中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
胎児を守る母体の役割 母体 胎児 酸素・栄養 老廃物 胎児を守る母体の役割 母体の健康状態胎児の健康状態 胎児の健康は母体が鍵をにぎっている へその緒.
Advertisements

いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
インサイダー取引について 1 月 14 日 08BA239L 三木雄 大. 1.インサイダー取引規制につ いて ①売買するものが会社関係者等である? ④その事実を知りながら売買を行う? ③その事実はまだ公表されてない? ②業務等に関する重要事実を知る? インサイダー取引規制の対象となる!
人間福祉学部 准教授 宮嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
The seminar of policy science
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
Artificial Insemination
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
制作:クリスティン エンドウ ITC 次期会長
ork=life 仕事=生活 自治労千葉県本部 臨職・非常勤組織化用 07パンフ(試案) 臨時・非常勤職員の皆さんへ あいくみ宣言
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
出生前診断から考える 人間の在り方生き方を考え続けよう 今まで、子供の体や心の発達について学習してきました。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
今の生活・・・ 当たり前だと思っていませんか?.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
分子医学の急進展:発生分化を中心として 受精、発生がわかってくると すぐ生殖医療が始まった
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (諸君も、ご両親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき → ①身近な人との比較を止める.
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
7 妊娠のしくみ・避妊 妊娠のステップ ①排卵 ②セックス ③卵子と精子が出会って受精卵となる
家族計画と人工妊娠中絶 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
アメリカ国内の障害児センターの活動について
児童虐待の実態 ~虐待増加の社会背景と虐待予防の課題~ 公共政策学科4回生  椿井 麻友.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
中部学院大学人間福祉学部 教 授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
AID当事者に対する「修復的対話アプローチ」による「社会的虐待」 からの解放に関する理論的考察
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
優生思想とデフコミュニティ.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
11月21日 クローン 母性遺伝.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
子どもの幸せ 社 社会を動かす! 質問1: あなたが幸せだと感じる瞬間は? 質問2: 友だちの話をじっくり「聴いた」とき、
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク) 社会的虐待にさらされた子 ど も 達 中部学院大学人間福祉学部 准教授  宮 嶋  淳 博士(ソーシャルワーク)

Q.私が幸せだと感じる瞬間!

子どもの権利条約 世界中のすべての子どもたちがもっている“権利”について定めた条約。 戦争に巻きこまれてしまったり、防げる病気で命をうしなってしまったり、つらい仕事で1日が終わってしまったり…世界には厳しいくらしをしている子どもたちがいる。 「子どもの権利条約」は、世界中の子どもたちの強い味方。

第1条 子どもの定義    18歳になっていない人を子どもとします。

第3条 子どもにとって もっともよいことを 子どもに関係のあることを行うときには、 子どもにもっともよいことは何かを第一に考えなければなりません。

第6条 生きる権利・育つ権利 すべての子どもは、生きる権利をもっています。 国はその権利を守るために、できるかぎりのことをしなければなりません。

第7条 名前・国籍をもつ権利 子どもは、生まれたらすぐに登録(出生届など)されなければなりません。 子どもは、名前や国籍をもち、親を知り、親に育ててもらう権利をもっています。

どうやって生まれてきたの? ヒトはいつからヒトなのか? 祖先は物質的連鎖の連続によって子孫を残す 男性の細胞(精子)によって女性の細胞(卵子)が受精すること 新しい生命が誕生する。 各々の生命は「受精の瞬間」から始まっている。 (米国:ルジューヌ・ジェローム博士(発生学))

生殖技術 代理出産 人工授精型 人工授精 ⇒配偶者間人工授精 非配偶者間人工授精 (AIH) (AID) 体外受精型 体外受精(IVF) 第三者の関わる 生殖技術 代理出産 人工授精型 体外受精型 人工授精 ⇒配偶者間人工授精  非配偶者間人工授精  (AIH)           (AID) 体外受精(IVF) ⇒配偶者間体外受精  非配偶者間体外受精  9

第三者の関わる生殖技術とは AIDとは 非配偶者間人工授精 (Artificial Insemination by Donor : AID) 提供精子 体外受精 卵子提供 胚提供 代理母 代理懐胎 精子 第三者 本人 卵子 出産 AIDとは 非配偶者間人工授精 (Artificial Insemination by Donor : AID)    DI :Donor Insemination と言われることもある 男性側に不妊の原因がある場合に用いる人工授精 匿名の第三者の精子を利用 ・ずっと大きな問題は起きていないと言われてきた。しかしそれは追跡調査に基づくものではなく、あくまで推測ではないか。 10

人 工 授 精 図① 配偶者間人工授精     (AIH) 図② 非配偶者間人工授精     (AID) = = 11

これまでの技術提供の問題点 事実が積み重ねられ、後から追認される。 ←法律がない 技術実施後の追跡調査が行われていない。 ←子の福祉 事実が積み重ねられ、後から追認される。 ←法律がない 技術実施後の追跡調査が行われていない。 ←子の福祉 技術で生まれた人の意見が反映される  ←社会制度   システムになっていない。 多くの人が生まれ、今も選択しようとしている ←不妊を隠す   人たちがいるなか、この技術について   議論することが難しい。

読売新聞 2012年    5月   18日

AIDで生まれた子が感じている問題 告知の時期が遅い、親の積極的告知でない 親自身がこの技術を肯定できていない 親子の間の信頼関係が崩れる 家庭内の危機的状況の末の告知であり二重のショックを受ける 親自身がこの技術を肯定できていない 親に認められていないと感じる 悩む自分が親をさらに悩ませてしまう 不妊を隠すための技術として使われている 「夫婦がいて血のつながった子どもがいる」という家族をつくるため 今まで信じていたものが突然崩れてしまう   その空白を埋めるための情報、環境が整えられていない

第三者が関わる生殖技術は、 子どもへの社会的虐待ではないか? 生殖技術は、医療者と不妊カップルのための隠された医療処置である。 子どもに「真実を告知しないこと」を原則とする。 生殖技術は、提供者が減るという理由で、子どもの出自を知る権利を封じている。 「私の情報は私のもの」という個人情報の保護の観点から、社会的に問題があり、責任は大きい。 成人し、事実を知り、混乱状態にある者がいる。 彼らは、なぜ真実を話してくれなかったのかと怒り、声を聴いて欲しいと訴えている。

「社会的虐待」の構造 虐待の起こっている場 ・・・医療現場や関係者を取り巻く社会 加害者     ・・・医療現場や関係者を取り巻く社会 加害者     ・・・医師や医療者、提供者、AID希望者、親戚・縁者、一般市民、 被害者     ・・・DI者、DI者が形成した家族                      社会的ネグレクト                       社会的排除                     社会的虐待(加害者)                       孤立(被害者)

「社会的虐待」の定義 生殖技術で生まれた子どもは、医療者等から「社会的孤立」の状態に追い込まれる。 虐待者である医療者等の社会的地位の高低は、被虐待者である子どもの「社会的虐待」の強化に関わる。 「社会的虐待」が強まると、子どもは「社会的孤立」を強め、自ら「社会的孤立」の道をたどっているかのようにみえる。 結果、市民による良心的な「社会的排除」が生じる。 子どもが「社会参加」する権利を奪う、良心的な「社会的排除」は社会的なネグレクトな状態である。

第三者の関わる生殖技術について考える会 第三者の関わる生殖技術について、さまざまな立場から 現状と問題を明らかにする。 第三者の関わる生殖技術について、さまざまな立場から   現状と問題を明らかにする。 社会に対し問題提起を行い、第三者の関わる生殖技術に  ついて社会的議論が起こることを求める。 これまでをふり返り、そして社会的な議論なしに、現状の  まま、これら技術が進み続けることには反対する。 第三者の関わる生殖技術の是非を、今一度問い直す。 会の目的

子どもたちをサポートする取り組み例

ライフストーリーブック 1.わたしについて知っていること (精子・卵子の提供により生まれた子ども用)の中味 2.わたしの健康 ライフストーリーブック   (精子・卵子の提供により生まれた子ども用)の中味  1.わたしについて知っていること   2.わたしの健康  3.わたしの生まれた家族   4.「告知」を受けた時のこと   5.提供者、そして同じ提供者から生まれたきょうだい   6.わたしの考えと気持ち  7.今のわたしと家族   8.わたしの学校  9.わたしの職場   10.ある一週間を振り返る   11.第三者の関わる生殖技術について思うこと  12.未来