都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○ 久田嘉章・松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所)
強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その3:理論的手法) 久田嘉章(工学院大学) 永野正行(東京理科大学)、 野津 厚(港湾空港技術研究所)、 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ )
準備書面 (20),(24),(25) の概要 主に島崎氏の学会発表と熊本地震について 平成28年6月8日 1.
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
自治体・地域協働による震災時の 都市機能維持に関する研究
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
建築物の地震防災技術情報ネットワーク の構築と国際貢献 独立行政法人建築研究所 国際地震工学センター 斉藤大樹
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
首都直下地震では 何が起こるか?.
波数積分法による地震動計算 の基礎・応用と課題
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
地震調査研究推進本部の調査研究成果の 活用事例、および、今後10年間に期待すること (建築分野より)
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
Presentation transcript:

都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進 都市減災研究センター(UDM)2010年度研究成果報告会 研究テーマ 1  都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進 小課題 1.1) 首都圏直下地震・活断層等による強震動予測と超高層建物等の減災対策 建築学部 まちづくり学科  教 授   久田 嘉章  准教授   山下哲郎 大成建設  吉村智昭

目的と内容 目的:首都圏で考慮すべき地震(首都圏直下地震、海溝型巨大地震、および活断層帯における地震)を対象に強震動予測を行い、各地震動特性に対応した効果的な超高層建物等の都市型建物の減災対策を提案 内容(2010年度):①強震動予測手法に関するベンチマークテストの実施、②大規模な地殻内地震における震源モデル化と震源近傍の強震動特性に関する研究、③首都圏直下地震と海溝型巨大地震による超高層建築の地震応答解析と制震補強に関する研究

強震動予測手法のベンチマークテスト (日本建築学会・地盤震動小委員会・科研費:2009-2011) 強震動予測手法が実用化。様々は計算コードはあるが、実務者には容易に使いこなせない。同じ対象の地震・観測点でも結果のバラつきが大きい場合あり ベンチマークテストの必要性: ○3つの代表的な強震動計算手法:理論的・数値解析・統計的手法 ○単純なモデルによる2段階ステップ(2009年度):  ・単純な一様地盤+2層の平行成層地盤  ・ステップ1(点震源)、ステップ2(面震源) ○複雑なモデルによる2段階ステップ(2010年度):  ・より現実的かつ複雑な地盤モデル  ・ステップ3(点震源)、ステップ4(面震源) ○ブラインドプレディクション(2011年度予定): ○結果・データ・ソフト・マニュアル公開 共同研究者:青井 真(防災科学技術研究所)、加藤研一・森川 淳(鹿島建設)、早川 崇(清水建設)、川辺秀憲・釜江克宏・上林広敏(京都大学)、永野正行(東京理科 大学)、吉村智昭(大成建設)、境 有紀(筑波大学)、野津 厚(港湾空港技術研究 所)、宮腰 研・大西良広(地域地盤環境研究所)、Seckin Ozgur Citak(海洋研究 開発機構 )、大野 晋(東北大学)、野畑有秀(大林組)

ステップ4 (T41+100:地中・離散・一様破壊断層、減衰2層地盤) ・全員ほぼ一致! 速度波形(水平2成分) Vs=2000 m/s Vs=3464 m/s 横ずれ断層 4x8 km2 速度フーリエ振幅スペクトル(NS成分)

S41:面震源, 2層地盤、 R=10 km, 0-20 Hz, 減衰なし 統計的G法:ステップ2の結果例(S41+010) S41:面震源, 2層地盤、 R=10 km, 0-20 Hz, 減衰なし 参加4チーム:統計的グリーン関数法 EW UD S41:計算点+010

参加チーム:3次元差分法(5)、3次元有限要素法(1) 数値解析手法:ステップ2の結果例(N41) N41:点震源, 傾斜地盤、 0-2.5 Hz, 減衰あり 参加チーム:3次元差分法(5)、3次元有限要素法(1) 有限要素法の要素分割(傾斜地盤)      差分法の要素分割(傾斜地盤) 震源D・観測点Y+4.8での速度波形比較

大規模な地殻内地震における震源の モデル化と震源近傍の強震動特性 関東平野における活断層 富士川河口 断層帯 北伊豆断層帯 三浦半島断層群 神縄・国府津- 松田断層帯 伊勢原断層帯 立川断層帯 関東平野北西縁断層帯 平井-櫛挽断層帯 指向性パルス フリングステップ 立川断層地震で東京は  東西分断、直上対策は?

地殻内の大規模地震の計算 1999年トルコ・コジャエリ地震の震源モデルと断層近傍の強震 観測 Sekiguchi他 レシピ(上部無し) Sekiguchiほか、BSSA(2002) 観測 上部のみ 強震動予測レシピ 断層上部のみ

超高層建築の地震応答解析と 制震補強に関する研究 (首都直下地震) 新宿校舎の立体フレームモデルと制震補強案

制震による補強効果の検討 (想定首都圏直下地震の場合) X2通り  X4通り  X2通り  X4通り  ダンパー設置位置軸組図 左:D8 右:D40 (太線:ダンパー設置位置) 最大加速度      最大変形角

研究成果 査読付き論文4編:日本建築学会技術報告集、米国地震学会 学術雑誌・解説など4編:建築雑誌など 口頭発表26:日本建築学会、日本地震学会など 招待講演8:日本建築学会・大会PDなど 外部資金5:・ 文部科学省・科研費・基盤Bなど 各種メディア5:毎日新聞、東洋経済新聞など 博士1、学士12、ほか →詳細は報告書P125を参照ください

おわりに 本研究で得られた成果はテーマ2(設備・2次部材など)やテーマ5(被害・負傷者推定)などに活用 2011年東北地方太平洋沖地震や余震による様々な被害調査を実施中(西口超高層建築、活断層、津波など) 今年度はこれらの成果を生かし、引き続き研究を継続    新宿校舎の天井の被害      エレベータの被害    2011/4/11 福島県浜通り地震                                                         の地表断層による被害調査