人物伝 津田梅子 群馬医療福祉大学看護学部看護学科 人物伝 津田梅子 群馬医療福祉大学看護学部看護学科 2年 作成者 ○○さゆり
津田梅子:アメリカへ 1871年明治政府は、欧米に使 節団を送った。大きい使節団だっ たが、その中に5人の小さい女の 子がいた。そのうちの一人はわず か7才で、津田梅子という名前 だった。 梅子の父親は、明治維新の前に 欧米に行ったことがあり、進歩的 な思想を持っていて、日本女性を アメリカで教育を受けさせて日本 の女子教育を向上させなくてはい けないという政府の方針に同意し て、娘をアメリカに送ったのだった。
初めは、英語が全く分からず・・・ 梅子はワシントンDCの郊外に あるジョージタウンに住んで いるランマン夫妻の家で生活 しはじめた。ランマン夫妻は 敬虔なキリスト教徒で子供が いず、梅子をわが子のように 可愛がった。 梅子は初め英語が全く分から ずつらい思いをしたが、慣れ るに従って聡明さを発揮し、 学校で優秀な成績を取った。 わずか8才の時にキリスト教 の洗礼を受け、以後敬虔なク リスチャンとして一生を送っ た。
日本語を完全に忘れて 梅子は、11年アメリカで生活して、 1882年日本に戻った。アメリカで はすべて英語だったため、梅子 は日本語を完全に忘れてしまい、 家族に日本語で話せず、帰国当 時は父親が通訳をしたほどで、日 本語の学習が梅子の一生の課題 になった。
当時は未だに儒教の影響が強 く、幼い時は親に、結婚してか らは夫に、年を取ったら子に従 え、という男尊女卑の考えが 残っていた。 アメリカで自由な教育を受けて男 女平等の思想を教えられた梅子 は、男尊女卑を何とも思わずに 黙々と親、夫、子に従っている日 本女性の姿を見て驚き落胆して、 日本女性の考え方を変えなけれ ばならない、将来女性のための 教育をしよう、と考えた。
アメリカへ 明治政府は女子教育を向上させると いう目的で5人の少女をアメリカに 送ったが、梅子達が帰国しても、梅 子達をどのように活用するか全く方 針がなく、梅子は何をすればいいの か分からなかった。 しかし、国費留学生として11年もアメ リカで自由に勉強させてもらったの で、梅子は国のために何かをしなけ ればいけないという義務感を強く感 じていた。帰国して半年ほどで女学 校で英語を教える仕事をして、その 後いくつかの学校で英語の教授とし て英語教育を専門にするようになっ た。当時梅子のように経済的に自立 していた女性は数えるほどしかいな かった。
夢実現のために再びアメリカへ しかし、梅子は将来新しい女子教 育の指導者としてやって行くため には自分が受けた教育だけでは 十分ではないと自覚していたので、 再度アメリカに行って大学で勉強 したいと思った。 幸い教えていた女学校から2年 間の研究休暇を得たので、梅子 は1889年にフィラデルフィアの 郊外にあるブリンマー・カレッジに 入学して生物学を専攻した。この 大学の生物学の教授は梅子が非 常に優秀なので、将来大学に 残って研究を続けてはどうかとア ドバイスした。
人生の選択 日本人として日本に戻って英語教師 として生きるか、アメリカに残って自 由なアメリカ人として科学者の生活を 送るか、梅子は選択を迫られた。女 性の地位が高いアメリカに残って自 由な雰囲気の中で自分の好きな研 究ができるというのは非常に魅力的 だが、日本女性の地位の向上を目 指すというはっきりとした目的を持っ ていたので、梅子は日本に戻ること にした。 梅子はブリンマー・カレッジに在学中 に寄付を集めて、2、3年に1人日本 人女子学生をアメリカに送るための 「日本婦人米国奨学金」という奨学 金を設立した。この奨学金のおかげ でアメリカで勉強して後に述べる梅 子が作った学校で教えた女性が数 多くいた。
自ら大学を設立 梅子はアメリカの女子教育の現状 を調査するという条件でアメリカ滞 在を1年延長してもらい、1992年 に帰国し、前に教えていた女学 校に戻って英語を教えた。しかし、 アメリカから戻って来ても、日本の 女性の地位、考え方はあまり変 わっていなかった。 そこで、自分の学校を作って女性 の教育を始めようと思い、寄付金 を集めるために何通もの手紙を 書いた。梅子の魅力的な人柄に 引かれ、学校設立の主旨に賛同 した多くの人々、特にアメリカのキ リスト教関係者が多額の寄付をし てくれた。
女子英学塾 そのおかげで梅子は1900年に「女 子英学塾」という学校を設立すること ができた。その学校の教育方針は、 熱意/忍耐/勤勉など精神面の重 視、個性を尊重した少人数教育、広 い視野を持つ人間の育成、であった。
津田塾大学 その学校は今でも「津田塾 大学」として存在しているが、 梅子の意志を引き継いで日 本の社会のために貢献する 人々が数多く輩出している。
終り