Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
Shin Oya (Subaru Telescope)
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
近赤外域で高色分散をもつSrTiO3結晶の低温特性
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!  天体望遠鏡で星を詳しく観測すると星の像が点にならないで少しぼやけながら動いているのがわかります。これは途中にある空気が「かげろう」をおこしているからです。夏の暑い日に遠くの景色がゆらいで見えるのも同じ原因です。このせいで望遠鏡の結像性能(人間でいう視力)が十分に発揮できません。ちなみに人間の目は視力1.0で空間角度分解能が1分角(角度1度の1/60)ですが、すばる望遠鏡は0.1秒角(角度1度の1/36000)以下の細かいものを見分ける能力(空間分解能という)を持っています。しかし、すばる望遠鏡があるマウナケア山頂(標高約4200m)の空気のうすいところでさえそのゆらぎのために空間分解能が0.5秒角程度になってしまいます。日本では平均3秒角です。  補償光学系は、刻々と変化する空気の影響をガイド星を利用して高速で測定し、リアルタイムでその影響を補正し、シャープな像を得る装置です。この装置とすばる望遠鏡を組み合わせて、近赤外線(波長2ミクロン)で0.06秒角の分解能が達成されます。 2000年の12月、すばる望遠鏡に補償光学系をとりつけて最初のテストをおこないました。現在は性能テストと試験的な観測を続けています。また、今年の4月からは共同利用装置としても公開しています。さらに、今年度からは大気のゆらぎをもっと細かく測ることのできる新しいAOシステムの開発と、ガイド星が天体のそばに見つかる頻度を多くするためにレーザーガイド星という人工星を高度90kmにあるナトリウム層につくる計画を進めています。 補償光学系概念図 側面図 上面図 (計画中) ←波面センサー ←制御システム 可変形鏡→ 可変形鏡 可変形鏡の裏面とその働きを示す概念図:   36本の電極に電圧を与えることで鏡を右図の用に変形させ空気のゆらゆらの影響で歪んだ光を元に戻します。 補償光学系:これまでの成果!  2000年12月にすばる望遠鏡と補償光学系を組み合わせた初観測に成功した後、私たちは近赤外線の撮像および分光装置を使ってテスト観測をしてきました。ここでは得られた成果のいくつかを紹介します。空間分解能が5~10倍よくなると(視力0.1だった人が視力0.5~1.0になったことと同じ!)別世界が見えてくることがわかると思います。 補償光学系を使って、近赤外線撮像分光装置(IRCS)で観測された0.12秒角(角度で約1/30000度)離れたの褐色矮星連星系候補の近赤外線スペクトル。補償光学系なしにこのような近接連星を別々に分光することはできません。離角の非常に小さな褐色矮星連星系は、それぞれの星の動き(固有運動)から星の重さ(質量)を求めることができるという点でたいへん貴重です。一方、分光されたスペクトルから星の温度を決定することができます。このように星の質量と温度がそれぞれ決められるので、星の進化モデルを直接検証することがはじめて可能になるのです。補償光学系を使った分光は褐色矮星の進化を理解するために強力な研究手法といえるでしょう。 補償光学系を用いたときの星像の違い。図中の左側が補正無し、右側が補正ありの時の同じ星の星像を表す。補償光学系を働かせることにより、補正前の星像サイズ0.33秒角が0.07秒角に改善され、観測している波長と主鏡の口径で決まる望遠鏡の理論的性能の限界 (回折限界) に近い所まで達しています。観測波長は2.2ミクロンです。 左:AOなし、右:AOあり 褐色矮星連星系:HD130948 ハッブル宇宙望遠鏡(HST)の近赤外観測装置NICMOSを用いて波長1.87ミクロンの画像(左)と、補償光学系とコロナグラフ撮像装置(CIAO)を用いて得られた画像(右)。 右側の画像は、近赤外線J、H、K(1.25、1.65、2.2ミクロン)の3波長の撮像データを合成して作った擬似カラーで表しています。視野は10×10秒角で、検出器の1ピクセルが0.0217秒角となるモードで観測しています。 補償光学系と近赤外線撮像カメラ(IRCS)で得られたM71の高分解能撮像(右)。視野は1×1分角で、検出器の1ピクセルが0.058秒角となるモードで観測しています。 左の図はAOがない場合にどの様に見えるかをシミュレートしたものです。(空間分解能を10倍悪くしてある) AOを使うことで、球状星団の中心の密集した領域の星を鮮明に分離して観測することができるようになりました。 HST 1.87ミクロン CIAO J,H,K (W.B. Latter et.al) AOなし(シミュレーション) AO+IRCS 惑星状星雲:BD+303639 球状星団:M71