Lecture on Contracts, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
Advertisements

民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
2015年11月9日 神奈川県立麻溝台高校にて 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
新しい要件事実論の必要性 司法研修所編『新問題研究 要件事実』 (2011)の徹底的な批判
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
Lecture on Obligation, 2015 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
2003年5月23日 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2013年4月1日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
民法入門 2013年2月1日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
Lecture on Obligation2 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
人権と教育基本法.
Lecture, 年1月12日 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2016年4月12日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
法教育における アニメーションの効用 明治学院大学法科大学院 加賀山 茂 2018/11/8 法教育におけるアニメーションの効用.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
市民後見人養成講座 民法その他の法律の基礎 弁護士 田上尚志.
民法(財産法)の体系と 法的推論の基礎 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 2016/6/7
第1回 商法Ⅰ.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法を学ぶとは どういう作業をすることか? 名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
企業の開示(disclosure).
Total understanding on Civil Code of Japan
Presentation transcript:

Lecture on Contracts, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂 2014/9/23 契約法1(契約各論)講義 第1回 オリエンテーション 明治学院大学法学部教授 加賀山茂 トピックス 法学部生の売りは何か? 契約法1では,何を学習するのか? 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014 KAGAYAMA Shigeru

目次 オリエンテーション 民法の体系 契約 法学部の教育理念・目標 法学部卒業生の売りは何か? 条文の適用頻度 “Best20” 契約総論 明治学院大学学則 Do for others 法学部卒業生の売りは何か? 社会生活上の医師(例えばDoctor G)の役割 法律家の思考方法 法的分析能力 議論の能力 基本と応用との関係 基本が大切 応用に接して基本が身につく 民法の体系 条文の適用頻度 “Best20” 契約 契約総論 契約の流れ 契約各論 13の典型契約 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法学部の教育理念・教育目標 明治学院大学学則 第5条 Lecture on Contracts, 2014 2014/9/23 法学部の教育理念・教育目標 明治学院大学学則 第5条 (1) 法学部の教育理念 法学部は,建学の精神であるキリスト教主義教育の伝統にのっとり, 他者とりわけ弱者を尊重する自由で平等な社会を主体的に作り上げていくことができる, 専門的知識を備えた能動的な市民を育成することを教育理念とする。 (2) 教育目標 この教育理念のもと,法学や政治学が,社会の平和と人々の幸福を目指すものであるという本来の出発点に常にたちかえり, さらには現代社会において新たに発生する諸問題に対処すべく, 人間の尊重,弱者救済の視点から,学部における教育・研究を行うものとする。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014 KAGAYAMA Shigeru

建学の精神 “Do for others” の 民法的解釈 条文 立法理由 第697条(事務管理) ①義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)は,その事務の性質に従い,最も本人の利益に適合する方法によって,その事務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。 ②管理者は,本人の意思を知っているとき,又はこれを推知することができるときは,その意思に従って事務管理をしなければならない。 本条第2項は,管理の方法に付き本人の意思が管理者に明白なるか又は之を推知することを得る場合に於ては,第1項に規定する所の管理の方法に依らずして,寧ろ,本 人の意思に従ひ管理を為すべきことを規定し, 事務管理の名義を以て濫りに他人の事務に干渉し,本人の欲せざることを行ふこと勿からしむるものにして, 本人の意思 に反するも,尚ほ且つ,此者に利益なりとして,其事務に干渉する如きは,事務管理の立法の本旨に反し,寧ろ不当利得の規定に従はしむべきものと云ふべし。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律専門家の社会的使命 NHK病名推理番組 総合診療医ドクターG 法律家の理想像 司法改革審議会意見書(2001) 「国民の社会生活上の医師」としての役割を期待される専門的資質・能力の習得と,かけがえのない人生を生きる人々の喜びや悲しみに対して深く共感しうる豊かな人間性の涵養,向上を図る。 事実に即して具体的な法的問題を解決していくため必要な法的分析能力や法的議論の能力等を育成する。 患者の病状から,病名を解明し,診療方法を確定するまでのプロセスを見せる。 研修医の最初の見立ては,全て外れ。 総合診療医のアドバイスを受けながら,可能性のある病名を全てチェックし,除外すべきものを除外して,正解にたどり着く。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

専門的知識の修得 どのようにして修得するか 教育目的 専門的な法知識を確実に習得させるとともに、 それを批判的に検討し、また発展させていく創造的な思考力を育成する。 教育方法 事実に即して具体的な法的問題を解決していくことを通じて,法的専門知識だけでなく,問題解決能力として, 「法的分析能力」(アイラック(IRAC)),および, 「法的議論の能力」(トゥールミン図式)等を修得させる。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 Rules ルールの発見 A Application ルールの適用 法的議論の能力 Argument 原告・被告の議論 Conclusion 具体的な結論 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法的分析能力とは? 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

三段論法から「議論の図式」へ 三段論法(反論を許さない硬直性が問題) 大前提: 全ての人間は死ぬ。 小前提: ソクラテスは人間である。 結 論:ソクラテスは死ぬ。 トゥールミン図式 議論の構造の提供 全ての議論に通用 ソクラテスは人間である。 誤り おそらく ソクラテスは死ぬ。 データ 蓋然性 蓋然性 主張 論拠 反論 人間は死ぬ。 ソクラテスは哲学の神様である。 裏づけ 万物は流転するが, 真理は生き続ける。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

議論の図式(トゥールミン図式) による議論の可視化(民法93条) 表意者は,真意でないことを知りながら,冗談で,意思表示をしている。 意思表示は有効である。 誤り おそらく データ 蓋然性 蓋然性 主張 表意者は,意思表示に責任を持つべきである。 論拠 反論 相手方は,意思表示が真意でないことを知っていたか,真意でないとわかるはず。 裏づけ 表意者が真意とは異なる,誤った外観を作出した場合の意思表示の効果: 1. 相手方が表意者の真意を知っているか,知るべきであったときは,無効となる(原則)。 2. 相手方が表意者の真意を知らず,知ることもできなかったときは,有効となる(例外)。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

議論の方法(3/3) 賃貸借の無断譲渡・転貸→Best30 賃借人が無断で 賃借物を転貸した。 賃貸人は,賃貸借契約を解除できる。 誤り おそらく データ 蓋然性 蓋然性 主張 論拠 反論 背信行為と認めるに足りない特段の事由がある。 賃借人は,民法612条1項に違反しており,2項に基づいて契約を解除できる。 裏づけ 無断譲渡・転貸の場合に賃貸借契約を解除できるかどうか: 継続的契約関係の当事者が,信頼関係を破壊したときは,契約を解除できる(原則)。 賃借人が無断譲渡・転貸を行ったときは,信頼関係の破壊が推定される(推定規定)。 信頼関係を破壊したと認められない事由があるときは,契約は解除できない(例外)。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 法的議論の能力 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 Rules ルールの発見 法的議論の能力 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 Rules ルールの発見 A Application ルールの適用 法的議論の能力 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 Rules ルールの発見 A Application ルールの適用 法的議論の能力 Argument 原告・被告の議論 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

法律家の思考方法 アイラック(IRAC) IRAC(アイラック)で考え,論証する 法的分析の能力 法的議論の能力 Issue 論点・事実の発見 Rules ルールの発見 A Application ルールの適用 法的議論の能力 Argument 原告・被告の議論 Conclusion 具体的な結論 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

すべての論文の書き方 アイラック(IRAC)で書く 問題提起 I:重要な問題を発見したことの経緯を述べる R:その問題を解決する視点と仮説を提示する 本論 A:問題をいくつかのブロックへと分割する A:ブロックごとに問題を展開しすべてを解明する 結論 C:問題を展開して得られた答えを1つにまとめる I:残された問題に対する展望を行う 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

基本と応用との関係(1/2) 応用に接して初めて分かる基本の重要性 基本的知識の修得は不可欠だが,それで応用力は養えるか 大学教育は基本が大切であって,応用は,実務に任せるべきだとの議論がある。 しかし,応用がきく基本でなければ意味がないのではないだろうか。 高度な問題に接して初めて分かる基本の大切さ 基本ができていないと,応用はおぼつかない。だから,基本から始めて応用に至るのが順当であると,一般には考えられている。 しかし,本当に基本をマスターするつもりであれば,その前に,応用の厳しい試練を受けるべきである(発想の転換)。 応用の厳しさに接して,はじめて,人は,基本の大切さを理解し得るし,基本理論も,応用を念頭に入れてはじめて精緻なものとなりうるのである。 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

基本と応用との関係(2/2) 基本のマスターは,実は,応用よりも困難 第1の経験(スキーを始めたときの経験:応用で知る基本の大切さ) スキーは,基本と応用との関係を知る上でとても教訓的なスポーツだと思う。 急斜面で転がり落ちて初めて,基本の大切さを痛感できるし,緩斜面でいくら基本を勉強しても,実際の急斜面に行ってみなければ応用力はつかないことも体験できる。 第2の経験(国民生活センターでの経験:応用は簡単だが基本は困難) 実務に入ってみれば,事業者関連法や特別法を理解することはそれほど困難なことではない。優れたマニュアルができあがっており,それにしたがって実務をこなすことができるからである。 実務で解決が困難な問題というのは,実は,特別法に明文の規定がないために,マニュアルでは対応できず,基本法に照らして解決しなければならない問題であることがわかる(マニュアル人間の挫折)。 しかし,基本法を理解するには,時間のかかる地道な学修をするよりほかに方法がない(学生の時でないとできないことがある)。→連帯債務 応用例 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法の体系 民法 財産法 第1編 総則 第2編 物権 第3編 債権 家族法 第4編 親族 第5編 相続 2014/9/23 第1編 総則 第2編 物権 第3編 債権 家族法 第4編 親族 第5編 相続 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

債権法の体系 Ⅲ 債 権 債権 総論 債権 各論 契約 契約 総論 成立 効力 解除 契約 各論 事務管理 不当利得 不法行為 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法の条文の適用頻度 (分野別の適用頻度) 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用頻度ベスト20 (1945~2014) →債権,頻度表 民法条文の適用頻度ベスト20 (1945~2014) →債権,頻度表 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件)→図 No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 703条 722 21 717条 448 2 710条 7,705 12 541条 672 22 724条 436 3 722条 3,725 13 95条 615 23 644条 399 4 715条 3,301 14 601条 614 24 555条 395 5 415条 2,618 15 110条 587 25 616条 391 6 1条 2,256 16 711条 564 26 907条 389 7 719条 1,944 17 416条 528 27 424条 379 8 90条 939 18 723条 522 28 162条 368 9 177条 838 19 656条 518 29 91条 327 10 612条 20 770条 450 30 423条 299 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 11 21 2 12 22 3 13 23 24 5 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 11 21 2 12 22 3 13 23 一般不法行為 11 21 2 12 22 3 13 23 4 14 24 5 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 慰謝料 12 22 3 13 23 4 14 24 5 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 過失相殺 13 23 4 14 24 5 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 使用者責任 14 24 5 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 債務不履行 15 25 6 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 基本原則 16 26 7 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 1条 2,256 16 26 7 共同不法行為 17 27 8 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 1条 2,256 16 26 7 719条 1,944 17 27 8 公序良俗 18 28 9 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 1条 2,256 16 26 7 719条 1,944 17 27 8 90条 939 18 28 9 不動産物権変動 19 29 10 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 1条 2,256 16 26 7 719条 1,944 17 27 8 90条 939 18 28 9 177条 838 19 29 10 無断譲渡・転貸 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 710条 7,705 12 22 3 722条 3,725 13 23 4 715条 3,301 14 24 5 415条 2,618 15 25 6 1条 2,256 16 26 7 719条 1,944 17 27 8 90条 939 18 28 9 177条 838 19 29 10 612条 722 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 21 2 不当利得 21 2 710条 7,705 12 契約解除 22 3 722条 3,725 13 錯誤 23 4 715条 3,301 14 賃貸借 24 5 415条 2,618 15 表見代理 25 6 1条 2,256 16 26 7 719条 1,944 17 27 8 90条 939 18 28 9 177条 838 19 29 10 612条 722 20 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 703条 722 21 2 710条 7,705 12 541条 672 22 3 722条 3,725 13 95条 615 23 4 715条 3,301 14 601条 614 24 5 415条 2,618 15 110条 587 25 6 1条 2,256 16 近親者慰謝料 26 7 719条 1,944 17 損害賠償範囲 27 8 90条 939 18 名誉毀損 28 9 177条 838 19 準委任 29 10 612条 20 裁判上の離婚 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 703条 722 21 工作物責任 2 710条 7,705 12 541条 672 22 消滅時効 3 722条 3,725 13 95条 615 23 委任・注意 4 715条 3,301 14 601条 614 24 売買 5 415条 2,618 15 110条 587 25 賃・使用貸借 6 1条 2,256 16 711条 564 26 7 719条 1,944 17 416条 528 27 8 90条 939 18 723条 522 28 9 177条 838 19 656条 518 29 10 612条 20 770条 450 30 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文 頻度 1 709条 13,803 11 703条 722 21 717条 448 2 710条 7,705 12 541条 672 22 724条 436 3 722条 3,725 13 95条 615 23 644条 399 4 715条 3,301 14 601条 614 24 555条 395 5 415条 2,618 15 110条 587 25 616条 391 6 1条 2,256 16 711条 564 26 遺産分割 7 719条 1,944 17 416条 528 27 詐害行為 8 90条 939 18 723条 522 28 取得時効 9 177条 838 19 656条 518 29 契約自由 10 612条 20 770条 450 30 債権者代位権 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

民法条文の適用ベスト30 (1945~2014)(全体で39,408件) No. 条文みだし 1 11 21 2 12 22 3 13 23 一般不法行為 11 不当利得 21 工作物責任 2 慰謝料 12 契約解除 22 消滅時効 3 過失相殺 13 錯誤 23 委任・注意 4 使用者責任 14 賃貸借 24 売買 5 債務不履行 15 表見代理 25 賃・使用貸借 6 基本原則 16 近親者慰謝料 26 遺産分割 7 共同不法行為 17 損害賠償範囲 27 詐害行為 8 公序良俗 18 名誉毀損 28 取得時効 9 不動産物権変動 19 準委任 29 契約自由 10 無断譲渡・転貸 20 裁判上の離婚 30 債権者代位権 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

契約の流れ(手動) Start No(不成立) 成立 不当利得 Yes No(取消し・無効) 有効 Yes No(条件・期限) 効力 発生 (停止条件・始期が未到来) Yes No(条件・期限) 効力 発生 未発生 No (解除条件・終期が到来) 履行強制 No(不履行) No(救済) 履行 免責 契約解除 損害賠償 Yes End 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

契約の流れ(自動) Start No(不成立) 成立 不当利得 Yes No(取消し・無効) 有効 Yes No(条件・期限) 効力 発生 (停止条件・始期が未到来) Yes No(条件・期限) 効力 発生 未発生 No (解除条件・終期が到来) 履行強制 No(不履行) No(救済) 履行 免責 契約解除 損害賠償 Yes End 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

契約の流れ(静止) Start No(不成立) 成立 不当利得 Yes No(取消し・無効) 有効 Yes No(条件・期限) 効力 発生 (停止条件・始期が未到来) Yes No(条件・期限) 効力 発生 未発生 No (解除条件・終期が到来) 履行強制 No(不履行) No(救済) 履行 免責 契約解除 損害賠償 Yes End 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

契約各論(典型契約) 契 約 各 論 典 型 契 約 財 産 権 移 転 返還不要 無償 1.贈与 有償 2.売買 3.交換 返還必要 契 約 各 論   典 型 契 約 財 産 権 移 転 返還不要 無償 1.贈与 有償 2.売買 3.交換 返還必要 4.消費貸借 財 産 権 非 移 転 物の利用 5.使用貸借 6.賃貸借 役務の提供 一般 7.雇用 特別 (専門家) 8.請負 9.委任 10.寄託 事業 11.組合 12.終身定期金 紛争の解決 13.和解 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

レポート課題 最三判平2・2・20判時1354号76頁(クレジット契約における抗弁の切断事件)をよく読んで,第8回の講義(11/11)までに,以下の問題についてアイラック(IRAC)で論じなさい。 「個品割賦購入あっせん契約(現在は個別信用購入あっせん)において,購入者が販売業者に対して有する抗弁がクレジット会社に抗できるための理論について 割賦販売法30条の4,または,同法35条の3の19の規定ではなく,民法の仕組みを使って説明できるかどうか? もしできるとすれば,どの条文を組み合わせることによってそれが可能であるか? 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014

契約各論 オリエンテーション 2014年9月23日 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 活用すべき文献 組織のリーダーは何をすべきであり,何をしてはならないか P.F.ドラッカー(上田惇生訳)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社(2007) フィッシャー=ユーリー(金山宣夫,浅井和子訳)『ハーバード流交渉術』三笠書房(1990) 法律家のものの考え方 カイム・ペレルマン,江口 三角 (訳) 『法律家の論理―新しいレトリック』木鐸社(2004) 民法(財産法)全体を理解する上での助っ人 我妻栄=有泉亨『コンメンタール民法』〔第3版〕日本評論社(2013) 金子=新堂=平井編『法律学小辞典』有斐閣(2008) 民法の学習入門書 加賀山茂『民法入門・担保法革命』信山社(2013)(DVD付) 加賀山茂『現代民法 学習法入門』信山社(2007) 契約法全体についての概説書 佐藤孝幸『実務契約法講義』民事法研究会(2012) 加賀山茂『契約法講義』日本評論社(2009) 2014/9/23 Lecture on Contracts, 2014 契約各論 オリエンテーション 2014年9月23日 明治学院大学法学部教授 加賀山 茂 受講,お疲れさま。