BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
Advertisements

京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
μ-TPCの 重イオン照射に対する応答 京都大学宇宙線研究室 西村広展 早稲田大学理工総研a、KEKb、JAXAc
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
2007/5/27-28 実験結果報告 2007/9/19 京都大学 服部香里.
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
測定結果(9月) 2005年10月7日.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
広いダイナミックレンジを持つ μPIC-2次元X線画像検出器の開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
μ-PICによる高速中性子線イメージング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
広いダイナミックレンジを持つ μPIC-2次元X線画像検出器の開発(2)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
大型GEMフォイルを用いたGEMトラッカー開発
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
New NKS 打ち合わせ資料 塚田 暁 2006/4/3.
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
Presentation transcript:

BL45XU実験報告 京都大学 服部香里

Contents Thresholdによる変化 Count rateの線形性 Accidental Coincidence 溶液-溶媒 Dynamic Range 検出器の一様性 8keVでの試験 イメージの焼きつき 30cm μ-PIC 今後の予定

Thresholdによる一様性の変化 13.8 keV 試料:水 実験中ずっと Anode : Vth = -50 mV CathodeのVthを変えたとき Vth = 100 mVで64stripおきに現れる筋が消えた   →ノイズ起源であることが実証された Vth = 200 mVあたりから、hit数のむらが現れ始める

Thresholdによるプロファイルの変化 13.8 keV 試料:水 Vth = 50 mV 250 mV 350 mV 450 mV Vth = 50 mVと250 mV とでは、プロファイルの 変化はほとんどなし count 一般に、Tresholdが高いと、 gainの高い領域のHit数が増え、 低い領域のhit数が減る傾向にある 今のgain、ノイズレベル では、Vth = 125 mV 程度が格子縞も消えて 最適 ビーム中心からの距離

Thresholdによるcount rateの変化 thresholdは50 mVで ~100 eV相当 Xeガスだと1stripで 数keV落とすので、 thresholdは十分低いはず Vth [mV] Count rate [kHz] 通常の条件 Gain 1/2 検出器の前方に 銅板を置いたとき (8 keV照射を試みたが、 13.8 keVが減衰しただけ と考えられる) Thresholdが低いとき (100 mV以下) 引っかかっている イベントがゴミなのか どうかを調べる必要有 (電子の飛跡をとる等) thresholdの最適化が 今後の課題 今回の実験での threshold(cathode) Tresholdは 600mVまで

Count Rateの線形性(1) 試料:グラッシーカーボン X線:13.8 keV 20Hzから5MHzまで(5桁以上) 線形性を確認 べき:1.038 Error:0.7% 20Hzから5MHzまで(5桁以上) 線形性を確認 5MHzでの安定動作 ←ガスパターン検出器では   世界最高性能 Saturationは見られなかった 低いcount rate領域でも 精度よく測定 μ-PICにHVを供給する モジュールが10μA以上電流を 流せないので、5MHzで測定中止

Count Rateの線形性(2) べき:1.003 Error:1.2% Ion Chamber, μ-PIC ともに線形性を 示せた

Accidental coincidence(1) 13.8 keV 試料:金コロイド 1.7 MHz 118 kHz 積分範囲 count rateが上がると右上図 のようなゴーストが見える ビーム中心付近を通るstripは Hitすることが多い →accidental coincidence よりフラットに なっている(ゴーストのせい)

Accidental coincidence(2) count rateが大きくなると、accidental coincidenceが増えた thresholdを高くすると、 accidental coincidenceは減った(count rateが減ったため) しかし、ゴーストが消えるには至らなかった gainを上げると、accidental coincidenceも増えた(count rateが増えたため) Accidental coincidenceを防ぐには? Encoderの「ヒット幅<8」の制限が外れていたかもしれない?(FPGAに書き込んだファイルはバイナリとして吸い出すことは可能だが、見ることはできないので、確認することは不可能) → 次回実験では制限をつけてやる Accidental coincidenceの原因は、片方のstripしかthresholdを越えないイベントが、二つ同時に来たことによる? Anode, cathodeともにthresholdを越えるようにしてやる そのためには、1strip当たりのエネルギー損失の大きい8 keV X線を使う(13.8 keVの場合、走り始めの電子の1strip当たりのエネルギー損失が小さく、thresholdを越えないイベントもある?)

溶液-溶媒 試料:金コロイド 13.8 keV 広角側拡大 Count rateが上がると、 広角側で溶媒と溶液が一致 するはずのものがずれてくる 溶媒>溶液 Accidental coincidence によるゴーストのせい? 溶液-溶媒の引き算は合っている

Dynamic Range 8 keVのメリット μ-PIC、GEM上の銅から発生する特性X線がなくなる 現在の検出効率 X線入射窓:アルミ 0.5mm 透過率 20 % Xe:4mm 透過率 15% → 検出効率3% 実験時間の制限により 十分データをためられていない 試料:PSLatex X線:13.8 keV 8 keVのメリット μ-PIC、GEM上の銅から発生する特性X線がなくなる (今まで13.8 keVと8 keVの二成分あった) →back groundが減る 電子のtrack lengthが短くなる →位置分解能向上 5桁のdynamic rangeが 実証された 目標:7~8桁 検出効率の向上 入射窓を薄くする   カプトンシート   or グラッシーカーボン X線のエネルギーを低くする   8 keV 統計が少ない!

検出器の一様性 試料:ベヘン酸銀 X線:8 keV 高い一様性 dead regionは 2 stripのみ イメージのゆがみなし 10 cm 高い一様性 dead regionは 2 stripのみ イメージのゆがみなし 10 cm

8 keV 8 keV 14 kHz 13.8 keV 900 kHz ほぼ同じ散乱角だが、 8keVのほうがピークが 広がっている ゴミ?

High Intensity下でのGEMのgain変動 ビーム中心をずらすと イメージの焼きつき Hit数:周囲の1/2 イメージの焼きつき Gain低下によりほとんどhitなし KEK-PFでは見られない GEM~μ-PICの電場 0.6kV/cm 電荷がGEMにたまるため起こった Induction field 0.6kV/cmから1.9kV/cmに 電荷のGEM透過率改善

大型μ-PIC(30cm×30cm) 30cm角μ-PICとしては初のビーム試験 システムとして動作することを確認 μ-PIC単体で動作(GEMなし) ASD μ-PIC 24cm ビーム First image of 30cm μ-PIC 試料:ベヘン酸銀 X線:13.8 keV 30cm

次回の実験に向けて 外部トリガーを導入することで、溶液-溶媒の引き算を正確に行う(前回の実験より5桁高い精度で) 検出効率アップ、accidental coincidenceを防ぐために、8keV X線を用いる →X線入射窓をカプトンシートに →ガスフローシステムの構築(次回はArベースのガス使用?) μPIC-GEM間のInduction fieldを強くして(前回実験の1.5~2倍?)、さらに焼きつきが緩和するか調べる(他のGEMグループはもっと強い電場をかけて使っているらしい) FADCを用いてスペクトルをとり、13.8 keVを照射したときに、銅特性X線(8 keV)がどれくらいあるかを調べる 30cm μ-PICにGEMを取り付ける