№3 芝 舗装面 芝 10.0m 0.5m 6.0m 10.0m 現場 指揮本部 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮
はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
日本カーリット株式会社 危険性評価試験所 課長 鈴木 康弘
様向け 自動火災報知設備 リニューアルご提案書 P型受信機から進PⅡ受信機へ更新 防ソ(標)22-2 Ver.1 御中 平成24年●月
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
熱伝導グリース このグリースにRad-1シートを添付します。 其れをグリース使用前に面に敷き絶縁スペース確保と 熱伝導率向上を狙います。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
エス・ジー・ケイ 平塚市ふじみ野2-20-1 TEL;
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
9.内外装設計.
【年少クラス】地震・津波避難 アクションカード
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
10.建築材料の燃焼性 燃焼 強い発熱を伴う化学反応が高速で起きる現象 発光を伴うことが多い 発熱作用による高温⇔大きな反応速度
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
4.燃焼と火炎性状(1).
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

はじめて学ぶ建物と火災 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象 第1章 建物火災に対する安全 第2章 火災は意外と多い ー 火災の実態 第3章 ものが燃える ー 火災の現象 第4章 火災の被害を小さくするために 第5章 火・煙から人をまもる ー 避難安全 第6章 火災の拡大を防ぐ ー 延焼防止 第7章 火災に耐える建物をつくる

3.1 ものが燃える → 熱 ・ 光 ・ ガス ・ 煙 など ・着火:燃えていない可燃物が燃え始める ・引火:口火によって,可燃物から生じる 3.1 ものが燃える ・燃焼の3要素:①可燃物,②酸素,③熱源         → 熱 ・ 光 ・ ガス ・ 煙 など ・着火:燃えていない可燃物が燃え始める ・引火:口火によって,可燃物から生じる     可燃ガスが空気と混合し燃え始める ・発火:口火がなく,可燃物に空気中で     エネルギーだけを与えて燃え始める ・引火温度:①木材,②アクリル,③ウレタン

燃焼と生成物

可燃物の引火温度と発火温度 着火温度

物質の単位重さ当りの燃焼発熱量 (kJ/g) ・燃焼熱の大きい材料: ① メタン,②ポリエチレン,③ポリスチレン ・ 着火時間:  物質の熱伝導率と密度と比熱の積に比例         ← 小さいものが早く着火 ・着火しやすい材料:  ① ポリウレタン,②ポリエステル,③木材 ・燃焼熱:   物質の単位重さ当りの燃焼発熱量 (kJ/g) ・燃焼熱の大きい材料:  ① メタン,②ポリエチレン,③ポリスチレン

可燃物の引火温度と熱物性値 引火温度 引火温度

可燃物の引火温度と熱慣性

可燃物の燃焼熱と単位酸素発熱量

燃焼初期の発熱速度

主な家具類の燃焼速度 ベビーベッド

主な材質の発熱速度の差異

3.2 火が拡がる ・壁近くの火災:炎は高温で密度が小さいので 上方へ広がり,壁やカーテンは燃え易い ・斜面の火災: 3.2 火が拡がる ・壁近くの火災:炎は高温で密度が小さいので      上方へ広がり,壁やカーテンは燃え易い ・斜面の火災:   火炎が斜面に沿って広がるため燃え易い ・窓からの噴出火災: 各階に高さ90cm 以上の    耐火構造の腰壁か50cm 以上の庇を設ける ・火災旋風: 関東大震災や戦争中の空襲などで,  市街地火災により局地的に低気圧が発生して  火炎が竜巻になる → 非常に多くの死者を出す

発火場所と火炎の高さ

本所被服廠跡での火災旋風

フラッシュオーバーの発生原因 ① 居室などの閉鎖した空間で火災が進行 ② 火炎が上昇して天井が高温になり, その放射熱で室内の可燃物がガスを放出 ③ ごく短時間で室内の可燃ガスが発火して   次々と引火し,部屋全体が火災となる ④ 部屋全体が600~1000℃の高温になり,   不完全燃焼でCOガスが大量に発生する

フラッシュオーバー現象

フラッシュオーバーの直前 天井からの放射熱

フラッシュオーバーの発生 可燃ガスが発火

バックドラフトの発生原因 ① 倉庫などの窓がない空間で火災が進行 して,酸素がなくなり無炎燃焼となる   して,酸素がなくなり無炎燃焼となる ② 消防隊などが扉を開けると,酸素を含ん だ外気が流入する ③ 少しの時間後,可燃ガスに火が着く ④ 大きな火炎が扉から噴出する 扉付近の人は非常に危険になる

バックドラフト現象

3.3 熱が伝わる ・伝熱の3形態: ①対流 ②伝導 ③放射 ・対流: 物質(主に空気)の移動による熱の移動 3.3 熱が伝わる ・伝熱の3形態: ①対流 ②伝導 ③放射  ・対流:  物質(主に空気)の移動による熱の移動   → 高温な空気ほど軽いので上昇する ・表面熱伝達:  高温な固体表面と空気(煙)との間の伝熱 → 伝熱量は温度差に比例

・伝導:物質の表面温度に差がある場合に,温度が高い方から低い方へ熱が移動 ・熱伝導率λ:物質の熱の通し易さ →単位時間の熱量は Q = λ A (T1-T2)/D ( kW )   → 鋼:λ=0.05 (kW/mK),コンクリート:0.0014    スギ:0.0001,空気:0.000025 ・放射熱:物体の表面から発散する熱量で, 絶対温度(温度+273℃)の4乗に比例する ・吸収率(放射率):物体に注がれる放射熱の うち物体に吸収される熱の割合,(=放射率)

3.3 熱が伝わる 伝熱の3形態

第4章 火災の被害を小さくする ために -感知と消火- 第4章 火災の被害を小さくする      ために -感知と消火- 4-1 火災の感知警報 4-2 消火の基礎 4-3 消防活動 4-4 防火設備の維持管理

4-1 火災の感知警報 熱感知器 (1)定温式:高熱によりバイメタルが湾曲 (2)差動式:温度差により感熱室の膜が膨張 煙感知器 4-1 火災の感知警報 熱感知器 (1)定温式:高熱によりバイメタルが湾曲 (2)差動式:温度差により感熱室の膜が膨張 煙感知器 (1)光電式 :煙粒子が散乱光を増加 (2)イオン化式 :煙粒子がイオン電流を減少 (3)光電式分離型:煙粒子が通過光量を減少

定温式 熱感知器 外気の高熱によりバイメタルが湾曲

差動式 熱感知器 外気との温度差で感熱室の膜が膨張

光電式・煙感知器 煙粒子が散乱光を増加させる

イオン化式・煙感知器 煙粒子がイオン電流を減少

光電式・分離型感知器 煙粒子が通過光量を減少

自動火災報知設備 自動火災報知設備: 感知器の感知情報により出火室の 火災を表示して,警報ベルを鳴らす 非常モードへの移行:  感知器の感知情報により出火室の  火災を表示して,警報ベルを鳴らす 非常モードへの移行:  防火管理者が現地で火災を確認して  防火対策の作動や119通報 R型受信機: ⇔ P型受信機(ゾーンのみ)  火災感知した部屋の位置を知らせる

(1)火災発生の感知と表示

(2)火災発生の警告

防災センター職員の現場作業 ① 現場に駆けつけ火災を確認 ② 防災センターに連絡 ③ 初期消火を行う(消火器など) ④ 部屋の排煙設備を起動 ⑤ 人々の避難誘導を行う

防災センター内の職員の仕事 ① 現場から連絡を受けて119番通報 ② 総合操作盤を非常モードにして 連動制御を開始する,   連動制御を開始する, ③ 避難誘導の館内非常放送を行う ④ 防火戸の閉鎖やスプリンクラー稼動の確認 ⑤ 非常用エレベータの呼び戻し,   空調設備の停止,排煙設備の稼動など ⑥ 消防隊に引き渡す情報や書類の用意

火災の進行と防火活動

火災の発報からの時間 現場駆け付け まで約3分 消防通報 まで約4分 現場到着から 消火栓使用 まで約3分 現場到着から 排煙起動 まで約5分

防災センターの総合操作盤

緊急ヘリコプターでの救助

出火からの平均時間

防災情報設備の例

・火災覚知:火災確認後に119番通報  し,消防が火災情報を把握した時刻 ・自衛消防団:  各事業所の消防計画で定める  自衛組織←防火管理責任者が管理 ・防火システム:  火災安全を保つために各種の防火  対策を体系的に作動する

消防防災通信ネットワーク

4-2 消火の基礎 ・消火の原理:燃焼の3要素 (酸素・可燃物・熱エネルギー) +連鎖反応のどれかを絶つ 4-2 消火の基礎 ・消火の原理:燃焼の3要素  (酸素・可燃物・熱エネルギー)      +連鎖反応のどれかを絶つ ・放水による消火:熱エネルギーを奪い  可燃ガスの発生を妨げる ・ABC消火器:粉末の化学物質によって  燃焼の連鎖反応を抑制する (A:普通火災,B:油火災,C:電気火災)

ABC消火器

消火剤の種類と性能 A:普通火災 B:油火災,C:電気火災

・天ぷら鍋火災:  ① 野菜の投入:温度の低下  ② 濡れた座布団を被せる:酸素を絶つ ・活性金属の燃焼:  乾燥砂などで酸素を絶つ ← ナトリウム  リチウム,マグネシウム等 ・消火器の消火能力:  事務所ビルで炎が天井に届く程度の火災

スプリンクラー設備の構成 散水ヘッド、アラーム弁、ポンプ、制御装置 ・アラーム弁(流水感知装置): スプリンクラーの配管中にあり,流水を ・スプリンクラーの構成:  散水ヘッド、アラーム弁、ポンプ、制御装置 ・アラーム弁(流水感知装置):  スプリンクラーの配管中にあり,流水を  感知しポンプを起動する + 連動 ・閉鎖型湿式スプリンクラー:  ヘッドが72℃になると散水ヘッドから散水  アラーム弁でポンプが起動

スプリンクラー設備の種類 アラーム弁

スプリンクラー設備の種類

・スプリンクラーが散水する炎の高さ:  煙が天井に層ができて,炎が天井まで  達している状態 ・スプリンクラーの散水能力:  1分間に70(ℓ)を散水し火災抑制効果は高い, 奏功率も 0.97 と高い ・スプリンクラーの散水障害: 机の下など,スプリンクラーの水がかからない 部分がある

屋内消火栓(1号) 15mのホース が2本連結 放水量: 130 ℓ/分 口径:40mm

屋内消火栓(2号) 口径:25mm 自動で放水

・屋内1号消火栓:自衛消防隊が3人で使用    → 放水量が多く消火能力は高い ・屋内2号消火栓:1人で使用できる   が放水量は少ない → 初期消火には有効 ・特殊消火設備:CO2消火設備や窒素消火設備   →電気火災や油火災など放水できない場合 ・泡消火設備:駐車場など開放された空間で使用 ・高天井型スプリンクラー設備:放水銃など   →大きなアトリウムや屋内スタジアムの火災

4-3 消防活動 ・消防隊の消防活動: 初期消火できない建物火災は,最終的には 消防隊の消防活動で消火 ・消防隊の進入経路:建築物の2面から 4-3 消防活動 ・消防隊の消防活動:  初期消火できない建物火災は,最終的には  消防隊の消防活動で消火 ・消防隊の進入経路:建築物の2面から  アクセスできるのが望ましい → 退路の確保 ・非常用進入口:直径0.75×1.2(m) 以上の窓  をはしご車の梯子が架けられる40(m)以内毎

非常用進入口

・非常用エレベータ:←11階or地下3階以上の建物   籠が大きく非常用電源で動く ・消防隊の最前線:階の非常用エレベータロビー   ← 防火区画+排煙設備(加圧防煙) ・連結送水管設備:消防隊がホースを連結して   送水する設備 ← コンセント+電話+照明 ・無線通信補助設備:消防隊間の双方向通信用   ← 地下3,000m2以上or地下4階以上の街

非常用エレベーター

消防活動拠点の設置例(1) 付室 非常用 エレベータ

消防活動拠点の設置例(2)

消防隊用の連結送水管 消防隊のポンプ車が消防用水を加圧して送水する

消防隊用の消防設備 連結送水管 の放水口 加圧防煙設備 の給気口

エスカレータ周りの防火区画

4-4 防火設備の維持管理 ・防火設備の信頼性:定期点検と定期報告 ← 防火システムとして維持管理が必要 4-4 防火設備の維持管理 ・防火設備の信頼性:定期点検と定期報告   ← 防火システムとして維持管理が必要 ・共同防火管理体制:建物全体で統括責任者  +テナント毎に防火管理責任者と自衛消防隊 ・出火直後の操作訓練:  防災センターの火災時の訓練は必要 ・消防用設備等の指導: ①建築確認申請時  ②施主への引渡し前後,③定期的な検査

防火のセイフティマーク