LHC 計画とその物理.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 LHC 加速器の概要 V1 近藤敬比古( KEK ) (Version-0) V1(4.20)V2( ) 参考文献 : [Ref-1] LHC Design Report Volume I : The LHC Main Ring
Advertisements

FY2015 FY2015 最低線 物件費 TGC 維持費 6,000 Muon トリガー開発 17,000 SCT 維持費 5,000 ストリップ検出器開 発 30,000 その他アトラス+数 値雑費 6,0004,000 研究員 6,0000 小計 70,00062,000 運転費運転経費 115,0000.
LHC 計画とアトラス実験の現 状 LHC 計画の概要 LHC 加速器と土木工事 LHC の財政危機と新ベースラインの決定 アトラス実験 アトラス日本グループ予算 その他.
陽子・陽子衝突による TeV 領域の素粒子物理 (領域略称名:アトラス実験)
LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
LHC-ATLAS実験アップグレードに向けた Micromegas検出器の中性子ビームを用いた動作試験
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
素粒子実験領域,実験核物理領域合同シンポジウム LHC First Collisionに向けた実験準備
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
石野 雅也 (東大 ICEPP ) on behalf of ATLAS-Muon group
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
SPring-8 LEPSでの能動核偏極法(DNP)による偏極原子核標的の建設の提案
フェルミ国立加速器研究所テバトロン衝突型加速器
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
金田 雅司 for the NA44 collaboration 広島大学 理学研究科
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
ATLAS実験におけるZ→μμ(W→mn)事象の測定
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
Web(World Wide Web)の発祥地
  セ  ル  ン         エル エイチ シー C E R N と L H C 計画 2012・8・21.
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
ATLASマグネットシステムの概要 近藤敬比古(KEK) (Version-0) 参考文献:
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
LHC (Large Hadron Collider)
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
Presentation transcript:

LHC 計画とその物理

周長27kmのLEPトンネルを再利用して、LHC加速器を2007年に完成させて、重心系エネルギー 14 TeVの陽子・陽子衝突を実現する。

LHC Tunnel Cost : 2,952 MCHF + 328 MCHF = 3,281 MCHF (~3,000 億円) 27 km ring used for e+e- LEP machine Cost : 2,952 MCHF + 328 MCHF = 3,281 MCHF (~3,000 億円) (machine) (exp. area)

LHC 計画の大目標 s = 14 TeV (7 X Tevatron) L = 1034 cm-2 s-1 (>100 X Tevatron)  小さい生成断面積まで到達(Nevent = Ls ) ・2007年運転開始

LHC加速器の主要性能 Luminosityの概算 主リング周長 26.6 km 陽子ビームエネルギー 7.0 TeV ルミノシティ 1034 cm-2s-1 バンチ間隔 25 nsec、40 MHz バンチ当りの陽子数 1011 ビームエミッタンス 3.75×10-6 m mrad 二口径双極電磁石 1232台 双極電磁石長 磁場 14.2 m,8.36 Tesla 衝突点でのビーム半径 16 mm バンチ衝突当りの陽子衝突 19 Luminosityの概算

加速器用超伝導ケーブルの調達状況 2004年11月 One of major suppliers is Furukawa 加速器用超伝導ケーブルの調達状況 2004年11月 One of major suppliers is Furukawa Electric Co. cables delivered

超伝導ダイポール電磁石の量産 1232 dipoles in LHC B(7TeV) = 8.33 Tesla L = 14.3 m NbTi/Cu conductor T(He) = 1.9 K Cold mass assembly at 3 factories in EU Cryodiploe assembly is done at CERN site. All cryodipoles will be cold-tested at CERN before installation Quench performance is very good in general Cryodipoles waiting to be installed in the tunnel

KEKによるビーム収束用超伝導 マグネットの設計・量産・検査

The CMS Detector CALORIMETERS SUPERCONDUCTING COIL IRON YOKE TRACKER ECAL HCAL Scintillating PbWO4 crystals SUPERCONDUCTING COIL Plastic scintillator/brass sandwich IRON YOKE TRACKER Silicon Microstrips Pixels Total weight : 12,500 t Overall diameter : 15 m Overall length : 21.6 m Magnetic field : 4 Tesla MUON ENDCAPS MUON BARREL Drift Tube Resistive Plate Cathode Strip Chambers Chambers Chambers Resistive Plate Chambers 3 g/cm3

CMSの電磁カロリメター(PbWO4クリスタル)

ATLAS Detector Diameter 25 m Barrel toroid length 26 m ATLAS superimposed to the 5 floors of building 40 Diameter 25 m Barrel toroid length 26 m End-cap end-wall chamber span 46 m Overall weight 7000 Tons

ATLAS Collaboration 34 Countries 151 Institutions ~1300 Scientific Authors Construction cost ~ 540 MCHF + a Construction since 1996 (11 years to initial det.) Albany, Alberta, NIKHEF Amsterdam, Ankara, LAPP Annecy, Argonne NL, Arizona, UT Arlington, Athens, NTU Athens, Baku, IFAE Barcelona, Belgrade, Bergen, Berkeley LBL and UC, Bern, Birmingham, Bonn, Boston, Brandeis, Bratislava/SAS Kosice, Brookhaven NL, Bucharest, Cambridge, Carleton/CRPP, Casablanca/Rabat, CERN, Chinese Cluster, Chicago, Clermont-Ferrand, Columbia, NBI Copenhagen, Cosenza, INP Cracow, FPNT Cracow, Dortmund, JINR Dubna, Duke, Frascati, Freiburg, Geneva, Genoa, Glasgow, LPSC Grenoble, Technion Haifa, Hampton, Harvard, Heidelberg, Hiroshima, Hiroshima IT, Indiana, Innsbruck, Iowa SU, Irvine UC, Istanbul Bogazici, KEK, Kobe, Kyoto, Kyoto UE, Lancaster, Lecce, Lisbon LIP, Liverpool, Ljubljana, QMW London, RHBNC London, UC London, Lund, UA Madrid, Mainz, Manchester, Mannheim, CPPM Marseille, MIT, Melbourne, Michigan, Michigan SU, Milano, Minsk NAS, Minsk NCPHEP, Montreal, FIAN Moscow, ITEP Moscow, MEPhI Moscow, MSU Moscow, Munich LMU, MPI Munich, Nagasaki IAS, Naples, Naruto UE, New Mexico, Nijmegen, Northern Illinois, BINP Novosibirsk, Ohio SU, Okayama, Oklahoma, LAL Orsay, Oslo, Oxford, Paris VI and VII, Pavia, Pennsylvania, Pisa, Pittsburgh, CAS Prague, CU Prague, TU Prague, IHEP Protvino, Ritsumeikan, UFRJ Rio de Janeiro, Rochester, Rome I, Rome II, Rome III, Rutherford Appleton Laboratory, DAPNIA Saclay, Santa Cruz UC, Sheffield, Shinshu, Siegen, Simon Fraser Burnaby, Southern Methodist Dallas, NPI Petersburg, Stockholm, KTH Stockholm, Stony Brook, Sydney, AS Taipei, Tbilisi, Tel Aviv, Thessaloniki, Tokyo ICEPP, Tokyo MU, Tokyo UAT, Toronto, TRIUMF, Tsukuba, Tufts, Udine, Uppsala, Urbana UI, Valencia, UBC Vancouver, Victoria, Washington, Weizmann Rehovot, Wisconsin, Wuppertal, Yale, Yerevan

アトラス国際チームの財政分担・参加機関・研究者数(トップ10) Country Budget MCHF institutes participants 1 United States 80.74 (17 %) 33 232 (18 %) 2 CERN 60.50 (13 %) 137 (10 %) 3 France 52.76 (11 %) 7 90 (6.9 %) 4 Italy 45.09 (9.6 %) 12 141 (11 %) 5 Germany 40.00 (8.5 %) 10 109 (8.3 %) 6 United Kingdom 34.11 (7.3 %) 105 (8.0 %) 日本 32.18 (7.0 %) 15 61 (4.7 %) 8 Russia 26.12 (5.6 %) 102 (7.8 %) 9 Switzerland 18.51 (4.0 %) 14 (1.1 %) Canada 15.08 (3.2 %) 40 (3.1 %) all SUM 468.41 (100%) 149 1,306 (100 %)

ATLAS 測定器の構成(赤は日本グループが関与) Magnets -- Central Superconducting Solenoid (B=2T) -- Barrel and Endcap Superconducting Toroids (Bdl=2~8Tm) Tracking (||<2.5) : -- Silicon pixels detector -- Silicon microstrip detector -- Transition radiation detector Calorimetry (||<5) : -- EM : Pb-LAr -- HADRON: Fe/scintillator (central), Cu-LAr (endcap) -- Forward : Cu-LAr(EM) + W-LAr (hadron) Muon Spectrometer (||<2.7) : -- Precision chambers : MDT, CSC(fwd) -- Trigger system : RPC(barrel), TGC(endcap)

4-Magnet system 6Tm Central Solenoid 2T Barrel Toroid ~3Tm, 1.08 GJ End-cap Toroid ~ 6Tm, 2x0.25 GJ Fe yoke (calorimeter) Central Solenoid 2T (KEK/Toshiba)

アトラス超伝導ソレノイド (日本が担当) 東芝京浜工場(1999年) 励磁成功(2000年12月) CERNに到着(2001年9月) アトラス超伝導ソレノイド (日本が担当) 東芝京浜工場(1999年) 励磁成功(2000年12月) CERNに到着(2001年9月) Maiani所長らと LArクライオスタットへ据付(2004年2月)

2004年10月に最初のトロイド電磁石が地下実験室に据付られた

Beam test result : sE/E = a /E  c 液体アルゴンEMカロリメター accordion type electrodes to minimize detector capacitance and cracks ~ one month LAr calorimeter modules mounted in the cryostat, Dec. 2003. Beam test result : sE/E = a /E  c Barrel End-cap a < 10% a < 12.5% c < 0.4% c < 0.5% Cool down test successful, May-July 2004

アトラスシリコン半導体検出器(日本も分担) Specifications: Strip pitch : 80 mm Stereo angle : 40 mr readout channels ; 1536 ch ~ 5000 wire bondings Assembly accuracy < 5 mm Parts: 4 Silicon sensors (Hamamatsu) 12 ABCD chips (DMill, France) TPG thermal conductor (US) Flexible hybrid circuit (Japan) Fablication: Total: 2600 modules 980 in 日本 (best yield > 95%) Others in UK, US and Scandinvia

Thin Gap Chamber (TGC) 端部ミューオントリガーのための イスラエル・日本・中国の共同製作 神戸大で宇宙線による検査 KEKで1100台のTGCを製造 CERNへ海上輸送

アトラス実験室 実験室周りの設備の 建設が進んでいる He tanks Compressor room SUX1 He refrigerator in USA15

ヒッグス粒子の生成メカニズムとその断面積

LHCではHiggs質量として可能な全ての領域をカバーでき、low Luminosity (2x1033cm-2s-1)の数ヶ月の運転で5s以上の発見が可能。 ATLAS C M S

超対称性粒子の探索 SUSY粒子が1TeV領域にあれば3つの力の大統一が可能。かつ階層性問題を解決する。

まとめ ・LHC 加速器の建設は国際的な協力を得てCERNで順調に進んでおり2007年に最初の陽子・陽子衝突が実現する。 ・4実験装置が建設中:アトラス・CMS・LHCb・ALICE ・日本はアトラス実験に参加し、ソレノイド・ミューオントリガー・シリコン飛跡検出器の建設を担当している。 ・ヒッグス粒子の可能な質量領域にわたって発見が数ヶ月のLHC運転で可能である。 ・超対称性粒子は、LHC運転1ヶ月で質量1.5TeVまで、1年で2TeVまでの領域で発見が可能である。