超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
第4回  親子・孫3代で使える木造住宅で 人生トータルコストダウンの家づくり 監修 一般社団法人住まい教育推進協会.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
当院における透析機器の 免震装置導入について クレア焼山クリニック1)、博愛病院2)
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
長周期地震動により建物内部で発生が 想定される事象の建物用途ごとの整理 planners architects engineers
耐震グッズ 家具類の転倒・落下防止対策は、 地震時における負傷者防止対策として 重要です
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
9.内外装設計.
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
代表的なフロン類の特徴 フロン類の概要 ウレタン発泡用途は2003生産中止 スチレン発泡は2010生産中止
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
超高層マンション改修工事 ポリルーフPP工法(ウレタン・FRP複合防水工法)の提案
Presentation transcript:

■超高層ビルにおける建築内施設の 補強対策の検討 ■室内家具等の固定対策の検討 資料1-3 (非公開資料) 長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回) 平成19年度長周期地震動対策に関する調査 ■超高層ビルにおける建築内施設の  補強対策の検討 ■室内家具等の固定対策の検討 2008年11月20日 日本建築学会 田村和夫((株)大崎総合研究所)

超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討 対象施設  (1) エレベーター  (2) 設備  給排水設備/空気調和設備/電気設備/防災設備  (3) 非構造部材   カーテンウォール/間仕切壁/天井/扉 検討項目  (1) 構造・取り付け工法  (2) 耐震性能調査   地震被害/規基準類  (3) 長周期地震動に対する耐震性能の検討  (4) 補強対策  (5) 今後の課題

エレベーターの地震被害 機械室機器の移動・転倒 三方枠の損傷による扉開閉不能 ロープ類の引っ掛かり 閉じ込め ガイドレールの変形 おもりの脱レール おもりブロックの脱落

エレベーター基準の変遷 旧耐震基準 新耐震基準 新新耐震基準 ・設計用標準震度 機械室 0.5 ・設計用標準震度UP 機械室 1.0   機械室 0.5 ・設計用標準震度UP   機械室 1.0 ・ロープ類の引っ掛  かり防止対策強化 ・ロープはずれ止め  防止 ・設計用標準震度UP   機械室 2.0 (Sクラス) ・釣り合いおもりの脱落  防止対策 ・ロープ類の引っ掛かり  防止対策強化

2005年千葉県北西部の地震によるエレベータの被害 耐震指針別故障・損傷の比率 東京足立区で震度5強  ・停止エレベーター64,000台  ・閉じ込め78台  ・復旧に丸一日

設備の地震被害 固定強度不足による 機器の移動・転倒 防振対策がとられ、 機器自体の耐震性 固定されていない の不足 配管の被害 冷却塔 固定強度不足による 機器の移動・転倒 防振対策がとられ、 固定されていない 水槽のスロッシング による被害 機器自体の耐震性 の不足 配管の被害 ・配管継手部 ・機器との接続部 ・建物への引込み部 ・Exp.J.部 天井・壁との衝突 スプリンクラーヘッド

設備の耐震基準 ■ 地震力に対する固定方法 ■ 配管等の耐震措置 日本建築センター「建築設備耐震設計・施工指針」2005年版 設計用標準震度   日本建築センター「建築設備耐震設計・施工指針」2005年版 ■ 地震力に対する固定方法 設計用標準震度 機器の増幅率を含む      動的解析が行われない建物が対象 ■ 配管等の耐震措置 ・配管の重量、支持形式により、支持部材が選定できる表が示されている。 ・想定されている層間変形角は1/100

非構造部材の地震被害 & 基準・指針 日本建築学会「非構造部材の耐震設計施工指針・同解説」 非構造部材の地震被害 & 基準・指針 内壁被害 カーテンウォール パネル被害 天井被害 扉被害 日本建築学会「非構造部材の耐震設計施工指針・同解説」  ・非構造部材に作用する慣性力(地震力)と強制変形量の検討  ・略算法では、最上階床の加速度は1.0G (2) 公共建築協会「官庁施設の総合耐震計画基準および同解説」  ・目安:50cm/s 程度(レベル2)に対して、層間変形角1/100以下

長周期地震動により設備機器類に作用する地震力 床応答加速度の検討(S造30階建て建物の例) 関東・東京 東海・新宿 三の丸 南海・大阪 JMA神戸 耐震クラスS 回数(片側振幅) 最大加速度 (cm/s2) 500ガルを 26回受ける 基準化高さ 耐震クラスSを超える領域 最大加速度 (cm/s2) 大きな力が数十回作用する場合がある 設計基準値を超える場合がある

今後の課題 設備機器・非構造部材の固定部に、多数回繰り返 し応力が作用した場合の安全性の検討 (2) 建物内の家具・設備・非構造部材を合わせた総合的な耐震性検討 (3) 長周期地震動に対する水槽類のスロッシングの影響の確認 (4) 設備機器自体の耐震性確認 (5) 地震時の復旧システムの確保 (6) 設備全体のシステムとしての評価と安全性・機能性   向上法の検討

室内家具等の固定対策の検討 検討項目  (1) 高層建物内の家具の被害状況  (2) 家具の被害予測手法  (3) 長周期地震動に対する家具の転倒・移動予測  (4) 家具固定に関する文献調査  (5) 家具の被害低減方法  (6) 今後の課題

家具の転倒・移動予測 高層階の家具移動量が大きい 低層階でも転倒被害が大きい 推定された超高層建物の応答値に対して 家具の転倒・移動を予測 (RC造40階建、L波入力) 高層階の家具移動量が大きい 低層階でも転倒被害が大きい 転倒領域(転倒可能性かなり高い) 転倒領域(転倒可能性高い) 滑り移動領域 1階                         40階 Amax=375cm/s2 Amax=243cm/s2 Vmax=56cm/s Vmax=112cm/s

ガラスへの衝突の影響 キャスターの付いた家具の移動速度は、200cm/s を超える場合もある → ガラス破損の危険性あり  → ガラス破損の危険性あり 日本板硝子のHPより

家具固定方法の効果と現状 しっかりした固定方法を とっている割合は低い L型金具、ベルト式の 固定効果が高い

家具の被害低減方法 一般的な家具固定対策をしっかりとる ・家具自体を構造体に直接あるいは強度のある壁面にしっか り固定する。  り固定する。 ・なるべく家具の重心に近いところで壁面に固定する。 ・家具天板を壁面に固定する場合には、足元も滑りにくくする。 ・避難扉の前面、避難通路の際など、危険な場所に家具を設  置しない。 ・転倒しにくい家具、あるいは転倒防止対策のとりやすい家具  を供給する。 ・造り付け収納スペースの多い建物や、家具転倒防止器具を  取り付けやすい工夫を施した建物を供給する。

今後の課題 (1) 精度の高い地震時室内被害予測 特殊な用途の建物(病院など) (2) ガラスの破損危険性把握 詳細な検討、実大実験など    特殊な用途の建物(病院など) (2) ガラスの破損危険性把握    詳細な検討、実大実験など (3) 床の傾きの影響把握    家具の転倒加速度、家具の移動量に与える影響 (4) 人的被害の評価    家具の転倒被害と人的被害の関係(病院など) (5) 避難行動への影響把握    家具の被害予測と、避難シミュレーションの組合せ