アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
Advertisements

目次  超概略(別添簡易年表、参考文献の参照を強く推奨!)  内戦後の DDR の紹介 Wikipedia より。
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
ケニア滞在記Ⅰ. インド、ボツワナ、ジンバブウェ、南アフリカ、ケニア、タンザニア、エジプト、イタリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、チェコ、ドイツ、カナダ、アメリカ、メキシコ.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
少年兵問題における国際法 ケーススタディから
民間軍事会社(PMC) c 国際文化学部 田中佑典
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
第三章 会社のグループを形成する.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
戦争と平和 戦争は不可避か 正義の戦争はあるか.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
米国の対スーダン経済制裁解除 2017年1月13日の大統領令
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
ソウル市立大 2008/05/06 韓日の社会意識と行動 -社会調査データをもとに-
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
アフリカにおける主な紛争 マノ河流域諸国 アフリカの角 大湖地域
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
東ティモール○×クイズ.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
「社会づくりと言葉」 「市民参加」の思想的背景
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
紛争、テロリズムと市民意識 パレスチナ市民の自爆攻撃に関する意識調査の分析
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
中東政変の比較政治分析 権威主義体制の持続と崩壊
政治行動論 序章:政治行動論とは.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
米国の対スーダン経済制裁解除 2017年1月13日の大統領令
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
D 加川大輔 スポーツの偉大なエピソード.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例

・基本情報 アンゴラ共和国 ・首都:ルアンダ ・人口:1849万人 ・公用語:ポルトガル語 ・宗教:キリスト教、土着宗教 ・基本情報     アンゴラ共和国 ・首都:ルアンダ ・人口:1849万人 ・公用語:ポルトガル語 ・宗教:キリスト教、土着宗教 ・民族:オヴィンブンド人 37%、キンブンド人 25%、     コンゴ人 13%、メスチソ 2%、ポルトガル人 1% ・主要産業:石油、ダイヤモンド

・内戦経緯 1975年:ポルトガルより独立 アンゴラ解放人民運動・労働党(MPLA)、アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)、アンゴラ解放民族戦線(FNLA)間での独立運動 死者数:360万人以上。現在も地雷などの影響で増加中

対立構造

・調停・和解に向けた動き 年代 動向 1989年~ 国連アンゴラ監視団(UNAVEM) 1990年 ビセス和平合意 年代      動向 1989年~   国連アンゴラ監視団(UNAVEM) 1990年    ビセス和平合意 1991年~   第二次国連アンゴラ監視団(UNAVEMⅡ) 1994年    ルサカ議定書 1995年~   第三次国連アンゴラ監視団(UNAVEM Ⅲ) 2002年    停戦に関するルエナ和平覚書

・和平交渉の概念 権力分掌(power sharing): 和平後の政治的権限の配分をあらかじめ取り決め  和平後の政治的権限の配分をあらかじめ取り決め 政治面・・・行政府の閣僚ポストや立法府の議席を和平交渉の段階で分け合う 軍事面・・・国軍の再編、統合後の国軍における各勢力の構成比を和平合意において取り決め 領域面・・・自治区の設置や事実上の分離独立によって、空間的に諸勢力の自律を確保

・ビセス和平合意(1990年4月~) 政府軍とUNITA軍の兵士の武装解除・動員解除 新アンゴラ国軍(FAA)の設立 複数政党制を認める憲法改正と関連法規の制定、複数政党制の下での大統領選挙と議会選挙の実施              ⇓  選挙実施の前提としてFAAを設立  政府軍、UNITA軍の武装・動員解除を進め、その後に両者を統合

・ビセス和平合意(1990年4月~) 1992年9月上旬時点 政府軍は40%、UNITA軍は24%のみが武装解除 しかし….. ・選挙実施に統合軍の設立が前提となっていたため、両者とも武 装・動員解除が不十分なまま形式的に統合 =双方の指揮命令系統が分かれたまま個別に存在し、戦闘行為が いつ起きてもおかしくない状況で選挙を実施。 結果を不服としたUNITAによる攻撃再開で再度内戦へ

・ビセス和平合意の問題点 「勝者総取り」の戦後政治秩序を準備 選挙で選出された大統領に過当な政治的権限を付与することを、和平交渉で取り決め UNITAに領域的自律が約束されなかった

・ルサカ議定書(1994年11月) FAAの形成プロセスの完了 それに伴い武装・動員解除される政府軍兵士、UNITA軍兵士の社会復帰を図る              ⇓ ・課題:政府軍とUNITA軍の間の停戦の確保と前線分離を行い、UNITA軍をFAAへ統合 しかし… FAAは形式的には形成完了が宣言されたものの、実際にはUNITA軍兵士の多くがそのまま武装・動員解除されずUNITA軍の指揮下に置かれたまま

・国際社会の介入・支援が与えた効果 ~治安制度~ ・国際社会の介入・支援が与えた効果 ~治安制度~ ビセス和平合意以降  UNITA元兵士の国家警察への統合を主たる目的に、政府軍、 UNITA軍の再編によりFAA設立  UNAVENⅡが支援を担う。  主要任務:停戦、軍の集合地域への集積、武装解除の監視 しかし…成功せず  動員解除への関与は「中途半端であまりにも不十分」  91年5月から92年9月の間UNITAの武装・動員解除への抵抗に有効  な手立てを講じられず

・武装解除不調の原因 ・国連による十分なリソース配分が無かった ガリ国連事務総長の「条件付楽観論」(停戦合意は大きな違反無く維持され、選挙準備が進んでいる) により、UNAVEAMⅡに対して多くの予算や人員を割くことを支持しなかった ・交渉においてUNITAが望むような形で領域的自律が約束されなかったことにより、UNITAはビセス合意もルサカ合意も尊重する意思を持つことが出来なかった

・参考文献 水田愼一 「紛争後平和構築と民主主義」 国際書院 2012.2 青木一能 「アンゴラ内戦と国際政治」 芦書房 2001.2 水田愼一 「紛争後平和構築と民主主義」 国際書院 2012.2 青木一能 「アンゴラ内戦と国際政治」 芦書房 2001.2 佐伯太郎 「交渉による内戦終結と領域的権力分掌の陥穽      ~モザンビーク内戦とアンゴラ内戦の比較を通じて~ 『国際政治』第156号 2009.3