日本の就職、失業問題と雇用保険 2311207 湯澤脩平.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
欧米の若年雇用政策 について 神戸大学大学院経済学研究科 三谷直紀. 2 欧米の若年雇用政策 若年労働市場の実態 若年雇用政策の動向 若年雇用政策の分類 若年雇用政策の評価 日本への教訓.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
世界各国のインターネット普及率と その学力の関係
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
労働保険の概要 西川社会保険労務士事務所   所長  西川 敏彦.
自分に問いかけてみて下さい。 あなたは満足していますか・・・ … 今の仕事に? … 昇格のオポテュニティーに? … 収入と貯蓄に?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
亡くなった前日までの失業給付を 受け取ることができます ■受給の対象となる方 ■手続き ■請求期限 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
狂牛病(BSE).
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
雇用の再生 国際経済学科 1014211280 前澤 孝光.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
課題別の支援イメージ(例).
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
職業能力をランク付けするキャリア段位制度
「ニート」って言うな! 第1部「現実」-「ニート」論という奇妙な幻影 第1章「ニート」のイメージは間違っている
Presentation transcript:

日本の就職、失業問題と雇用保険 2311207 湯澤脩平

若者の就職問題 正社員として就労しないフリーターや、働く意識の低いニートの多くは私たちと同世代の人たちであり、身近に存在する。その同世代の若者たちが、今後さら増加すると、日本の将来に悪影響を及ぼすことになる。 一般労働市場での年齢別の求人求職状況で数値上のバランスを見る限り、中高年齢者の就職はきわめて厳しく、一方、若年者のそれは恵まれているといえる。しかし、たとえば、新規学校卒業者は、むしろ、従前から労働市場で弱い立場にあるといってよいというのが実態である。

ニートとは  「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとってNEET と称し、英国で生まれた言葉である。 1999年にイギリスの政府機関・社会的排除防止局が作成した調査報告書の中にある一文「Bridging the Gap: New Opportunities for 16-18 years olds not in education, employment or training」(日本語訳「ギャップを埋める:教育、雇用、職業訓練に参加していない 16〜18歳の若者に対する新しい機会」)の「not in education, employment or training」という部分の頭文字を取り、「NEET」と略したものが始まりである。

OECD諸国の若年者人口におけるNEET割合 2011年 オランダ 4.1 デンマーク 5.7 アイスランド 5.9 スイス 6.8 スウェーデン 6.8 オーストリア 6.8 スロベニア 7.4 ルクセンブルク 7.9 フィンランド 8.6 ノルウェー 9.2 ドイツ 9.5 日本 10.1 カナダ 10.5 チェコ 11.0 エストニア 11.0 ポーランド 11.1 オーストラリア 11.4 フランス 12.0 ポルトガル 12.8 EU27ヶ国 13.2 イギリス 13.4 ハンガリー 13.8 ニュージーランド 14.4 アメリカ 14.8 スロバキア 15.6 ベルギー 16.0 OECD諸国 16.4 アイルランド 17.6 スペイン 17.6 ギリシャ 18.2 イタリア 19.5 メキシコ 22.7 トルコ 30.0

OECD諸国とは OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development) 経済協力開発機構は、ヨーロッパ、北米等の先進国によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。本部はパリに置かれ、公用語は英語とフランス語。「先進国クラブ」とも呼ばれる。

ニートの種類 ニートは4つのタイプに分類される。 反社会的で今が楽しければいいというヤンキー型。 社会との関係を築けず、こもってしまう引きこもり型。 就職を前に考え込んでしまい、いきづまってしまう立ちすくみ型。 いったんは就職したものの早々に辞め、自信を喪失したつまづき型である。

ニートから抜け出すには きっかけが必要 いろんな情報を知る 自分から自分の考え方を変える 行動を起こす 目標を立てる

就職問題の対策 継続雇用制度(再雇用制度)を導入 希望者全員(あえて選定基準を設けず)を再雇用 給料は大幅にカット(年金と雇用保険を最大活用) 労働は、短時間勤務 または、隔日勤務

失業問題 失業が発生する原因 ・働く場所がない ・働く場所にいけない ・働く場所が潰れた ・働きたい場所がない

失業の種類 構造的失業 労働者の需要に対し、労働供給が多すぎるために生じる失業 摩擦的失業 企業間競争によって生じた失業者が自分と適した職探しを行う時間が掛かるために発生する失業。一時的な失業とされている 循環的失業 景気の変動に伴って生じる失業で、需要不足失業とも呼ばれる

失業の種類(2) 季節的失業 季節的要因により発生する失業 潜在的失業 仕事に就きたいと思っているが適当な仕事がないという理由から、仕事を探すことをやめる失業 自発的失業 自己の意思により失業を選択している、あるいはより良い労働条件を求めて自分の意思で失業すること 非自発的失業 現行の賃金で就職を望んでいるにもかかわらず、自ら望まない形で失業していること

失業問題の対策 働く場所がない、もしくは少ないのは、単純に商工業地区を作れば解決します。 働く場所が潰れたというのは、働いていた商工業施設がなくなったか、廃墟化したかですが、これはなぜ廃墟化したかが問題。 働きたい場所がない。 住人は、単に商業地区や工業地区が近くにあれば、そこに働きに行くと言うような単純な考えで仕事を選んではいません。 産業側も、近くの住人を手当たり次第に雇用するわけではありません。

雇用保険とは 社会保険の一つ。 失業給付(基本手当)のほか 雇用安定・雇用改善・能力開発・雇用福祉を 目的として、事業主および 労働者が加入する保険。 従来の失業保険に代わって 昭和50年(1975)に発足。

沿革 1974年には失業者の生活の安定、および三事業(雇用改善事業、能力開発事業、雇用福祉事業)を目的として、「雇用保険法」が制定される。 1977年には「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、雇用改善事業に代わって雇用安定事業が規定される。 1984年にはパートタイム労働者への雇用保険適用拡大 1994年には、雇用継続給付の創設 1998年には、教育訓練給付や介護休業給付の創設 2007年「雇用保険法等の一部を改正する法律」により、雇用福祉事業が廃止され、三事業は二事業となった。

一般被保険者 一般被保険者とは、雇用保険適用事業に雇用されている者 一般被保険者が受給権を得るためには、原則、「離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること」が必要である。ただし、「倒産」、「事業主都合による解雇」、「正当な理由のある自己都合」、「契約期間満了により離職した者で、契約更新を希望していたにも関わらず契約更新がされなかったことにより離職した者」は、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上ない場合であっても、離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が6ヶ月以上ある場合については受給資格を得ることができる。

高年齢継続被保険者 高年齢継続被保険者とは、65歳未満で雇用され、現在65歳以上になっている労働者をいう。 高年齢継続被保険者が受給権を得るためには、原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が6ヶ月以上あること」が必要である。なお、離職の理由は問わない。

短期雇用特例被保険者 短期雇用特例被保険者とは、季節的に雇用されている労働者などをいう。雇用対策としての観点から特例として被保険者となる。 原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある月(完全な月でなくともよい)が6ヶ月以上あること」が必要である。

日雇労働被保険者 日雇労働被保険者とは、日々雇用される者、または、30日以内の期間を定めて雇用される労働者(日雇い労働者)のうち、適用区域に居住または雇用される労働者をいう。

失業等給付 雇用保険の保険給付には、求職者給付、就職促進給付、雇用継続給付、および教育訓練給付の4つの体系があり、歴史的に見てもこの順番に創設されてきた。なお、雇用保険法における失業とは、被保険者であった者が離職し、労働の意思および能力有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態であるこという。

求職者給付 求職者給付は、失業した労働者が求職活動できるように生活の安定と再就職のために技能の習得を図ることを目的とした保険給付である。被保険者区分に応じてその給付形態が異なり、一般被保険者は基本手当と技能習得手当、寄宿手当、傷病手当を、高年齢継続被保険者は高年齢求職者給付金を、短期雇用特殊被保険者は特例一時金を、そして、日雇労働被保険者は日雇労働求職者給付金を、それぞれ受給する。

就職促進給付 就職促進給付は、求職者給付受給中の失業者が早く再就職できるように促し、支援することを目的とした制度である。就業促進手当、移転費、および広域求職活動費の3種類がある。

雇用継続給付 失業保険は、一般に労働者が失業状態に陥った後に事後的に対策を講じる制度であるが、雇用保険の雇用継続給付は、我が国の労働市場が持つ固有の構造的失業の原因を分析し、それに対して予防的に対策を立てようとする試みである。 現在、雇用継続給付には、高年齢雇用継続給付、育児休業給付、および介護休業給付の3つがある。

教育訓練給付 教育訓練給付は、労働者の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図るために、労働者が自費で教育訓練を受けた場合にその受講費用の一部を教育訓練給付金として意休する制度である。