前回の復習 課題: ある動物の t 年における数は、前年と前々年の数の 合計で表わされるという。すなわち

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第5回 関数(1) 情報・知能工学系 山本一公
Advertisements

7/10 if 文課題 力作が多くて感心! 演習1:キーボードから2つの整数を入力し、小さい方の数字を 表示せよ。
プログラミング演習(1組) 第7回
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
コンピュータープログラミング(C言語)(3) 1.関数と分割コンパイル (復習) 2.キーボード入力
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
4章 制御の流れ-3.
プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
プログラミング基礎I(再) 山元進.
情報理論2 注意!! 11月26日(火)は休講 (小林が学会出張のため) 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学 湘南工科大学
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
プログラミングができるようになるには…. 一週間に1回では無理! 自分の力でできるだけがんばる
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
6/26 前回復習 for文、while文による繰り返し計算
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング入門2 第10回 構造体 情報工学科 篠埜 功.
システムプログラミング 第5回 情報工学科 篠埜 功 ヒアドキュメント レポート課題 main関数の引数 usageメッセージ
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
第2回ネットワークプログラミング 中村 修.
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
情報理論2 第6回 小林 学 湘南工科大学 2011年11月15日 〒 神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月10日、H.15(‘03)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
問題 1 キーボードから入力した数の合計を計算するプログラムを 作成せよ。最初に、何個の数を入力するかその数を入力 するようにする。
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
関数 関数とスタック.
第7回 条件による繰り返し.
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
繰り返し計算 while文, for文.
関数の定義.
第11回 宿題 出題日:12月21日 締切日:1月7日(木).
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
高度プログラミング演習 (03).
前回の練習問題.
第7回 条件による繰り返し.
第6回:ラケットを動かそう! (キーボードによる物体の操作)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
復習 前回の関数のまとめ(1) 関数はmain()関数または他の関数から呼び出されて実行される.
プログラムの制御構造 配列・繰り返し.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
演習0 func0, func1, func2を作成せよ. main()関数の中で,func0()を呼び出しを実行せよ.
プログラミング序論演習.
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
UNIX演習 情報ネットワーク特論資料.
知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 課題の回答
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
プログラミングⅡ 第2回.
本時の目標 二元一次方程式とその解の意味を理解する。
第5章 まだまだ続く反復処理!! ~繰り返しその2 for~
情報処理Ⅱ 2006年11月24日(金).
プログラミング基礎演習 第4回.
ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.
cp-15. 疑似乱数とシミュレーション (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング序論演習.
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
計算技術研究会 C言語講座 第二回 制御構文 if , switch.
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
Presentation transcript:

前回の復習 課題: ある動物の t 年における数は、前年と前々年の数の 合計で表わされるという。すなわち u(t) = u(t-1) + u(t-2) u(0) = 1, u (1) = 1 として、u(0)から u(10) までを 1. 筆算で求めよ。     2. for文、while文を使って求める流れ図を書け。 ヒント: u(t), u(t-1), u(t-2)をそれぞれ a, b, c と置くとよい。 この数列をフィボナッチ数といいます。

フィボナッチ数の計算(筆算) u(t) = u(t-1) + u(t-2) において、u(0) = 1, u (1) = 1 として u(2)=u(1)+u(0)=1+1=2, u(3)=u(2)+u(1)=2+1=3, u(4)=u(3)+u(2)=3+2=5, u(5)=u(4)+u(3)=5+3=8, u(6)=u(5)+u(4)=8+5=13, u(7)=u(6)+u(5)=13+8=21, u(8)=u(7)+u(6)=21+13=34, u(9)=u(8)+u(7)=34+21=55, u(10)=u(9)+u(8)=55+34=89.

while文を使った場合の流れ図 u(t) = u(t-1) + u(t-2) 開始 a b c 1→b, 1→c b, c表示 2→i 終了 no yes 開始 1→b, 1→c b+c → a b → c, a → b b, c表示 i, a 表示 2→i i + 1→i u(t) = u(t-1) + u(t-2) a b c

for文を使った場合の流れ図 u(t) = u(t-1) + u(t-2) 開始 a b c 1→b, 1→c b, c表示 b+c → a ループ1 i : 2, 1, 10 ループ1 終了 b → c, a → b b, c表示 i, a 表示 u(t) = u(t-1) + u(t-2) a b c

for文を使った場合のプログラム /*a601013*/ #include <stdio.h> main() { int a,b,c,i; b=1; c=1; for(i=2;i<=10;i=i+1) a=b+c; c=b; b=a; } printf("goukeiha %d\n",a);

プログラム作成の注意 #include <stdio.h> のように、スキマを空ける。 a=b+c; c=b; b=a; を1行に書くとき、 a=b+c, c=b, b=a; と書くのは誤り。正しくは、 a=b+c; c=b; b=a;

くり返し文: つるかめ算に挑戦 鶴と亀、合わせて56匹(羽)いる。足の数が150本のとき、 鶴、亀それぞれ何匹(何羽)いるか? くり返し文: つるかめ算に挑戦 鶴と亀、合わせて56匹(羽)いる。足の数が150本のとき、 鶴、亀それぞれ何匹(何羽)いるか? この問題を次のようなアルゴリズムで解くプログラムを 作成せよ。先ず流れ図を作成せよ。 鶴の数を t、 亀の数を k とし、最初 t = 0, k = 56 として足の 数が150 になるまで t の数を 1 づつ増やしていく (同じこと であるが k を1づつ減らしていく)。 ヒント:くり返しで、何回繰り返したらいいかあらかじめ分からない 場合は、 while文を使うとよい。

本日の課題 前回課題を完成させる フィボナッチ数を計算する流れ図を書き、理解する。 その上で、 for文を使ったプログラムを完成する。 本日の課題 前回課題を完成させる フィボナッチ数を計算する流れ図を書き、理解する。 その上で、 for文を使ったプログラムを完成する。 課題提出法 cp ファイル名  ~joho1/report1/学生番号 2. while文を使ったプログラムを完成する。 課題提出法 cp ファイル名  ~joho1 /report2/学生番号 3. 鶴亀算の流れ図、プログラムを完成する。 課題提出法 cp ファイル名  ~joho1 /report3/学生番号 注 プログラムには先頭に学生番号をコメント文で入れる コンパイルの仕方: cc  ファイル名 –o  実行可能ファイル名