唯一の科学的宇宙創造論である「ビッグバン理論」を支持すると考えられる事実(現象)を3つ書け。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アミノ酸 H NH2-C-COOH R カルボキシル基 アミノ基 ● アミノ酸: アミノ基をもったカルボン酸 加水分解 タンパク質 アミノ酸
Advertisements

花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
1
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
溶解の原則 ● (構造、性質が) 似たものどうしは 溶け合いやすい。
燃えないハンカチ: 木綿+含水エタノール ハンカチが燃えない理由 ● 液体は気化して燃える(蒸発燃焼)。
コロイド粒子の大きさ ろ紙は通るが 半透膜は通らない 粒子のサイズも物質の性質に影響する。.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
無機質 (2)-イ-aーH.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
有機化合物と無機化合物の特徴 無機化合物との見分け方: 加熱してみる。 有機化合物: 生物だけが作れるもの → 炭素原子を含んだ化合物
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
生物の実験 9.酵素のはたらき.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
HE染色.
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
厨房内を衛生的にするために 厨房から汚い(不衛生な)場所をなくす グリストラップ内を綺麗に維持して、 厨房内の衛生維持管理のお手伝い
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
加熱する.
加熱する.
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
タンパク質.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
§3.圧力を変えると.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
青い目玉やき 卵を割って、白身だけとりだしてカップに入れる。 そこにレッドキャベツの煮た汁をスプーン1杯加える。 スプーンで軽くかき混ぜる。
Presentation transcript:

唯一の科学的宇宙創造論である「ビッグバン理論」を支持すると考えられる事実(現象)を3つ書け。 古代ギリシャ市民は実験についてどのような態度をとったかを、ギリシャ時代には数学は進歩したが化学はそれほど進歩しなかったことと関連付けて、述べよ。 中世の錬金術師達は、なぜ錬金術が可能であると考えたのか。その "理論的"根拠を述べよ。また、現在と中世での"理論的"という用語の意味はどう違うか。 もし地球と太陽との距離が10%程度短かったと仮定したら(金星程度)、地球の大気の組成(成分)はどのようなものであると推定されるか。②また、地球の質量が木星程度にまで大きかったと仮定したら、地球の大気の組成(成分)はどのようなものであると推定されるか。 強い結合を3種類、弱い結合を2種類あげよ。また、それらを結合に方向性があるもの(原子間の結合角が一定のもの)とないものに分類せよ。 水は凍ると体積が増える。なぜか。水分子の並び方の規則性の温度による変化という観点から説明せよ。 ① スケートができるのは、スケート靴の刃の部分で圧力と摩擦熱とにより氷が融けるからである。圧力をかけると、氷が融けやすくなる理由を述べよ。②復氷現象」とはどのような現象か。 水は4℃のとき最も比重が大きく(密度が高く)なる。普通は高温ほど軽くなるのに、なぜ水には最も重くなる温度があるのか。 水はあらゆる物質のうちで最も温まりにくく冷めにくい(比熱が大きい)。水の比熱がそんなに大きい理由を述べよ。 日本では、冬には北西の、夏には南東の季節風が吹く。その理由を、①水の性質と②温度に関する空気の性質と③日本付近の地形(アジア大陸と太平洋)と、から、図を書いて説明せよ。 水の気化熱(蒸発熱)が大きいのはなぜか。液体の水と水蒸気とで、水分子間の結合の違いという観点から説明せよ。 乳児の発熱は、1才以後での発熱よりも危険である。また、乳児は熱中症にかかりやすい。その理由を体温維持機能と関連づけて説明せよ。 熱帯の植物は霜が降りれば枯れる。しかしシベリアの針葉樹は零下60℃でも枯死しない。この差(植物の耐寒性の差)が現れる理由を水の存在形態の違いという観点から述べよ。 生菓子や砂糖漬けなどでは、ショ糖(白砂糖)には防腐剤としての効果もある。なぜショ糖に防腐作用があるのか。微生物の性質とも関連付けて答よ。 ① 硬水とはどのような水であり、② 石けんの構造と働きにどのような影響を与えるか。

水は、塩類はよく溶かすが、油類は溶かしにくい。一方、無極性の有機溶媒は、油汚れをよく落とすが、塩類は溶かさない。この現象を、溶解の起こりやすさを示す一般的な傾向から説明せよ。 ①表面エネルギーと②表面張力とは、どのような理由で生じるのか。 アルミニウムの比重は約3g/cm3である。しかし、1円玉は水に浮かせることも可能である。なぜか。また、水に浮かんだ2つの1円玉の間に石けん水を加えるとどうなるかを推定し、その推定理由を述べよ。 陶器や磁器は、原料が溶融しない温度で焼くから、焼く前に作った形が保たれる。原料の粒子はなぜ融点以下の温度でもくっついて大きな組織になれるのか。その理由を「表面」、「表面積」、「表面エネルギー」「融点」という用語を用いて説明せよ。 雪のきれいな結晶は、ー10 ℃という低温でも、1日も経てば丸い雪粒になってしまう。その理由を「表面」、「表面積」、「表面エネルギー」という用語を用いて説明せよ。 洗剤水溶液での洗剤濃度と洗浄力および可溶化量との関係について述べよ。 臨界ミセル濃度(CMC)を境にして表面張力は大きく変化する。界面活性剤の濃度が、① CMCより低い場合、② CMCに等しい場合、③ CMCより高い場合で、界面活性剤の存在状態を、水の表面と水の内部に分けて図示し、説明を付けよ。 ①界面活性剤が乳化剤として働く理由を、①界面活性剤の水と油の界面での並び方を図示し、その結果としての②界面エネルギ-の変化と③その変化が界面の面積へ及ぼす影響という観点から説明せよ。 入浴すると人体の脂肪が浴槽や洗面器につく。脂肪が人体から浴槽に移る機構(仕組み)について述べよ。 ①リンスの構造と ②リンスを使うと髪がしっとりした感じになる理由を述べよ。 病院などで使われる逆性石けんに殺菌作用がある理由を述べよ。 洗濯用洗剤には、界面活性剤の他に洗浄助剤が含まれていることが多い。そのうちの ①蛍光増白剤と②ゼオライト(粘土の一種)の機能について述べよ 蛍光増白剤入りの洗剤で洗うと、白の木綿は元の木綿より白さが増し、輝くように見える。なぜ輝くように見えるのか。 ゴキブリに洗剤水溶液をかけると死ぬ。なぜか。また、ゴキブリに灯油をかけるとどうなるかも、理由を付けて推定せよ。 ① マヨネ-ズの成分は半分以上が油脂だが室温では安定である。なぜ安定なのか。② また、油脂が多いのにほぼ水分である醤油と混ざる。なぜか。水相と油相の存在状態を示す図も示して説明せよ。 マヨネ-ズは熱湯でよりも水での方が洗い流しやすい。なぜか。

①朝日や夕日が赤く見えるのはなぜか。②また、空が青く見えるのはなぜか。コロイド(大気中のほこりなど)の性質として説明せよ。 雌雄産み分けはX精子とY精子とを分離することによって行なわれる。X精子とY精子を分ける方法を2つあげ、その原理について解説せよ。 コロイドである泥水がなかなか澄まないのはなぜか。理由を2つあげよ。 濁った河の水も海に流れ込むとまもなく澄んで、河口には三角州が発達する。泥水の泥が海水(食塩水)と混ざると沈降する理由をコロイドの性質で説明せよ。 チキソトロピーとはどのような現象か。例を2つ示せ。また、この現象が起こる理由を述べよ。 ボールペンが、インクがそれほど滲まないで使える理由を、ボールペンの構造およびインク粒子の集合構造の変化という観点から説明せよ。 血液を薄めるのに使われる生理的食塩水では、どのような性質が何と等しいのか。また、血管に入れる食塩水の濃度が生理的食塩水の濃度より高い場合と低い場合に何が起こるかを、生体膜での水の移動という観点からのべよ。 梅酒は白砂糖を使うより氷砂糖を使った方がおいしいものができる。その理由を、①エタノール移動と②梅の実のエキス分(有機化合物)の移動という観点から説明せよ。 生体膜に半透膜としての性質があるために起こる現象を4つ述べよ。 ①「膨潤」とはどのような現象か。② 膨潤で起こる現象の例を5つあげよ。 正倉院の宝物には、木、布、紙など湿気に弱いものが多い。なぜそれらの宝物が千年以上もよい状態で保存されているのか。理由を正倉院の壁の構造にも触れながら説明せよ。 魚を焼くとき塩を振る。その理由を2つ以上、塩味以外の要素について述べよ。

①有機化合物と無機化合物とが違う点を5つあげ、② 有機化合物と無機化合物を簡単に見分ける方法を1つ述べよ。 ①有機化合物の基本的構造を図示し、② 有機化合物の数が無機化合物よりずっと数が多い理由を書け。 ① 官能基の名称と化学式を8つ書け。② それらの組み合わせで起こる化学反応式を四つ書け(官能基部分だけの反応式でよい)。 酸化還元反応、特に有機化合物の酸化還元反応について書け。 メタノールはエタノールよりも毒性がはるかに強い。なぜか。 エタノールの反応を、酸化還元反応で1種類、脱水縮合反応で2種類、化学反応式を書いて示せ。 ① エタノールを作る方法を一つ述べよ。② エタノールにはなぜ消毒作用があるのか。 魚は、新鮮なうちは臭いが弱いが、古くなると生臭くなる。なぜか。 焼き魚にレモンの汁をかけたり、魚を梅干しを入れて煮ると、その生臭い臭いが弱まる。その理由を、 ①臭い物質の構造(名称)および②それが反応してできる物質の性質とで説明せよ。 ①酒への強さに先天的な個人差がある理由と ②酒を飲み続けていると酒に強くなる理由とを述べよ。 若い女性は男性よりずっと少ない飲酒量と飲酒歴でアルコ-ル依存症になるという。なぜか。 ①酸味はどのような化学種の味か。②また、食酢がすっぱいのはなぜか。化学式を書いて示せ。 ①腐った肉は、煮て食べても中毒する。理由を有毒物質の熱安定性で説明せよ。②また、ハイエナは腐った肉を食べても平気である。なぜか。

①立体異性体は2種類に分類される。その2種類の名称を書き、具体例(物質名)を各々1つずつ示せ。②立体異性体どうしでは生物に対する作用(味、薬理作用など)が異なることが多い。その理由を生体物質の構造的特色から推定せよ。 動物の目が光を知覚する際には、視物質の二重結合が変化する。どのような変化が起こるのか。 ① 生体内での脂肪の機能(役割)を3つ述べよ。② また人体内での脂肪の貯蔵法を、白色脂肪細胞の数と大きさという観点から2つに分類して解説せよ。 脂肪としてエネルギーをたくわえることの合理性を、①三大栄養素の単位重量当たりのエネルギーと② 体内での貯蔵量の制限という観点から説明せよ。 ①マーガリンはどのような方法で作られるのか。② また、マーガリンが原料よりも融点が高くまた安定性も高い理由を述べよ。 バナナは冷蔵庫に入れると凍らなくても細胞が死んで黒くなる。この現象の原因を ①細胞膜の構造と ② 細胞内に含まれる物質の働きとで説明せよ。 冷めることによって、煮たり焼いたりした鶏肉は豚肉より、豚肉も牛肉ほどまずくならない。その理由をのべよ。 生体膜は脂質の2分子膜である。① 植物の低温障害がおこる理由を述べよ。② 動物の低温やけどではどのようなことが起こっているのか。 フェロモンとホルモンの違いについて述べよ。 経口避妊薬(ピル)によって避妊ができる理由を述べよ。 現代人の祖先は全て黒人だったという。また、白人等で皮膚のメラミン色素が少なくなったことにはビタミンDが関与しているという。ビタミンDと皮膚の色との関係について述べよ。

① 血糖とは何か。また、② 血糖の働きと③ 血糖濃度を一定に保つ機構について述べよ。 疲れたときに甘いものが欲しい(甘いものは疲労回復に効果が大きい)。理由を2つ書け。 煮物の味つけは、サ(砂糖)、シ(塩)、ス(酢)、セ(醤油)、ソ(味噌)の順にゆっくり加えて行う。① 食塩を砂糖より後に加える理由を二つ述べよ。② また、酢を砂糖より後に加える理由と③味噌を最後に加えるも理由述べよ。 ① ジュ-スや菓子の成分表示によくある「ブドウ糖果糖液糖」は、何を原料にしてどのような方法で作られるのか。② また、「ブドウ糖果糖液糖」の水溶液は冷たい方が甘い。なぜか。 ① ブドウ、リンゴ、スイカは、冷やすと甘く感じる。② 一方、バナナやオレンジの甘味は冷やしても強くならない。この現象を含まれる糖類とその温度による変化と味覚器の温度による感度の変化という観点から説明せよ。 牛乳を飲むと下痢をする人がいる。なぜか。また、その対策も述べよ。 ① デンプンとセルロースを加水分解する酵素の名称(2つ)を書け。② これらの加水分解によって生成する単糖類の名称を書け。 ① デンプンとセルロースの違いを、①構成する単糖類の立体構造の違いと、② 形状(形)の違いと、③ 生体での機能の違いという観点から解説せよ。 ① ビスケットやせんべいは、乾燥した状態では長期間にわたっておいしいし消化もよい。②しかし、湿気を吸うとまずくなる。そして室温でまた乾燥してもおいしくはならない。この2つの現象を、ある物質の存在状態の変化という観点から説明せよ。 乾麺(昔ながらの乾燥麺)は煮ないとおいしくない。なぜか。② しかし、インスタントラーメン(即席麺)は煮なくてもお湯をかけるだけでおいしい。なぜか。 炊きたて御飯を冷蔵庫(0℃以上)に入れておくと、時間が経つほどまずくなる。何がどのように変化するのか。温度以外の要因について述べよ。 石焼きイモは、電子レンジで焼いたイモより甘味が強い。なぜか。 牛とシロアリがセルロース(草や木材)からエネルギ-を得ている仕組みを説明せよ。 ①アルコール発酵の原料という観点から、酒類の作り方を2つに分類し、説明を付けよ。②また、酵母からみたアルコール発酵とエタノール(生成物)の意義について述べよ。

①必須アミノ酸とはどのようなものか。②必須アミノ酸が不足するとどのようなことが起こるのかをタンパク質の一次構造(アミノ酸の種類と結合順序)という観点から説明せよ。 タンパク質をつくるのに必要な量以上に摂取されたアミノ酸(タンパク質として摂取されたものも含む)は、体内でどのように変化するのか。 ○① 三大旨味物質の名称を書け。② それらはそれぞれ何に多く含まれているか。 ①基本味である甘味、塩味、旨味、苦味、酸味は、それぞれどのような種類の、どのような働きをする物質の存在を示唆しているのか。②人間もその他の動物も、先天的には、苦味、酸味を嫌う理由も説明せよ。 含有タンパク質の必須アミノ酸の含有状況の特徴を、トウモロコシ、小麦、米、大豆について述べよ。 胃壁はタンパク質でできている。胃にはタンパク質分解酵素がある。しかし、胃は消化されない。なぜか。 柔らかい生卵を加熱すると固体のゆでたまごになる。この現象をタンパク質の構造の変化という観点から説明せよ。 ① タンパク質の変性は、タンパク質の構造がどのような変化をするために起こるのか。② ゆでると長持ちする食物があるのはなぜか。 ポリペプチドとは、どのような物質か。また、ポリペプチドの例を1つあげよ。 ①タンパク質は、一般に負の電荷を帯びている。なぜか。②また、負の電荷を帯びていること推測させる現象を2つ述べよ(3章を参照)。 ①コ-ルド・パ-マをかける操作で、なぜ髪の毛(ケラチン)の形が変えられるのか。②パ-マでの髪の毛の変形が長続きするのはなぜか。 タンパク質の変性が、調理や食品の製造に利用されている例を5つあげ解説せよ。 ①酵素はどのような仕組で反応を速くするのか。② 酵素の基質特異性と反応特異性について解説せよ。 ①DNAがもつ情報はタンパク質合成についてである。しかし、糖や脂肪などタンパク質以外の物質の合成の遺伝情報もDNAによって伝えられる。そのしくみについて述べよ。②ビタミン、必須アミノ酸、必須脂肪酸はなぜ人体内で合成できなくなったのか。 毒蛇にかまれると死ぬこともある。しかし、毒蛇を丸ごと煮て食べても無害であろうと推定される。この推定の根拠を4つあげ、説明をつけよ。 ① 腐った肉は、煮て食べても中毒する。なぜか。② 一方、ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素は加熱すると毒性が失われる。なぜか。

核酸が二重ラセン構造になっていると、なぜDNAの安定性が高まるのか。①個の安全性を高めるケースと②種の安定性を高めるケースとに分けて説明せよ。 日光に当たると細菌が死ぬのはなぜか。 酸素呼吸の利点を、ブドウ糖の代謝を例にとって述べよ。 ATPの働きは大きく四つに分けられる。どのような働きか。 ①鰹節からは他の魚からより出汁(だし)がよくでる理由と②死後硬直前の魚肉は、冷水に入れると硬くなる理由(「洗い」という鮮魚の食べ方)をATPと関連付けて述べよ。 ①醗酵と腐敗の違いは何か。②また、醗酵と腐敗には微生物からみてどのような意義があるのか。 二酸化炭素は無毒である。また、ヒトは数分間息を止めることができる。①しかし、高濃度の二酸化炭素中では一呼吸、二呼吸で意識を失う。なぜ無毒二酸化炭素中でそんなに速く意識を失うのか。②また、酸素がないとなぜ意識を失うのか。

この授業での演示実験には燃焼に関するものが多い。①燃焼の定義を述べ、②演示実験に燃焼実験が選ばれた理由を3つ推定せよ。 ① 芯が木綿のアルコールランプでは、可燃性である芯が燃えない。なぜか。「引火点」と「液体の沸点」という用語も取り入れて説明せよ。 ①ろうそくの芯は、ろうの近くでは燃えない。なぜ可燃性の芯が燃えないのか。「気化熱(蒸発熱)」、「引火点」、「沸点」という用語も取り入れて説明せよ。②また、ろうが燃えるにつれ芯も短くなる。なぜ炎の中の芯の長さは変わらないのか(なぜ芯も少しづつは燃えるのか)。 ①マッチの火で、ヘキサン(ガソリンと同等)には点火できるが皿や鍋に入れた灯油や食用油に火をつけることはできない。なぜか。②しかし、木綿や紙で作った芯では灯油や食用油にも点火できる。なぜか。 天ぷらを作っているときに、油に引火したらどのように対処したらよいか。原理の異なる対処法を2つあげ、その原理について解説せよ。 石油ストーブに灯油の変わりにガソリンを入れて火を着けたらどうなるか。根拠もつけて説明せよ。 ① 消火の四要素と燃焼の三要素とを書き、② 火事の消火には水が用いられる理由を5つ述べよ。 精製ショ糖である白砂糖には自燃性がないが、未精製ショ糖である黒砂糖には自燃性がある。なぜか。 炭火は灰に埋もれ、きわめて空気の流通の悪い状態でも消えない。また、線香が燃えると多量の灰が残る。これらの現象に共通して関与する物質名をあげ、その作用について説明せよ。 皿に入れたエタノールは穏やかに燃えるが、アルミ缶に少量入れ蓋をして振ったものに点火すると急速に燃える。同じエタノールなのに、後のケースの方が前のケースよりも燃焼速度が速い理由を2つあげよ。

予混燃焼の燃焼速度が拡散燃焼の燃焼速度よりも速い理由を2つあげよ。 ① ろうそくの炎が橙赤色に明るく輝く理由と、② メタノールの燃焼炎が暗くて見えにくい理由と、③メタノールに食塩を加えたものの炎が黄色である理由を述べよ。 ① ガスコンロの炎は、空気口(空気取り入れ口)を閉じた状態では、ろうそくの炎ように橙黄色である。なぜ橙黄色の光が出るのか。② 空気口を開けて空気をガスに混ぜると、炎の色は薄い青色になる。なぜ橙黄色が消えたのか。③ この青色はどのような種類の発光に由来するのか。 予混燃焼の燃焼速度が拡散燃焼の燃焼速度よりも速い理由を2つあげよ。 ① ガソリンスタンドの地下にあるガソリン(性質はヘキサンに近い)の貯蔵槽(密閉状態にある)に火のついたマッチを投入しても、火は消えると推定される。なぜか。「飽和蒸気の割合」、「可燃範囲(爆発範囲)」という用語を用いて説明せよ。② 一方、ガソリンの代わりにメタノールやエタノールを入れたタンクでは、マッチを投げ込むと、爆発が起こると推定される。なぜか 都市ガス(ガス管で送られてくるガス)とプロパンガス(圧力容器中のガス)とではガス漏れ検知器の設置場所が異なる。なぜか。①2つのガスの組成と② その構成ガスの性質に基づいて説明せよ。 室内で火災にあったときには、焼死する前に、呼吸を止めていられる時間よりも短時間で意識を失う可能性がある。① 脳が働くには、なぜ酸素が必要なのか。② 室内火災の際、室内の空気を吸うと、息を止めるよりも短時間で意識を失う可能性があるのはなぜか。(一酸化炭素中毒は、急性中毒ではない。) ① 空気より重い飛行機が空中に浮く理由と② 右回転(時計回り)の変化球が、右方向へ曲がる理由を、図を書いて説明せよ。 霧吹きを使うとなぜ霧を発生させられるのか。その仕組みについて述べよ。 ゴム風船をコップの近くで膨らませると、コップはゴム風船にくっつく。なぜコップは風船にくっつくのか。 10