しあわせプロジェクト ~よつ葉を増やす研究~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 投資のイメージが変わる!? つみたて投資 ( 社 ) じぶん年金協会. Copyright© yasuhirahoshino All Rights Reserved. 2 今あるお金 未来のお金 時間 今あるお金と未来のお金では、 投資の特徴が異なる 預金給料、年金、不動産収入 はじめに.
しあわせプロジェクト2 ~よつ葉を増やすために、さらなる謎に迫る研究~ 八戸市立松館小学校 5,6年 5年 沢田柊花 髙屋敷直人 東野有華 6年 大西渉 栁沢真璃菜 東野佑紀.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
キノコの菌床が子実体に与える影響 ~菌床の水溶性成分と子実体の生育促進効果~ 三戸高等学校 人文数理探究コース 3学 年 川口成美・中鶴間一真・下 田華子.
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
 ○ 八戸市立松館小学校  八戸市南東部、階上岳を臨む。  歴史ある名所や旧跡が多い。 豊かな自然に囲まれている。  児童数9名  一輪車、アンクロンが特色。  今年度で閉校を迎える。
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
毎朝の習慣 「いいこと運動」実施中! みんなすごいぞ!毎日がんばろう! 朝礼のスピーチがレベルアップ! 五月の参観日について
徹底検証! manga 語数カウントプロジェクト
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
連作障害について 発表者:原理紗(のが).
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
小学校6年生 社会科 「川」ウォッチングをしてみよう 導 入 展 開 ま と め
6年  総合的な学習の時間.
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
生姜の栽培方法.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
平成23年度 弘前大学科学者発見プロジェクト 「お米は研がないとおいしく食べることは できないのか」 ◎青森県立青森南高等学校「チーム鈴川」
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
   ~自然とくらし~         黒木校区と木場の棚田    .
人間温度計になって 暑さ・涼しさをはかってみよう!
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
丹波山村の産業 きっかけ はじめは農業のことについて調べてい たが、話しをきいているうちに丹波だから こそできるものはないか、すでにやってい
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
C07016加藤俊宏 C07017小出健太郎 C07018小澤博司 C07019後藤明 C07020今野一輝
Y.SHIBATA T.AZUMA K.YAMAGUCHI K.NAKAMURA
ピラミッドの謎 0012153 藤田圭佑.
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
しあわせプロジェクト3 ~よつ葉を増やすために 新たなチャレンジ~
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
typeG ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
typeG ⑥ 文理科目選択 ワークシート 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系
探究科スライド 教材No.10.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
マチュピチュ ゆきち.
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
中級日本語 第6課 銀貨や銅貨はなぜ丸いか 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
○○○小学校 □□年生のみなさん 大豆の成長 年 月 日.
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
探究科スライド 教材No.12.
typeS ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
Presentation transcript:

しあわせプロジェクト ~よつ葉を増やす研究~ 八戸市立松館小学校 5.6年 6年 白石珠理 5年 大西 渉 沢真璃菜  東野佑紀 

八戸市立松館小学校 はじめに 八戸市の南東に位置し、南に階上岳を臨む。 自然豊か。松館川に沿って田畑が広がる。  八戸市の南東に位置し、南に階上岳を臨む。  自然豊か。松館川に沿って田畑が広がる。  今年128周年、児童数13名の複式校。  一輪車、アンクロン演奏が得意。全員ができる。  地域に歴史ある名所、旧跡が多い。  (大慈寺、臥龍梅、石灰鉱山「八戸キャニオン」など)

1.研究を選んだ理由 ①きっかけ 4月、校庭によつ葉が多いことを発見 (15分で10本) ↓ しあわせな気持ちになる。 ↓        (15分で10本)            ↓ しあわせな気持ちになる。            ↓    疑問・・なぜここによつ葉が多いのか。       なぜよつ葉を見つけると          しあわせな気持ちになるのか。 よつ葉を増やしてみたい。              ↓                人々のしあわせにつなげたい。 

②考えたこと 1.よつ葉のできる過程・よつ葉の遺伝・よつ葉と環境と の関わり・よつ葉の言い伝えを調べる。 1.よつ葉のできる過程・よつ葉の遺伝・よつ葉と環境と       の関わり・よつ葉の言い伝えを調べる。 2.よつ葉の出やすい場所と出にくい場所を選び、よつ  葉の出現率の平均を数え、比較する。 3.クローバーの一生を観察し、よつ葉のできるもとは何 か調べる。

2.共同研究 弘前大学 農学生命科学部 准教授 赤田辰治先生 学生のみなさんと ①実施手順 1.毎日同じ芽を観察し、変化を見る。 弘前大学 農学生命科学部          准教授 赤田辰治先生            学生のみなさんと ①実施手順 1.毎日同じ芽を観察し、変化を見る。 2.種を取り、植えて芽を出させる。 3.毎月気温を調べながら、4のつく日に50㎝×50㎝               の中のよつ葉、みつ葉の枚数を数える。 4.葉の一生について観察し、表にまとめる。

②実施状況 1.毎日同じ芽を見て、観察する。 ○葉の成長はゆっくり。 ○みつ葉、よつ葉はそのまま葉の数は変わらない。  ○葉の成長はゆっくり。  ○みつ葉、よつ葉はそのまま葉の数は変わらない。 2.種を取り、植えて芽を出させる。  ○よつ葉の出やすい場所と出にくい場所、それぞれ   の花から種を取り出し、プランターに植えた。  ○それぞれ、2,3個の芽が出て、わずかな日数の間   に増えた。よつ葉は出なかった。         

3.50㎝×50㎝の葉の数を数える。 よつ葉の出やすい場所 よつ葉の出にくい場所 わじゅりんチームの結果 ゆうまチームの結果

<3.の結果> よつ葉は季節、気温などの刺激を受けることで、数が増 減する。 春に多かったよつ葉は、夏、秋とその数が減る傾向があ る。 研究を始めたのは6月だったので、春先4月から5月の 枚数を調べる必要がある。 春の気温(20℃付近)、一日の気温差がある時期が影 響していると考えられる。

<弘前大学での体験から> 弘前のよつ葉も同じように調査・観察をする。 岩木川沿い付近 久渡寺付近 岩木川土手は砂利土 乾いた土 気温29℃ 林の中の湿地帯 苔むした土 気温26℃

4.葉の一生について観察・調査する。 葉の葉原基の部分がよつ葉のでき方と深く関わりがある ため、葉のごく小さいうちから、その生長を観察する。 最初の細く針の先のような葉では、何枚の葉に成長す るか見た目にはわからないが、この時点で、何枚の葉に   なるかすでに決まっている。 その後、葉はたたんだ状態で生長を続け、葉を開きな がら、さらに大きくなる。 弘前大学のマイクロスコープで、たたんだ  状態の葉を開かせ見てみると、4枚と5枚  の中間のようだった。

<葉の一生の観察> 10月から12月の期間、葉の一生を観察した。その結果、 一枚の葉はだいたい1ヶ月以上かけて生長し、やがて 枯れることがわかった。 葉の最初は開く前にだいたい葉の枚数がわかる。 初めは、明るい緑色で、生長につれて緑色が濃くなっ ていく。やがて葉が欠けたり、虫に食われたり、黄色や 茶色になって変色して枯れ、その一生が終わる。 葉の模様が違っても、どのクローバーの一生も過程は 同じ。 今回は秋に調べたので、気温が下がり始める10月頃は 葉の数が減り、枯れていく速さも速くなった。

3.松館の田んぼ 学校から約1kmの田んぼの近くに、 よつ葉の群生が見られた。 よつ葉が固まりになっていた。  よつ葉の群生が見られた。  よつ葉が固まりになっていた。 この辺りは、春に田植えのために、  よく踏まれる場所。 昔から石灰を運ぶ道の近く。 根元には砂利が多く、すぐ近くの田  んぼの肥よくな土地と異なる環境。

4.よつ葉の言い伝え クローバー マメ科の植物 和名 シロツメクサ 白詰草 別名で馬肥やし とも 昼は太陽に葉を向け、夜は葉を閉じる習性。 マメ科の植物   和名 シロツメクサ 白詰草             別名で馬肥やし とも 昼は太陽に葉を向け、夜は葉を閉じる習性。 江戸時代、オランダから荷物の箱の中に入れられた。 北海道で牧草用に輸入。 アイルランドの教え ヨーロッパに多いしあわせの伝説 ナポレオン、アダムとイブ アメリカの花言葉 ギネスブック・・56枚葉 

5.研究の結果 よつ葉の出現は、大きくは気温や季節の自然環境、砂 利や湿地などの場所の自然環境が関わる。 クローバーの種を取り、植えて発芽させた。よつ葉の出 現はなかったことから、よつ葉はみつ葉の中から、刺激 や環境の変化によって出現する。 よつ葉のある株から、またよつ葉は出現する。遺伝に関 わる可能性が高い。 ごく小さいうちからよつ葉は決まっている。遺伝に関わる ことと環境に左右されるのではないか。 よつ葉の言い伝えはヨーロッパから伝えられ、その内容 はキリスト教と深く関わっている。日本では、「しあわせ」 になるという意味合いだけが伝わったのではないか。

6.最後に 感想・・○クローバーの生命力に感動 協力した研究、クローバーに強い関心 ○よつ葉の一生、不思議に興味 今までと見方が変えられた。 ○研究自体が「しあわせ」につながっている。 課題・・クローバーの多くなる春先の様子を再度調べる。 「よつ葉」はこんな場所に多いという確証がほしい。 今年度・・テーマ「しあわせプロジェクト2」 ~よつ葉を増やすために、さらなる謎に迫る研究~ ①よつ葉の株の葉の枚数を調べ、規則性を探る。 ②クローバーとエコ(緑のカーテン作り) ③土に石灰石を混ぜ、よつ葉の生育の影響を調べる。 ~研究の継続に感謝~「しあわせ」の輪をつなげたい~