参加体験型環境教育プログラム 葛西臨海たんけん隊 2014年度活動報告書

Slides:



Advertisements
Similar presentations
津田塾大学の取組紹介 ライティング・カフェの試み 飯野 朋美(津田塾大学ライティングセンター). 津田塾大学の概要 1900年「女子英学塾」創立 学芸学部:英文学科、国際関係学科、 数学科、情報科学科 大学院生を含めた学生数 約2800名.
Advertisements

「葛西臨海たんけん隊」 2014 年度活動の概要(案) 2014 年 5 月 15 日 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成 1 理事会・総会 御中.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
ICONプロモーションSWG 2015活動報告 2016活動計画
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
第4回 留学フォーラム 一般社団法人 沖縄の英語教育を考える会 公的留学支援制度を活用し飛び出せ世界へ!
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
荒川区立第七中学校 学校紹介.
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
教育現場発!ニーズをシーズへ 2015活動報告 2016活動計画
~多様な視点から考える10年後の国際保健医療~
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
アイスクリームをつくろう! ! みなさんの学習塾 My グレイト(マイグレイト)の わくわく!ドキドキ!理科実験教室
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 3 月 2 日 (土)
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 2 月 1 6 日 (土)
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
2014 神戸市パイロットスクール事業 フレンドシップ・キャンプから学ぶ
公立学校教員採用試験二次試験対策講座2 全体説明会 3205教室 日時:平成27年3月7日(土) 13時00分~16時00分
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
「葛西臨海たんけん隊」 2015年度活動計画(案)
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
「インターンシップ in 協同組合」のあゆみ
講 座 の ご 案 内 平成30年7月9日(月)開講 求職者支援訓練 科 名 基礎から学ぶ医療・調剤事務養成科 科目番号
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
日中観光産業大会(忘年会) 第三回概要 開催日:12月22日(木)18:30~21:30
2016年5月24日(火) 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成
登録希望商品は、最大で4商品以内でお願いいたします。 「商品説明」は約100文字でお願いいたします。
2016年4月19日 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
KMS FY2012 活動報告 2013年3月9日 発表者 長谷川実里
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
平成18年度「チーム・マイナス6%」活動へのご協力のお願い
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
(募集)上海海洋大学・韓国海洋大学校 への短期派遣
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

参加体験型環境教育プログラム 葛西臨海たんけん隊 2014年度活動報告書 2015年3月 一般社団法人 葛西臨海・環境教育フォーラム事務局作成

はじめに 「葛西臨海たんけん隊」 活動の4つの柱 「葛西臨海公園を環境教育・防災教育の拠点に」を目標として、2008年の試験プログラムからスタートした、 参加体験型環境教育プログラム「葛西臨海たんけん隊」。任意団体でスタートした主催団体「葛西臨海・環 境教育フォーラム」は2012年に一般社団法人となり現在に至っております。開始以来7年でおよそ9000名の お客様にご体験いただくプログラムとなりました。 これもひとえに小会の活動にご理解をくださっている関係諸機関の皆様のお力添えのたまものです。本当 にありがとうございます 本稿では2013年度以降掲げている3本の柱を改めて確認していただければ幸いです。 葛西臨海公園を環境教育の拠点に!! 環境教育 ※情報発信 防災教育 「感じる公園ワークショップ」 「葛西臨海たんけん隊」 活動の4つの柱 ※従来の3つの柱に加え、障がいの有無を 問わずに誰でも楽しめるプログラムの開発 と提供を主体とした「感じる公園ワーク ショップ」シリーズもここに位置付けられます。 葛西臨海公園がユニバーサルプログラム の発信拠点として認知されるよう、葛西臨 海公園以外の施設でも積極的に展開をし ております

葛西臨海たんけん隊活動2014年度活動一覧 実施日 プログラム 受講人数 5月25日(日) 感じる公園ワークショップ@筑波実験植物園 43名 感じる公園ワークショップ@筑波実験植物園  43名 6月7日・14日・21日(すべて土) 海洋教育インタープリター養成講座 16名+16名+10名 計42名 7月8日(火) 二之江第三小学校5年生 38名 8月11日(月) 江戸川区科学教育センター中学生 123名 9月30日(火)・10月2日(木) 清新第一小学校5年生 142名 10月4日(土)・5日(日) 感じる公園ワークショップ@秋の公園フェスティバル (葛西臨海公園) ツアー102名、テント156名 計258名 立ち寄り計 1118名  総計 1,376名 10月8日(水) 南葛西第三小学校4年生 99名 10月18日(土)・19日(日) さわって感じる水族館@アクアマリンふくしま 178名 11月3日(月・祝) 感じる植物園ワークショップ@筑波実験植物園 21名 11月7日(金)11日(火) 南葛西中学校2年生 152名 11月8日(土) 70名 11月26日(水) 江戸川総合人生大学 48名 11月27日(木)・28日(金) 南葛西中学校1年生 139名 11月29日(土)・30日(日) そなエリアとの連携による防災特別プログラム 29名+28名 計57名 12月2日(火) 清新第二小学校4年生 11名 12月6日(土)、7日(日) 感じる公園ワークショップ@葛西臨海水族園 117名+144名 計261名 12月11日(木) 大原小学校(神奈川県平塚市)5年生 学級閉鎖で中止 12月22日(月) 臨海小学校6年生 2015年3月15日・29日(ともに日) 感じる公園ワークショップ@夢の島熱帯植物館 16名+19名 全28日(実施予定は29日) 2934名

各年度の参加数 2014年度は全29日実施で参加者数は2,934名です。 7年間の総計は8,963名となっております。 2014年度 2008年度 全4回 132名 2009年度 全20回 528名 2010年度 全9回 589名 2011年度 全9回733名 2012年度  全21回1714名 2013年度 全21日2333名 2014年度 全29日2934名 2014年度は全29日実施で参加者数は2,934名です。 7年間の総計は8,963名となっております。

2014年活動その1:「感じる公園ワークショップ」 を通じた様々な施設との連携 障がいの有無を問わずに楽しんでいただける環境教育プログラムです。このプログラムは、「葛西臨海公園発のユニバーサルプログラム」として認知していただくことを目指し葛西臨海公園・葛西臨海水族園以外の集客施設でも積極的に展開をしております。同時に障がいを持った方もインタープリターを務めていただく機会を創出していきます。葛西臨海公園・葛西臨海水族園以外に夢の島熱帯植物館(東京都江東区)・アクアマリンふくしま(福島県いわき市)で実施をいたしました)

2014年活動その2:小中学校への海洋教育提供の拡大 江戸川区内の小学校8校+中学校1校(2学年)に加え、江戸川区科学教育センター(主催:江戸川区教育委員会)への講義提供を実施しました。総計915名が参加しました。

2014年活動その3:防災プログラムの推進 昨年度に引き続きそなエリア東京と葛西海浜公園を水上バスで結ぶ防災プログラムを実施しました。防災への備えの重要性、自助・共助・公助の重要性をそなエリアで認識し、実践的な知識を葛西で身に付けるという連携が大変に有効だと考えます。同時に、防災公園としての葛西臨海公園を訴求するために大変有効なプログラムとなっています。特に今年度は工学院大学鈴木敏彦教授のご協力により段ボールシェルターの出展がかないました。この段ボールシェルターは葛西臨海公園の防災展示に常設展示されることにもなりました。

2014年活動その4:人材育成プロジェクト 「海洋教育インタープリター養成講座」と題した人材育成講座を実施しました。 3回の講義と2回の実技を含めた全5回のコースで構成されました。 さらに学生インターンの受け入れも積極的に行い、これまでに300名以上の受け入れを行いました。2014年度も実質で30名以上が参加をしております。 プロジェクト 概要 1.インタープリター養成講座 インタープリターや教職を志望する大学生・大学院生・一般社会人/学校の教員 などを対象。 テーマ:小会ですでに小学生を中心として各所で実施している「仔稚魚の観察」「プランクトンの観察」に加え「インタープリティブな需要設計」の3つのテーマで構成。 実際に授業を実施できるだけの実践的な知識の獲得を目標とする。単なる座学で終わるのではなく、受講生自身に授業設計とインタープリテ―ションの場を提供する実践的なプログラムとする。 2.教材制作 1に対応する教材を制作。実施内容を取材・記録し、その内容を実務向けの教材として編集。 仔稚魚・プランクトン・インタープリテ―ション技術・実際に行ったプログラムの4テーマを想定。

教材制作 「海洋教育インタープリター養成講座」の講義録のスタイルで教材を制作。次年度以降の講座で活用します。また、講座の修了生たちが実際にどのような講義を実践したのかを映像にまとめました。

2014年度助成金 助成元 金額 プロジェクト 地球環境基金 310万円 感じる公園ワークショップ 日本財団 206万円 小会は創設当初より、株式会社ロッテからの貴重な協賛金540万円を最大の収入源としつつ、あわせて公的助成金を第二の収入の柱として活動をしてまいりました。 助成元 金額 プロジェクト 地球環境基金 310万円 感じる公園ワークショップ 日本財団 206万円 公立小中学校に対する海洋教育の提供 子どもゆめ基金 64万円(未確定) そなエリアとの連携による防災プログラム えどがわエコセンター 10万円 秋の公園フェスティバル 助成金総額 590万円 地球環境基金と子どもゆめ基金は未確定 ※これ以外に2013年度の未精算助成金の受け取りが23万円(キッズライドバイク:子どもゆめ基金がありました)

報道・寄稿等 体裁 媒体 タイトル等 新聞報道 読売新聞中部版 2015年1月7日朝刊 「未来へつなぐ 愛知万博10年」特集 雑誌寄稿 「未来へつなぐ 愛知万博10年」特集 雑誌寄稿 「社会教育」 2015年2月号 「青少年育成と地域の元気づくり~子どもゆめ基金の活用を通して~」 雑誌掲載 「地球環境基金便り」 38号 「ESD,未来への指針」特集号 その他 地球環境基金 「ききんレポート2014」

読売新聞紙上の活動紹介 (読売新聞中部版2015年1月7日朝刊掲載) 愛知万博が終わって10周年。 読売新聞中部支社では2015年新年の朝刊で数日にわたって「未来へつなぐ 愛知万博10年」特集を組みました。 環境万博をうたった愛知万博は「国際博覧会は、地球的課題解決の場」という国際博覧会協会の決議をうけて開催された最初の万博でもありました。 その万博のプロジェクトの一つ参加体験型環境教育プログラム「森の自然学校・里の自然学校」の精神がどのように継承されたのかを記者が追いかけたところ、私たちが取り組む葛西臨海たんけん隊を見つけたということで先日取材を受けました。 大変に熱心に事前の取材をされ、その中で、葛西臨海たんけん隊が人材育成に力を入れていることをご評価いただきました。ちょうど東京にいらっしゃるタイミングで葛西臨海たんけん隊の出前授業があり、しかもそこにはインターン出身で今はプロをしている馬渡さんが参加されるということで学校に取材にいらっしゃいました。 (2015年1月7日の中部版朝刊に掲載)

地球環境基金広報誌「地球環境基金便り」38号(2015年3月) 「ESD,未来への指針」特集号にて、ESD実践例として大きく取り上げていただきました。

地球環境基金「ききんレポート2014」と月刊社会教育 「ききんレポート」では地球環境基金の2014年度助 成事業のうち12の事業をとりあげております。「感じ る公園ワークショップ」はそのうちの一つとして紹介 されました。 「社会教育」は、子どもゆめ基金の活用事例として、 同基金の助成を受けて開発した「東京湾の生きも の」について寄稿しております。