これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
容器包装リサイクル法改正 容器包装リサイクル法改正 市民案 リユース優先の 循環社会を実現しよ う 容器包装リサイクル法の 改正を求めるごみ研究会.
Advertisements

平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
廃棄物減量化に関する取り組 み 北海道事務部 札幌事務課 五郎丸 昇 TOKAI UNIVERSITY SAPPORO CAMPUS.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
5.資源の循環.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
資料3 平成23年度 産業廃棄物処理実態調査について 大阪府、大阪市、堺市、高槻市、東大阪市 .
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
ごみゼロ推進委員研修 横浜市職員3万人の挑戦 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 市役所ごみゼロ「ごみゼロ推進委員」の研修を始めます。
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
市役所ごみゼロの概要.
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
ごみ問題 ~対策~.
はじめに 目次 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 計画の基本的事項 計画の目標
ごみゼロ推進委員研修 横浜市職員3万人の挑戦 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
科学技術政策特論 環境政策を支える技術開発の 位置付けと展望 5講目 16:30-18:00 オープンホール 第4回講義 土居 健太郎 氏
市役所ごみゼロの概要.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
千葉市 焼却ごみ1/3削減推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 レジ袋削減チーム 平沢廣光 竹内悦子
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
横浜市職員3万人の挑戦 ごみゼロ推進委員 研修会 説明:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマはG30」マスコット へら星人 ミーオ.
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第1回:H29年10月2日.
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
ごみゼロ推進委員研修 平成 26年度 作成:資源循環局一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
大阪府循環型社会推進計画 平成28(2016)年6月 大阪府.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
資料5-1 企業版2℃目標ネットワーク 公募概要.
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料3] 容リ法の成果
ごみ処理問題についての考察 担当 倉元・高田.
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
府営公園における収益事業の考え方について
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理 資料3-1 これまでの議論・府域の状況と課題 考え方の整理 [ 一般廃棄物 ] [ 一般廃棄物 ] <府域の状況と課題>   ・今後も総排出量や最終処分量を更に削減するため、これまでの取組みを継続するとともに、厨芥類の削減や資源化可能な紙類の分別などの取組みが必要である。 ・現行の指標に加えて新たな指標を活用し、取組みの成果をより実感できるようにすることで、市町村、府民、事業者といった各主体の取組みを促進することが重要である。 ○ 一般廃棄物の排出量は、長期的に減少しているが削減目標には達していない。  ・ 厨芥類などの排出を抑制  ・ 容器包装廃棄物や資源化可能な紙類などの分別  ・ 市町村によって、分別収集の取組み状況が異なっている。  等 1 リデュース・リユースの推進 ・厨芥類の削減や事業系一般廃棄物における資源化可能な紙等の分別の促進による排出削減      等 2 リサイクルの推進 ・容器包装廃棄物や資源化可能な紙類などの分別収集の促進                           等 <今後の社会情勢の変化> ○ 長期的に府の人口は減少、単独世帯数は増加する見通し ○ ごみの排出実態は、世帯構成により異なる傾向にある。         [ 産業廃棄物 ] [ 産業廃棄物 ] <府域の状況と課題>   ○ 産業廃棄物の排出量、最終処分量は現行計画の目標達成 ○ 再生利用率、混合廃棄物の排出量が目標に達しなかった。  ・再生利用率について、排出量の多い汚泥は水分を多く含み、排出量が水分量の影響を受けて変動するため、再生利用の取組みの進展をより実感できるように表すことが必要  ・混合廃棄物について、排出段階  での分別が徹底されていない。 ・排出された廃棄物の再生利用は進展しており、最終処分されるものは少なくなってきている。 ・今後も再生利用のレベルが後退しないよう維持するため、各主体の取組みの継続が必要  排出量から汚泥等に含まれる水分の影響等を除いて再生利用の状況を表す。 1「繰り返し再生利用」を優先する。 ・①同じ製品の原料として再生利用、②他の製品の原料として再生利用、③1回限りの再生利用、という優先順位に従い再生利用を推進 2 排出段階での分別排出を促進する。 ・資源化できる量を増加させ、再生利用の質を向上させるためには、排出段階での分別が効果的である。 ○ 排出量から減量化量を除いた際の再生利用率で表すと、平成26年度の再生利用率は93%である。   長期的には大幅に上昇してきたが、平成17年度から平成26年度にかけての上昇は緩やかである。 ○ 現状において、再生利用、最終処分の量的な進展は、上限に近づいてきている。 ・再生利用の量的な進展は上限に近づいており、今後は再生利用の質を高める(「繰り返し再生利用」を優先する)ことが重要である。 ・また、資源化できる量を増やす取り組みとして、分別を促進することが必要である。 [ 共通 ] ○ 適正処理の確保  ・有害物質を含む廃棄物の確実な処理  ・最終処分場の確保  ・下水汚泥のエネルギー利用促進  等 ○大規模災害発生時における廃棄物の適正処理                     <今後の社会情勢の変化> ○留意事項  ・今後、ごみの排出状況とともに、人口減少、高齢化、世帯構成の動向を把握していく。  ・低炭素社会、自然共生社会の施策との整合  等 ○ 国の経済統計において経済成長が見込まれており、産業廃棄物排出量は今後横ばいもしくは微増傾向と見込まれる。 ○ 国の建築統計において高度成長期に建築されたものの更新需要の増加が今後見込まれており、廃棄物が増加する可能性が指摘されている。