発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
History and Technology of Windmills 第11回 7/2 風力発電の原理と効率・性能および技術開発動向
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
内燃機関と外燃機関.
エネルギーの分類 - - (出典:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギーガイドブック2008」)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
フィージビリティスタディを目的とした予測シミュレーション
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
太陽電池の特徴 玄海原発(347.8万kW)と同発電すると 福岡市の約0.68倍( 233km2 ) クリーンで枯渇のおそれなし
温暖化について ~対策~ HELP!.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化
太陽電池 シャープと三洋電機 7期 new.
電力自由化の是非 肯定派.
日中韓の太陽光産業の現状と展望 3年 勝山 義弘.
日本の地熱発電への期待 # c 中村幸代.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
波力発電と風力発電 2007s18 森井 智貴 2007s14 野々垣 浩 監修 木下 祥次 エネルギ変換工学 第10回 講義資料
長崎県五島市沖で国内初となる2MWの浮体式洋上風力発電施設を建造・設置・運転・評価
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
メインストリート 掲示板改造大作戦 大学会館
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
創造設計製作 自然を利用した発電コンペ 6班  高野功仁 松川洋介.
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
テスラコイルの製作.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
電気のない集落に電灯・TV・PC・暖房と飲み水を!!!
光スイッチングデバイス.
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
2007年5月2日 新聞発表 A班 五十嵐・佐藤・中橋・濱野・吉田
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
U S A 月間販売支援情報 9月:イバンパ太陽熱発電所(モハビ砂漠)
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
過熱水蒸気技術について トクデン株式会社 東京営業所 浦井 弘充 第一高周波工業株式会社 機器事業部 機器開発部 吉村 拓郎 1.
EMS(エネルギーマネジメントシステム)の開発
小規模・自給自足を目指した 熱音響システム
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
【第 】 固定価格買取制度導入後 設備導入量(運転を開始したもの) 制度開始後 合計 42.2%
発電方式別の二酸化炭素排出量
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
非常時にも対応した自然エネルギー活用による電源と通信網の構築
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~ 発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~ 11~903

特徴 G 原理 利点 再生可能エネルギー CO2およびその他酸化物の排出ゼロ 冷却水不要 地球にやさしい 無限のエネルギー 増速器 制御 風  地球にやさしい     無限のエネルギー 風 増速器 G 数百V 66, 154kV 商用系統 制御

問題点 天候に左右される 電圧変動 余剰電力の増大 周波数変動 事故による危険性 落雷 事故原因の25% 強風による破損 環境面の課題 落雷   事故原因の25% 強風による破損 環境面の課題 景観保護  ガイドラインの公表             (環境省) バードストライク  →希少鳥類への影響 騒音・低周波音  →頭痛、不眠etc

現在の改善策 インバータの導入 蓄電池導入 避雷針の設置 ブレードペイントの検証 住民アンケート 風レンズ型 SG インバータ 系統

現在の改善策 インバータの導入 かご型誘導発電機 風車の回転をギヤで増速し、誘導発電機回転子に直結する。風速の変化に対して回転数は一定で、風速の変化でスベリが変化し、発電出力が増減する。 逆並列サイリスタを用いたソフトスタート方式により、系統並列時の突入電流はある程度抑えられている。発電方式は低コストであるが、系統への出力変動が大きい。 変圧器 IG 商用系統 かご型誘導発電機

現在の改善策 インバータの導入 同期発電機(インバータ連結) 同期発電機の出力をコンバータで直流に変換し、さらにインバータで系統周波数に見合った交流を発生して連結する。インバータにより系統と連結するため、力率一定など系統の電圧変動を抑制できる。 永久磁石同期発電機を用いた風力発電機も導入されている。 インバータ容量は発電機容量と同程度必要である。(やや高価) 変圧器 SG 商用系統 同期発電機 AC コンバータ AC コンバータ

現在の改善策 風レンズ 風車に取り付けて、風力を効率よく獲得するための部品。風レンズ後方に渦が発生し、圧力が低下する。このため、入り口付近の風速が増加する。2~5倍程度の効率上昇が見込める。 視認性向上によるバードストライクの減少、ブレードへの落雷の防止にも有効である。 九州大学によって開発され、現在商品化されている。

現在の課題と改善策 低コスト化 風車、発電機の大型化 風況がよい、洋上風力発電(着定式、浮体式) 現在の課題と改善策 低コスト化 風車、発電機の大型化 風況がよい、洋上風力発電(着定式、浮体式) 競争が激しい風力発電機メーカーは制御方式等の開示を行わないため、国内産業の育成が必要 蓄電池の系統全体での適正量を個々の事業者でなく電力会社負担で設置 系統運用の工夫による系統制約の緩和

低コスト発電に対する提案 太陽熱発電 太陽光を太陽炉で集光して、熱でタービンを回す。 太陽光発電に比べて高コストな太陽電池を使う必要がない。 交流発電機を使用でき系統電力の送電網に乗せる点で都合がよい。 熱自体を利用することも可能。 低緯度砂漠地帯での利用が注目されている。

太陽熱発電方法の私の提案 各住宅の屋根に反射鏡を設置し、住宅街隅にある発電施設に集光し発電する。 G 太陽光 二次 反射鏡 一次 反射鏡 蓄熱 系統 G タービン

特徴 利点 十分な日照があれば建物の多い都市部でも実現可能なため、送電損が大幅に減ることが期待できる。 オフセット型にすることで二次反射鏡を支える支柱による損失がゼロ 反射鏡による損失を考えず、蒸気を285℃、70気圧に加熱できた場合、熱効率は32%~34%であり、太陽光発電の一般的な効率である15%を上回る。 欠点 日照の少ない日本では一次反射鏡を多くする必要がある。 一次反射鏡が太陽に追従できるような制御装置が各家庭に必要。あるいは全体を制御できる施設が必要。