気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
Advertisements

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
長期予報利活用研究会資料 (平成18年7月25日) 日本気象予報士会東京支部 田家 康 (No.3365)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
第6回 大規模な大気の運動と天気予報 大気の状態変化や運動は物理法則に従う
(Precipitation Radar)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
第二世代再解析データ比較 2012年7月17日 高玉孝平 一部のスライドにはノート欄に備考を記載している.
数値予報研究開発プラットフォームにおける気象庁モデルの貸与
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
新波線追跡法による大気伝搬 遅延に起因する測位誤差の 数値シミュレーション
数値天気予報データを用いた 大気伝搬遅延量推定ツールの開発
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
農学部資源生物科学科一回 池ノ谷直孝 宮島悠子 若木良大 脇田牧子
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
Presentation transcript:

気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一 気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一 1.数値予報とは 2.衛星観測の数値予報への利用 3.EarthCAREへの期待

1. 数値予報とは 気象サービスと数値予報 観測資料 予測資料 予報作業 実況監視 予報作成 警報作成 情報発表 高層観測 気象衛星 航空機 1. 数値予報とは 気象サービスと数値予報 観測資料 高層観測 気象衛星 航空機 船舶 アメダス レーダー 実況監視 予報作成 警報作成 スーパーコンピュータ 予測資料 数値予報資料 予報作業 情報発表 気象庁HP 関係機関 報道機関 国民 (エンドユーザ) 民間気象事業者 テレビ、携帯電話、インターネット等

なぜ予測ができるのか 数値予報の原理 原理的に予測可能 最初の状態がわかり 現象を支配する法則がわかれば しかし なぜ予測ができるのか 数値予報の原理  最初の状態がわかり 現象を支配する法則がわかれば 4 3 2  秒後 1 原理的に予測可能  秒後 初期の状態から次々に予測 しかし ボールの軌道計算のようには簡単ではない

数値予報の計算の中身 格子(箱)に観測データを反映、それを出発点に 右の計算 流体力学や熱力学の方程式

数値予報モデルの計算量 (20kmメッシュ全球モデル) 格子数 8000万 計算量 240兆回/24時間予報 積分時間間隔 10分 計算時間(84時間予報=  約500ステップ) 約25分 必要な計算機資源 60ノード(960CPU) 膨大な計算量 ↓ 高速なスーパーコンピュータが必要

数値予報の流れ

高層観測 (ゾンデ・航空機・ウィンドプロファイラ・ドップラーレーダー) 観測データ分布図 (平成21年7月28日21時) 高層観測 (ゾンデ・航空機・ウィンドプロファイラ・ドップラーレーダー) 地上観測 (観測所・船舶・ブイ) 静止衛星観測 極軌道衛星観測

全球通信システム(GTS) 大気現象は地球規模で起っているため、正確な予報のためには地球全体の情報を短時間に集める必要がある。  大気現象は地球規模で起っているため、正確な予報のためには地球全体の情報を短時間に集める必要がある。  そのため、世界気象機関(WMO)の枠組みの元、世界の主要地域を結ぶGTSを通じて気象情報を迅速に収集できる体制を整備している。  図の青線が主要な通信網を表す。

数値予報モデルの計算領域と地形 全球モデル メソモデル 格子間隔 ~20km 格子間隔 5km

全球モデルによる予報例

九州北部の豪雨の予測(7月26日) メソモデル(格子間隔5km)による 解析雨量 7/25 18UTC初期値 7/25 12UTC初期値 (7/26 00-03UTC)    FT=06-09        FT=12-15

アンサンブル予報 初期値が少しづつ異なる多数の数値予報を行うことで、気象現象を確率的に予報する。

台風アンサンブル予報例 進路予報の信頼性を事前評価 2007年7月29日12UTC 台風第5号 2007年9月2日18UTC 台風第9号

1980年代半ばの1日先予報にほぼ匹敵する精度を有する。 全球予報の精度向上 最近の3日先予報は 1980年代半ばの1日先予報にほぼ匹敵する精度を有する。 2日予報誤差 3日予報誤差 1日予報誤差 上空約5000mの大気の流れ(500hPa高度)についての、数値予報の誤差(平方根平均2乗誤差)を北半球全体で平均した後に1ヶ月平均したもの(短い横線は年平均)

世界の数値予報 国名またはセンター名 全球モデル 全球アンサンブル予報モデル 領域モデルの 格子間隔・ 鉛直層数 格子間隔 予報 期間 メンバ 数      予報期間 日本 20km60層 9日間 60km60層 51 5km50層 欧州中期予報センター(ECMWF) 25km91層 10日間 50km62層 80km62層 +5日間 なし イギリス(Met Office) 40km50層 6日間 90km38層 24 3日間 12km70層、4km60層 フランス 37km60層 4日間 55km55層 11 2.5日間 2.5km60層 ドイツ 40km40層 7日間 7km40層、2.8km50層 米国(NCEP) 52km64層 105km64層 7.5日間 16日間 160km28層 45 12km60層、4km50層 カナダ 35km58層 100km28層 20 10km58層

数値予報精度の 国際競争 競いながら互いに精度向上 台風進路予報誤差 数値予報による台風進路予報の誤差(km) UKMO US-NCEP ECMWF JMA DWD

数値予報開始50年と計算機 50年前の計算機の数10億倍 リチャードソンの人力数値予報の夢

平成17年台風第14号

近年の短時間大雨の発生状況 観測システム 数値予報 大雨予測精度の向上が求められる

2.衛星観測の数値予報への利用 衛星で測っているのは、電波(赤外線、マイクロ波など)の強さ(「放射強度」という)など 放射強度は、気温、水蒸気等の鉛直分布によって決まる 数値予報で必要な格子点における気温、水蒸気等を直接観測しているわけではない 変分法という仕掛けが必要

「解析値」を一発で求めるのでなく、「解析値の候補」を少しずつ変えて最適な値を求める 変分法による衛星観測の利用 繰り返し計算 放射強度 解析値候補の 比湿 観測演算子 観測 比較 比較に基づく「候補」の修正 観測演算子:モデル物理量から観測物理量への変換 「解析値」を一発で求めるのでなく、「解析値の候補」を少しずつ変えて最適な値を求める

衛星観測のインパクト 雲が無い! 衛星データ不使用 観測 雲ができた! 数値予報モデルの中の雲の分布 衛星データ使用

GOS;Global Observing System 衛星データの利用 GOS;Global Observing System GOES(米) 75W GOES(米) 135W GMS(日) 140E METEOSAT(欧) 0E METEOSAT(欧) 63E NOAA(米);2機極軌道 WMOホームページから

数値予報に利用されている(一部予定)衛星データ 観測種類 衛星/センサ 全球解析 メソ解析 ① 可視・赤外 イメージャ MTSAT-1R, Meteosat-7,9, GOES-11,12 風AMV 輝度温度CSR X Aqua,Terra/MODIS ② 散乱計 QuikSCAT/SeaWinds 海上風 Metop/ASCAT (海上風) ③GPS掩蔽 (GRACE/Black Jack ) (屈折率) (Metop/GRAS) ③GPS地上 地上受信機 (可降水量) ④ マイクロ波 イメージャ DMSP13/SSMI 輝度温度 可降水量、降水量 TRMM/TMI Aqua/AMSR-E DMSP16,17/SSMIS (可降水量、降水量) ⑤ サウンダ NOAA15-17/AMSU-A,-B 気温 NOAA18,(19),Metop/AMSU-A,MHS Aqua/AMSU-A DMSP16,(17)/SSMIS (Aqua/AIRS, Metop/IASI) (輝度温度) *AMV: Atmospheric Motion Vector 大気追跡風 *CSR: Clear Sky Radiance 晴天輝度温度

衛星観測データの分布 ①大気追跡風AMV ①CSR ②散乱計 ⑤サウンダSSMIS(気温) ④マイクロ波イメージャ ⑤サウンダAMSU-A(気温) ⑤サウンダAMSU-B,MHS(水蒸気)

3.EarthCAREへの期待 大気モデルの中でよくわかっていない部分の科学的な裏づけ(雲・降水過程、雲・エーロゾル相互作用等) 雲について、モデルと観測との比較 黄砂予報への利用

どの雲が本当なのか? 気象庁で使っているモデル イギリスで使われていたモデルに近いモデル 赤道 どっちが正しいのだろう? 55hPa 270hPa 630hPa 965hPa 90S 90N 赤道 1992年1月の一ヶ月積分。帯状平均。 どっちが正しいのだろう? 普通は、熱帯の上層雲に隠されていて観測できない…。  EarthCAREを使えばわかる

雲物理過程の比較 モデル結果から雲レーダー観測相当量を計算し(シミュレータ)、観測結果と比較 台風のレインバンド、集中豪雨をもたらす線状降水帯等、メソ降水システムの組織化には雲物理過程が重要 雲物理・雲放射過程が対流の維持にも寄与 Alejandro Bodas-Salcedo & Mark Webb, Hadley Centre

ライダー搭載衛星 CALIPSOの 黄砂予報への利用 黄砂とは 現状では黄砂に関する実況データは利用していない ライダー衛星観測データを利用した黄砂予報の改善を調査中 気象庁の黄砂予報の例

データ同化のインパクト 気象研究所関山剛氏より CALIPSO衛星のライダーデータの同化により、黄砂予測が改善できる可能性を調査 衛星データを使わないと 衛星データを使うと ●は黄砂を観測した、 ●は黄砂を観測しなかった、 観測点 ダスト地表面濃度 NASA/MODISによって観測された光学的厚さ

エーロゾルの様々な影響 放射過程を通じて影響 雲物理過程を通じて天気、降水に影響 エーロゾルと航空機運航 大気加熱による大循環への影響 特に砂漠付近で顕著 大規模火山噴火による寒冷化 雲物理過程を通じて天気、降水に影響 小さな雲粒が増加 海陸の降水過程の違い エーロゾルと航空機運航 火山灰でエンジン障害→火山灰予測業務 エーロゾル→視程(直接的な効果、凝結核として霧を強化)→離発着の制限 エーロゾル解析の結果を 数値予報に反映 雲物理・エーロゾル相互作用のプロセス研究

気象庁の取り組み 地球上の大気現象をリアルタイムで監視、解析、予測を行っています。 地上観測、衛星観測等様々な観測を反映して統合解析を作成する仕組み(データ同化)があります。 天気予報、豪雨予測、台風予測等の予測情報の提供を通じて、気象学の成果を社会に還元しています。予測情報の精度には、観測とその利用方法が大きく影響します。 黄砂、広域大気汚染等の大気環境予測にも取り組んでいます。