ACT-JSTプロジェクト ソフトウェアプロダクトの 収集・解析・検索システム (SPARSプロジェクト)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
Advertisements

専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
大杉 直樹†, 神谷 年洋‡, 門田 暁人†, 松本 健一† †奈良先端科学技術大学院大学 情報工学科 {naoki-o, akito-m,
ソースプログラム・アーカイブ・サイト -関数依存グラフと検索への応用-
ウェブの時空間解析技術 東京大学生産技術研究所 戦略情報融合国際研究センター 成果概要 ウェブアーカイブ ウェブ空間解析 ウェブ時系列解析
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会報告
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
利用実績に基づくソフトウェア部品検索システムSPARS-J
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
~-スパコンが切り拓く創薬・医療の新時代-~
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
承認TLO(47機関)の分布 ※平成21年5月現在 信州TLO(信州大) ( )内は主な提携大学 新潟ティーエルオー(新潟大)
多項式最適化問題に対する2乗多項式緩和 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 小島政和
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
川口真司 松下誠 井上克郎 大阪大学大学院情報科学研究科
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
サポートベクターマシン によるパターン認識
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
6.総合討論 ユーザー会と共同研究網構想 佐藤 徹(東京大学大学院工学系研究科).
Javaソースコード蓄積・ 検索システムSPARS-Jの概要
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
九州大学情報基盤研究開発センター長 青柳 睦
利用実績に基づくソフトウェア部品検索システムSPARS-J
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
Javaを対象としたソフトウェア部品 検索システムSPARS-Jの実験的評価
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
ソースコードの静的特性を用いた Javaプログラム間類似度測定ツールの試作
エピソード記憶に訴えるBookmarkless Bookmarkの実現
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-Jの実験的評価
○ 後藤 祥1,吉田 則裕2 ,井岡 正和1 ,井上 克郎1 1大阪大学 2奈良先端科学技術大学院大学
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
デジタルアーカイブシンポジウム 美術館・博物館・公文書館・図書館の連携について
Webからの 人間関係ネットワークの抽出と 情報支援
ソフトウェアプロダクト集合に対する 派生関係木の構築
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
オープンソースソフトウェアに対する コーディングパターン分析の適用
メソッドの同時更新履歴を用いたクラスの機能別分類法
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
欠陥検出を目的とした類似コード検索法 吉田則裕,石尾隆,松下誠,井上克郎 大阪大学 大学院情報科学研究科
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Presentation transcript:

ACT-JSTプロジェクト ソフトウェアプロダクトの 収集・解析・検索システム (SPARSプロジェクト) 大阪大学 井上克郎 SPARSキックオフミーティング 平成14年3月18日

ACT-JST 科学技術振興事業団(JST) 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT) 計算科学技術を活用すること 計算機によるシミュレーションやデータベースの構築 研究開発において高速ネットワークを活用すること 研究開発に際して、高度なネットワークの活用もしくは大容量のデータ転送・解析を行うもの 特定分野の研究開発であること 物質・材料分野/生命・生体分野 /地球・環境分野/情報通信分野/ スーパーコンピュータネットワーク型

委員 委員長 土居範久 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授 委員 淺井 清 日本原子力研究所 理事 委員長  土居範久   慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 教授 委員  淺井 清 日本原子力研究所 理事 浦野紘平 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授 小柳義夫 東京大学 理学部 情報科学科 教授 茅 陽一 (財)地球環境産業技術研究機構 副理事長 京極好正 独立行政法人 産業技術総合研究所 生物情報解析研究センターセンター長 合志陽一 独立行政法人 国立環境研究所 理事長 五條堀孝 国立遺伝学研究所 生命情報研究センター長・教授 後藤滋樹 早稲田大学 理工学部 情報学科 教授 齋藤鐵哉 独立行政法人 物質・材料研究機構 理事 諏訪正輝 株式会社 日立製作所 日立研究所 嘱託 田代秀一 独立行政法人 産業技術総合研究所 情報処理研究部門 主任研究員 寺倉清之 独立行政法人 産業技術総合研究所 計算科学研究部門 部門長 東倉洋一 日本電信電話株式会社 先端技術総合研究所 所長 能町正治 大阪大学大学院 理学研究科 付属原子核実験施設 教授 星野真弘 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星学科 教授 三浦謙一 富士通株式会社 コンピュータ事業本部 技師長 矢川元基 東京大学大学院 工学系研究科 システム量子工学専攻 教授

他の情報通信分野の採択課題 -4次元デジタル宇宙データの構築とその応用 海部 宣男 (国立天文台 台長)  海部 宣男 (国立天文台 台長)   最新の観測データと大規模シミュレーション計算のデータを結びつけ、太陽系から宇宙までの空間構造と時間発展を含む4次元宇宙の大規模デジタルデータを構築する。またこれを用い、ネットワーキングによる研究、教育、商用、美術など広い分野での応用に提供を図る。 -コモディティグリッド技術によるテラスケール大規模数理最適化  松岡 聡  (東京工業大学 教授)   PC技術と高速ネットワークによるコモディティグリッド技術により、テラスケールの数理最適化を行うミドルウェア 。テストベッドを開発し、蛋白質の構造決定問題など種々の大規模最適化問題で世界記録を達成、並びに合算で数テラフロップスを1週間以上維持する。 -広域ビジュアルコンピューティング技術  村木 茂  (産業技術総合研究所 ボリュームグラフィックス連携研究体長)   我々が開発中の高並列計算可視化システム(VGクラスタ)を広域ネットワーク上で結合し、一研究機関では実現困難な可視化を伴う大規模シミュレーションを可能にする広域ビジュアルコンピューティング技術を研究する。

我々の採択課題 ソフトウェアプロダクトの収集・解析・検索システム Software Product Archive/Analysis/Retrieve Systems (SPARS)

文書検索 by Google

画像検索 by Google

ソフトウェア検索 by Google-like System search date  calculation  astronomy Search Software for data calculation astronomy Astronomy and numerical software source codes www.smart.net/~mmontes/ec-cal Astronomy C/C++ source code www.cg.tuwien.ac.at/~gzotti/hp/urania/ Astronomy software servers www.portents.com/marek/pilot/

背景 今まで、数多くのソフトウェアが開発、利用 有効に蓄積され、利用されているか? 似たようなプログラムを、様々な所で独自に開発している 過去の蓄積を参考にすれば、開発の効率化 ソフトウェアの蓄積を行って、強力な検索機能を持つ、Googleのソフトウェア版のようなシステムが欲しい

目標 ソフトウェアプロダクトの収集・解析・検索システムの構築 ソースコード、オブジェクトコード、ライブラリ、関連ドキュメント(ソフトウェアプロダクト)をインターネット空間で収集を行う 収集したソフトウェアプロダクトを解析し、保存する 適当なキーを与えることによって、必要とするソフトウェアプロダクトの情報を取り出せる

技術的課題(1) インターネット空間からのソフトウェアプロダクト収集技術 種類や大きさ(粒度)に応じたプロダクトモデルの構築 ソースコード、オブジェクトコード、ライブラリ、ドキュメントなどの多種のソフトウェアプロダクトの自動認識・分類方法   ソースコード⇔オブジェクトコード     ソースコード⇔ドキュメント などの対応を取る方法 巨大なプロダクトの分割、管理方法   種類や大きさ(粒度)に応じたプロダクトモデルの構築

技術的課題(2) ソフトウェアプロダクトの解析・保存方法 ドキュメント オブジェクトやライブラリ ソースコード キーワード抽出、インデクス付け 使用頻度によるページランキング(googleの手法) オブジェクトやライブラリ ドキュメントとの対応による分類 strings, nmによるキーワードの抽出 ソースコード コードの類似度による分類(参考資料 CCFinder,類似度メトリクス) コメントやシステムコールの呼び出しパターン抽出

技術的課題(3) 効率的な問合せと検索手法 プロダクトの種類、粒度の指定 多様な入力による問合せ インタラクティブな問合せによる絞込み キーワード ソースコード断片 プログラム文のパターン インタラクティブな問合せによる絞込み 検索結果の表示方法 一部/全部、ソース/オブジェクト/特徴メトリクス、... ランク付けによる候補一覧

アプローチ システム構築のためのモデルや手法の提案 モデルや手法の実証のためのプロトタイプ群の作成、評価 統合システムの構築 評価

計画 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 大阪大学 外国人共同 研究者 モデル/手法の構築 プロトタイプ群の作成・評価 平成13年度      平成14年度      平成15年度      平成16年度   モデル/手法の構築 プロトタイプ群の作成・評価 統合システムの構築 評価 大阪大学 外国人共同 研究者 名古屋大学 奈良先端大1・2 神戸大学

全体の運営 独自方法で、ソフトウェアの収集・解析・検索に関する研究を進めてもらう 専属の学生に、年に一度、学会発表 → 報告書へ 専属の学生に、年に一度、学会発表 → 報告書へ 発表する時には、 事前に、紙一枚をJSTに送る ACT-JSTのクレジットを書く ホームページ作成予定 JSTからの要求: 年度末の報告書と、年に一回程度の発表会