RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
Shin Oya (Subaru Telescope)
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
すばる次世代補償光学系の検討: 多天体補償光学系の場合 Multi-Object Adaptive Optics
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Shin Oya (Subaru Telescope)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発 大野 良人 (東北大学 / JSPS DC2)

目次 最終ゴール:TMT-AGE 多天体補償光学オンスカイ実証装置「RAVEN」 複タイムステップトモグラフィ推定の開発

TMT-AGE : Analyzer for Galaxies in the Early universe 銀河の内部構造の形成過程を明らかにする。 銀河形成期での激しい星形成の物理過程を明らかにする 将来のスペース望遠鏡で見つかる宇宙初期での銀河の候補天体のフォロー アップ観測 z>1-5の銀河を空間的に分解して分光 (面分光)を行う。 z>5の銀河の光を積分して分光する z>8の銀河の光を積分して分光する。 普遍的な描像を明らかにするために、たくさんの銀河を観測して統計的に議論する 高い集光力 ・ 高い空間分解能 ・ 高い観測効率

(Multi-Object Adaptive optics, MOAO) TMT+広視野補償光学 多天体補償光学 (Multi-Object Adaptive optics, MOAO) 複数のガイド星、トモグラフィ推定 5’の視野内の10~20個の天体に対して同時に 補正を行う。 観測効率の向上 技術的課題 開ループ制御 波面センサー、DMのダイナミックレンジ トモグラフィ推定、計算速度

(Ground-Layer Adaptive optics, GLAO) TMT+広視野補償光学 地表層補償光学 (Ground-Layer Adaptive optics, GLAO) 複数のガイド星、地表層のみ補正 地表層はすべての方向で共通のゆらぎ、支配 的な成分(60%>) 10’>の広い視野でseeingの改善

TMT+広視野補償光学 多天体補償光学+地表層補償光学 (MOAO + GLAO) MOAO Mode 視野5’、回折限界に近い補償 高い空間分解能、多天体面分光 GLAO Mode 視野10’、Seeingの改善 広い視野、多天体分光 メリット 波面センサーや個別可変形鏡に必要なダイナ ミックレンジを小さくできる。 補正されたガイド星を用いることができる。

TMT-AGE : Analyzer for Galaxies in the Early universe 銀河の内部構造の形成過程を明らかにする。 銀河形成期での激しい星形成の物理過程を明らかにする 将来のスペース望遠鏡で見つかる宇宙初期での銀河の候補天体のフォロー アップ観測 MOAO modeの高い空間分解能による多天体面分光観測 視野5’、50masサンプリング GLAO modeの広い視野を用いた多天体分光観測 視野10’、150masサンプリング GLAO modeの広い視野を用いた多天体分光観測 視野10’、150masサンプリング ※ 一度に10~20天体の多天体観測を行う。

TMT-AGE TMTで視野10’のMOAO+GLAOシステムを実現するために…… TMTで視野10’のGLAO部分の光学系の設計 高田発表 トモグラフィ推定アルゴリズムの開発 高田発表 すばる望遠鏡での実証 「RAVEN」      (本発表) 複タイムステップ:本発表 経験的再構成:山崎発表

多天体補償光学のオンスカイでの実証 RAVEN

RAVEN MOAOの技術的&科学的実証試験機 (8mクラスでは世界初) カナダと日本の国際協力 3回の試験観測 @Subaru望遠鏡 技術的:開ループ制御、アライメント、キャリブレーション、コ ントロール、トモグラフィ推定 科学的:透過効率、オーバーヘッド、科学観測オペレーション、 サイエンス観測 カナダと日本の国際協力 3回の試験観測 @Subaru望遠鏡 with IRCS (近赤外撮像、分光) & レーザーガイド星 3つの自然ガイド星(直径3.5’以内)と1つのレーザーガイド星で トモグラフィー推定 直径2’の視野内にある2つの天体に対して補正を行う。(各サイ エンスチャンネルの視野は4”) 目標性能:Ensqured Energy 30%> in 140mas slit 目標透過効率 : AO188の80%以上

System 青:キャリブレーション 緑:波面センサー 赤:サイエンス光路 Calibration Unit (Simulator) 開ループ 波面センサー 閉ループ 波面センサー 可変形鏡 可変形鏡 青:キャリブレーション 緑:波面センサー 赤:サイエンス光路 http://web.uvic.ca/~ravenmoa/index.html

Optical bench Pick-off arms Control GUI RAVEN and IRCS@ NsIR

Science 同時性 多重性 PSFの一様性 スカイや参照星を一度に観測することで、高精度なスカイ引きや大気吸収の補正を行う High resolution spectroscopy of metal- poor star Spectroscopy of prototypical IR- luminous merging galaxy, NGC6240 NGC6240 多重性 離れた領域をAOで補正しながら一度に観測する Observation of the center of a near elliptical galaxy. Davidge et al. (2015) PSFの一様性 Imaging of host galaxies of high-redshift QSOs.

Calibration 3つのオープンループWFS、2つのサイエンスDMをつなぐInteraction Matrixの作成。 http://web.uvic.ca/~ravenmoa/Blog.html

Alignment 撮像フラット画像 (H-band) 第2回試験観測 第3回試験観測 グリズムフラット画像 (HK) AO188 国立天文台大屋氏のスライドより Alignment 撮像フラット画像 (H-band) 第2回試験観測で透過効率の低下、背景放射の増 加、各チャンネルごとに差が見られた 各チャンネルの瞳ずれ、RAVENとIRCSの瞳ずれが 原因。 第3回試験観測では改善された 第2回試験観測 第3回試験観測 グリズムフラット画像 (HK) AO188 RAVEN 第2回試験観測 透過効率~32%(H) 第3回試験観測 透過効率〜70% (H)

MOAO 補正なし (EE=12%) MOAO (EE=25%) GLAO (EE=17%) SCAO (EE=41%)

複タイムステップトモグラフィ 波面再構成の開発

トモグラフィ推定 逆問題 S1(t) S2(t) S3(t) W1(t) W2(t) W3(t) e1(t) e2(t) e3(t) = H ガイド星 逆問題 測定誤差 W3 S1(t) S2(t) S3(t) W1(t) W2(t) W3(t) e1(t) e2(t) e3(t) 大気ゆらぎ W2 = H + W1 Telescope WFS WFS W(t) = H† S(t) WFS H† : 再構成行列 S1 S2 測定値 S3

トモグラフィにおける情報不足 測定できない領域 縮退している領域 ガイド星の光が通らない領域は全く情報がない。 推定エラーの原因となる。 波面センサーで測定できるのは、ガイド星の方 向の積分された位相ゆらぎ。 トモグラフィ推定で高さごとの位相ゆらぎに変 換するためには、複数の光路で測定されている 必要がある。 望遠鏡

トモグラフィにおける情報不足 測定できない領域 縮退している領域 ガイド星の光が通らない領域は全く情報がない。 推定エラーの原因となる。 縮退している領域 波面センサーで測定できるのは、ガイド星の方 向の積分された位相ゆらぎ。 トモグラフィ推定で高さごとの位相ゆらぎに変 換するためには、複数の光路で測定されている 必要がある。 望遠鏡 これらの領域はMOAOの視野を広げるほど増え、トモグラフィ推定の精度を大き く下げる。

複タイムステップトモグラフィ推定 S(t) S(t-Δt) e(t) e(t-Δt) = H’ W(t) + 短い時間の間ならば、大気ゆらぎは風速に よって移動しているとみなせる。 (Frozen flow) 前のタイムステップで測定された領域も時 間ともに移動していく 複数のタイムステップの測定値を同時に用 いることで、情報を増やして推定精度を向 上させる。 複タイムステップトモグラフィ推定 各高さでの風速、風向の情報が必要 風速・風向 望遠鏡 S(t) S(t-Δt) e(t) e(t-Δt) = H’ W(t) +

風速推定 S1 S2 S3 W1 W2 W3 トモグラフィ推定がで再構成された各高さの位相乱れも時間とともに風速で 移動していく。 各高さごとに時間相関を計算 ピークの位置の中心からのずれから風速、風向を推定する 時間相関マップ 再構成された 各高さの位相乱れ 時間相関 測定値 S1 S2 S3 W1 W2 W3 トモグラフィ推定

数値シミュレーション 口径30mでのMOAOの数値シミュレーション の結果 視野10’、8つのレーザーガイド星 約ストレル比が2倍向上した。 従来のトモグラフィ 口径30mでのMOAOの数値シミュレーション の結果 視野10’、8つのレーザーガイド星 約ストレル比が2倍向上した。 実験室実験でも成功した。 中心からの角度距離とストレル比 複タイムステップ

オンスカイでの結果 r0=0.314m 複タイムステップと従来の手法を交互に試した。 推定された風速はすべての高さでほぼ0 Ensquared Energyは高くなったが、複タイムステップによるものではない? 他の時間帯でも今のところ改善は見られなかった。 EE=28.5% EE=26.7% EE=28.8% EE=26.5% Multi Single Multi Single 大気ゆらぎプロファイル r0=0.314m H [km] X wind [m/s] Y wind [m/s] 10.5 -0.00 0.00 7.5 0.37 0.25 1.5 -0.02 0.78 -0.08 0.26 高度

オフライン解析 風速推定手法の改善 すべての高さで相関マップの中心に強いピーク。このせいで風速がほぼ0に。 1秒ごとに平均を引いて、ゆっくり変化する成分を取り除いた 大 大 時間相関の時間差 時間相関の時間差 高度 高度 以前の手法で結果 新しい結果

オフライン解析 大気ゆらぎ強度、風速、風向の高 さプロファイルの時間変化 (約1時間) 風速のプロファイル 大気ゆらぎ強度プロファイル 風向のプロファイル

オフライン解析 複タイムステップトモグラフィ推定の評価 オンスカイで取得された波面センサーのデータからトモグラフィを計算 して、波面残差を評価した。 いくつかの時間帯では、複タイムステップ手法による改善が見られた 大気ゆらぎプロファイル (-2.44, -6.05) (2.47, -4.95) (4.51, -1.51) (0.93, 0.82)

まとめ TMT-AGE プロジェクト 多天体補償光学のオンスカイ試験機「RAVEN」 複タイムステップトモグラフィ推定 MOAO+GLAOで遠方銀河の性質を統計的に明らかにする MOAO mode:直径5’の視野内で回折限界に近い補正 GLAO mode :直径10’の広い視野内でModerateの補正 多天体補償光学のオンスカイ試験機「RAVEN」 オンスカイでのMOAOの実証に成功 今後は試験観測で得られたデータからさらなる解析を行う 室内実験装置としてはまだまだ活躍予定 複タイムステップトモグラフィ推定 オンスカイでは今のところ改善が見られなかった。 風速推定手法の改善を行い、オンスカイのデータから風速を検出した さらに多くのデータで解析を行い、性能評価を行う。