佐久間 史典 (理研) 徳田 真 (東工大M1) 大西 宏明 (理研) 岩崎 雅彦 (理研) J-PARC E15実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Maxwell 2D と Garfield の使い方
Advertisements

佐久間 史典 (理研) 徳田 真 (東工大M1) 大西 宏明 (理研) 岩崎 雅彦 (理研) J-PARC E15実験
ビームによるILC実験用TPC大型プロトタイプの性能評価
MEG実験2009 陽電子スペクトロメータの性能評価
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
CsI光電面と GEMを用いたガスチェレンコフ検出器
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
SP0 check.
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
Irradiated Polarized Target
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
Tohoku University Kyo Tsukada
GEMs and GEM-TPC Activities from CNS-Tokyo
Second RF-Gun beamline
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
540 側面 605 drift regionにかけるHV gas out gas out 側面 地面 側面
608 側面2 drift regionにかけるHV 480 gas out gas out 側面1 地面
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
J-PARC E31 collaboration
J-PARC E15 実験に用いる 円筒形検出器群のコミッショニング
J-PARCにおける Φ中間子原子核探索実験
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
For the PHENIX collaboration
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
K1.1での実験計画 應田治彦 1. E15実験 3He(in-flight K-, n) K-pp → Λp
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
Monte Carlo simulation farm:/home/cvs/NKS2/dev/calculation/kinematics/
J-PARC E15実験における バーテックス検出器(TGEM-TPC) に用いるTGEMの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
KEK-PS E325実験における ベクター中間子の質量に対する核物質効果の測定
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
12GeV p+A→φ+X 反応を用いた ベクター中間子の質量に対する 核物質効果の測定 (KEK-PS E325実験)
MPGDの開発    宇野彰二 平成17年5月25日.
2006年4月15日 J-PARC meeting K中間子ヘリウム3原子 3d2p J-PARC
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
Beam test of GEM-TPC, HBD and PWO
J-PARC E16実験のためのGEM Tracker開発
STOF check.
3He(In-flight K-, n) 反応に関する 理論計算の現状と課題
ビームラインスペクトロメータ 飛跡検出器 上流 BLC 下流 PDC 読み出し回路(TKO)まですべてを 再利用する
素核研、物理第4研究系、石山博恒 •Facility Plan • Research Subjects
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
大型GEMフォイルを用いたGEMトラッカー開発
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
TPC位置分解能の磁場依存性 登壇者 中村圭一 所属:農工大、佐賀大A、DESYB、近大C、広大VBLD、KEKE、筑波大F、
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
Study of precursor phenomena of pionic condensation via parity conversion nuclear reaction on 40Ca Masaki Sasano Pion condensation Phase transition.
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Simulation study for drift region
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
Status Report of Thick GEM Development
Presentation transcript:

J-PARC E15実験における TGEM-TPCの開発 @理研 佐久間 史典 (理研) 徳田 真 (東工大M1) 大西 宏明 (理研) 岩崎 雅彦 (理研) J-PARC E15実験 E15でのTGEM-TPC TGEM について 理研でのTGEMの現状 まとめ・これから

deeply-bound kaonic nuclear states exist? J-PARC E15実験 deeply-bound kaonic nuclear states exist? T.Yamazaki, A.Dote, Y.Akiaishi PLB587,167(2004). KEK-PS RHIC, LHC QGP J-PARC? neutron star Y.Akaishi & T.Yamazaki, PLB535, 70(2002). W.Weise NPA553, 59 (1993).

L neutron 3He K- p p- search for K-pp bound state using 3He(K-,n) reaction K-pp cluster neutron 3He K- Formation Missing mass Spectroscopy via neutron Decay L p p- Mode to decay charged particles exclusive measurement by Missing mass spectroscopy and Invariant mass reconstruction Invariant mass reconstruction at J-PARC

K1.8BR Beam Line p n p- p 1GeV/c K- beam Neutron ToF Wall Spectrometer Sweeping Magnet Beam trajectory K1.8BR Beam Line CDS & target neutron Neutron Counter flight length = 15m Beam Sweeping Magnet p n p- Cylindrical Detector System p 1GeV/c K- beam

E15でのTGEM-TPC important to measure not only non-mesonic decay mode but also mesonic decay mode to improve z-resolution, Thick-GEM TPC will be installed

design located between CDC and target-chamber cover the CDC acceptance of AUVA minimum materials in the acceptance 1mm spatial resolution in the z-direction

これから作成・2月には完成予定 / よろしくお願いいたします林栄さん ~500mm ~300mm f280mm f170mm field strip flexible print circuit board 8mm strip 10mm pitch double sided R/O pad field cage これから作成・2月には完成予定 / よろしくお願いいたします林栄さん

ASD-chipを用いて、時間情報のみを取り出す Prototype of Readout-Pad for preamp through-hole 20mm 4mm ASD-chipを用いて、時間情報のみを取り出す preamp arrangement

Filed calculation Maxwell-2D calculation potential electric field

drift-line of electron Garfield calculation contours of potential drift-line of electron gas:P10, B=0.5T

Expected performance resolution assumption : gas = P10, 1atm E = 150V/cm  Cdl = 0.34mm, Cdt = 0.60mm s0l = 0.5mm s0t = 0.2mm Neff = 38.7*0.4(cm) = 15.5 resolution sx : total resolution s0 : resolution w/o diffusion Cd : diffusion constant z : drift distance Neff : effective number of electrons however, f-direction resolution is limited by pad size, e.g., 20.0/sqrt(12) = 5.8mm

etched and drilled patterns are not centered systematically! TGEMについて Thick-GEM、TGEM、THGEM ロバスト(強靱)、シンプルな製造工程、1枚あたりのゲインが高い double-clad G10(FR4)基盤を材料に、通常のPCB技術を用いて安く作ることが出来る(はず) 「穴」はドリルで空け、放電防止の「穴の周りの逃げ(Rim)」はケミカルエッチングで空ける foil-GEMに比べて、取り扱いが楽、オペレーションが楽(多少の放電で死なない)、大面積を覆える可能性 電極やインシュレーターの素材を変えることによって、さらに安定したTGEMを作ることが出来る可能性 10cm HV TGEM@RIKEN 500mm etched and drilled patterns are not centered systematically!

Carbon(graphite) electrode 理研でのTGEMの現状 林栄精器にて以下の6種類のTGEMを作成 TGEM# #0 #1 #2 #3 #4 #5 (Carbon) Thickness [mm] 0.4 0.2 Drilled hole diameter [mm] 0.3 0.5 Etched hole diameter [mm] No Pitch [mm] 0.7 0.6 Size [mm2] 100 x 100 #5 RETGEM Carbon(graphite) electrode

500mm #0 400mm, w/ Rim #1 400mm, w/ Rim #2 400mm, w/o Rim #3 200mm, w/ Rim #4 200mm, w/o Rim #5 400mm, w/o Rim Carbon electrode

test chamber setup 55Fe gasはP10, 1atmを使用 readout pad drift mesh 11mm TGEM #1 TGEM #2 R/O pad  ASD Edrift Etrans Einduct 55Fe setup readout pad gasはP10, 1atmを使用 HV dividerは抵抗チェーンで作成 測定はASD(t=80ns)のアナログ出力と生シグナル effective gainは生シグナルから計算して導出   ASDシグナルを用いてスケール

DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:2.5 effective gain of #0 Edrift=150V/cm DVGEM:Einduct=1:2.5 DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:2.5 sparkが見られる 目標 : 実際に掛けるVthを考慮すると、ASDのp.h~150mV以上で安定動作

raw signal, ASD signal, ADC of #0 Double TGEM #0 P10, 1atm DVGEM = 1225V HV-type1 55Fe X-ray raw signal Double TGEM #0 P10, 1atm DVGEM = 1225V HV-type1 55Fe X-ray ASD signal gain~1.1x104 ADC Double TGEM #0 P10, 1atm DVGEM = 1111V HV-type2 55Fe X-ray res~16%(s)

[S.Bachmann et al., NIM A438, 376 (1999).] Einduct dependence of #0 DVGEM = 1300V foil-GEMとは異なり、gainの上がり方がものすごい foil-GEMでは8kV/cm程度までlinear-scaleで上昇 [S.Bachmann et al., NIM A438, 376 (1999).]

Einduct/Etrans dependence of #0 Edrift=150V/cm type1 DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:2.5 type2 DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:5 type3 DVGEM:Etrans:Einduct=1:5:5 HV dividerは右の3種類を試す sparkが見られる ASD-analogの限界 予想通り、Einductを上げることにより安定にgainを稼ぐことが出来る

GEM #4 (200mm, w/o Rim)はsignal見えず TGEM dependence of #0,1,2,3,4,5 Edrift=150V/cm DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:5 sparkが見られる GEM #4 (200mm, w/o Rim)はsignal見えず GEM #2,3はraw-signal見えないため表示無し 200mm TGEM はP10,1atmでは使えない!

raw signal, ASD signal, ADC of #5(Carbon) Double TGEM #5 P10, 1atm DVGEM = 911V HV-type2 55Fe X-ray raw signal Double TGEM #5 P10, 1atm DVGEM = 911V HV-type2 55Fe X-ray ASD signal gain~6.9x103 ADC Double TGEM #5 P10, 1atm DVGEM = 889V HV-type2 55Fe X-ray res~12%(s)

Einduct/Etrans dependence of #0,1,2,5 sparkが見られる [w/ Rim]はgainでlimit、[w/o Rim]はHVでlimitされるようだ

DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:5 time dependence of #0,1,2,5 Edrift=150V/cm DVGEM:Etrans:Einduct=1:2.5:5 Cu electrodeでは時間と共にgainが下がる  1時間程度で落ち着く

その他気がついたこと sparkの後は、gainが上がる(大きいと2倍程度)ように見える 特にRim有りはその傾向が強い  回復に0.5~1.5時間程度を要する Einductを上げすぎると、(当たり前だが)parallel plate multiplication が起こる  GEMのゆがみのせいでpadに近くなって以下のような状態になった Rim有りのTGEMは、原因不明で結構大きい+chargeのsignalが見える  固定をしっかりすることによりある程度減るが、完全に無くならない… Double TGEM #2 P10, 1atm DVGEM = 902V HV-type2 55Fe X-ray

まとめ・これから 400mm TGEM、RTGEMは(使い方を間違わなければ)十分実用レベルに達していると思われる J-PARC E15はK中間子原子核を探索する実験である Z-vertex-resolution向上のためのupgradeとして、TGEMを用いたTPCを開発中である 400mm TGEM、RTGEMは(使い方を間違わなければ)十分実用レベルに達していると思われる GEMの均一性? ion-feedbackのstudyを行う     結果によってはfilterとして3枚目のTGEMを導入 RETGEMもう少し頑張る 実機での使用を仮定して、90Srを用いて外部トリガーによる評価を行う 実機に向けたTGEMの仕様決定・デザインを行う 2009年夏、TGEM-TPCは完成予定