外来生物が在来生物へ及ぼす影響 20113106 中内健伍.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Advertisements

頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Lesson 21. 健康政策と疫学 §B. 集団データを用いた 疫学研究 疫学概論 集団データを用いた疫学研究
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
統計学 12/3(月).
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
北大農学部森林科学科 造林学研究室4年 小向愛
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
竹について 製作者 藤本 古谷 前田 福濱.
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
マルチエージェント・シミュレーション(2)
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
オオクチバス・ブルーギルの生息場所に 水の透視度が及ぼす影響
数理模型の有効性 現実の生態系を説明する <生態学者の思考経路を説明する 計算機も直感も鵜呑みにしない =直感を鍛える道具.
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
相互調整によるエージェントのクラスタ化: コンピュータシミュレーションによる検討
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
コチョウランのクローン増殖 まとめ.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
ビールゲームにおける結果と考察 9班:ユベントス.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
11月21日 クローン 母性遺伝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

外来生物が在来生物へ及ぼす影響 20113106 中内健伍

背景1) 絶滅危惧Ⅰ類 絶滅危惧Ⅱ類 準絶滅危惧種

背景2) モウセンゴケ ナガエノ モウセンゴケ 在来種 外来種

方法 1.生態調査 ・ P/O比(花粉数と胚珠数の比)を用いた送粉様式の推定 ・平均種子生産数 ・種子の発芽実験 2.セルオートマトンモデルによるシミュレーション

方法1) P/O比(花粉数と胚珠数の比)を用いた送粉様式の推定 モウセンゴケ 20個体 ナガエノモウセンゴケ 12個体 花粉数, 胚珠数を計数し, それらの比(P/O比)を求める P/O比 : 一桁~数百 自家受粉傾向 P/O比 : 数百~ 他家受粉傾向

方法2) 平均種子生産数の調査 方法3) 発芽実験 1.15℃-10hr/25℃-14hr 2. 20℃-10hr/30℃-14hr モウセンゴケ10個体 ナガエノモウセンゴケ7個体 果実を4つ選び、果実ごとの種子数を計数 1cm 方法3) 発芽実験 1.15℃-10hr/25℃-14hr 2. 20℃-10hr/30℃-14hr 3. 25℃-10hr/35℃-14hr

結果1) P/O比を用いた送粉様式の推定 平均P/O比 モウセンゴケ 6.7 自家受粉 ナガエノモウセンゴケ 7.5 自家受粉

結果2) 平均種子生産数と発芽実験 平均種子生産数 最終発芽率 モウセンゴケ 63±10.89 26% ナガエノモウセンゴケ 結果2)  平均種子生産数と発芽実験 平均種子生産数 最終発芽率 モウセンゴケ 63±10.89 26% ナガエノモウセンゴケ 89±21.36 5.7%

乾燥傾向の強い場所での栄養繁殖 開花率: 7.2% 花数: 132 開花率: 32.8% 花数: 157

方法3) セルオートマトンモデルを用いたシミュレーション モウセンゴケ 種子繁殖を行う一年草 ナガエノモウセンゴケ 栄養繁殖を行う多年草

繁殖戦略に基づくシミュレーション モウセンゴケ 一年生植物 (一生に一度だけ繁殖,その後,枯死) ・1世代でR(=63)個の種子 を作る. ・全生育地に無作為にばらまき, 親自身 は死亡すると仮定. ・1種子 あたり,空き地での成熟 までの生存率をsとする.

ナガエノモウセンゴケ   多年生植物, 栄養繁殖 ・1世代で成熟し, 根茎を出して, 翌年にはその周囲8つのパッチに 栄養繁殖 する可能性がある. ・隣に栄養繁殖する可能性をP% (種子はつけないと仮定) ・親 がそのままその世代も生き 残る確率をS ×

変数記号 変数の意味 R モウセンゴケ種子数 s モウセンゴケ生存率 Rs モウセンゴケ繁殖率 S ナガエノモウセンゴケ生存率 p 表1 初期条件に用いる値 変数記号 変数の意味 R モウセンゴケ種子数 s モウセンゴケ生存率 Rs モウセンゴケ繁殖率 S ナガエノモウセンゴケ生存率 p ナガエノモウセンゴケ繁殖率 N1 モウセンゴケ個体数 N2 ナガエノモウセンゴケ個体数

結果3)ナガエノモウセンゴケが示す栄養繁殖による繁殖力の強さ ナガエノモウセンゴケ栄養繁殖成功率p=90%, 駆除率=80%, モウセンゴケ生存率s=2%

駆除率増加に伴う個体数変動 p=90%, s=2%, 駆除率=85%

駆除率低下にともなう個体数変動 70% 駆除率80% 60% p=90%, s=2%, 駆除率=80%, 70%, 60%

結果4)ナガエノモウセンゴケ撲滅に必要な 駆除率

考察1) ・早い段階で, 高い駆除率を維持した駆除活動 除去作業労力やコスト低下, 駆除成功率上昇   除去作業労力やコスト低下, 駆除成功率上昇 ・ナガエノモウセンゴケ絶滅以前での駆除率の  低下,駆除活動の中止を避けることが必要       モウセンゴケの絶滅を防ぐ

考察2) 駆除率低下を招く要因 ・小さい個体, 葉片や茎などの取り残しの一部による栄養繁殖 ・種子繁殖を想定した開花・結実時期に行う, 年に1度の駆除活動 ・10世代未満の駆除活動        葉片から再生する        ナガエノモウセンゴケ→

まとめ  「外来種問題の解決にあたり」 ・基本的な生物相の解明と外来種の実態の調査 (ナガエノモウセンゴケ…栄養繁殖) 侵入経路の特定と対策 ・外来種問題の実態を示す 多くの人が関心を持ち, 行動に移していく