平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

第 1 章 参考資料 平成 25 年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻 宇宙物理学(前半) 松原英雄( ISAS 、 JAXA )
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
平成28年度(前期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
van der Werf P., van Starkenburg L., Wuyts S.
宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
第6章 参考資料 銀河とその活動現象 Galaxies and their activities
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Presentation transcript:

平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 第7章 参考資料 平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻 飛翔体天文学特論II 松原英雄(ISAS、JAXA)

宇宙は一様に膨張している There should be the initiation of the Universe “Big-Bang” ハッブルの法則 距離:D 後退速度: V     V = H0×D H0 : ハッブル定数 There should be the initiation of the Universe “Big-Bang”

Colour at 5billion light years away 宇宙膨張による赤方偏移 (IR) (UV) Colour at 5billion light years away Colour at rest-frame ハッブルの法則に従う遠方天体からの光は赤方偏移する: λ=λ0(1+z) z:赤方偏移パラメータ → Gamma-ray photons when the Universe is 0.4 millon years old is now redshifted to millimeter-wave (z~1000)

WMAP Observations of the CMB q ~ 70 q ~ 0.20 WMAP Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (2001 at L2) Probe the CMB fluctuation Spectrum below the horizon scale : q ~ 900 - 0.2 (l=2-1000 @ Spherical harmonics q=180o / l )

WMAP Observations of the CMB Red - warm Blue - cool

What WMAP found? The content of the Universe: Baryon 4% + Cold Dark Matter (CDM) 20% + Dark Energy 76% From Detailed shapes and relative amplitude of fluctuation peaks By considering Acoustic Oscillation in Baryon-photon fluid The Hubble Constant : 73 km sec-1 Mpc-1

赤方偏移と宇宙年齢・ ルックバックタイムの関係

宇宙の階層構造 階層 質量 (M◎ ) 大きさ 密度 ( g/cm3 ) 星 ~ 1 ~ 106km 1 銀河 ~ 1011 ~ 10kpc ~10-25 銀河団 ~1013~14 ~ 5Mpc ~10-28 超銀河団 ~1015~16 ~100Mpc ~10-30 宇宙全体 ~1021~23 ~3000Mpc

重力を支配するダークマター 光を出さない。しかし万有引力は持っている。 正体は未だ不明。 銀河の回転運動を調べていくと、“何かがある”ことは間違いない。 大きなスケールになるほど顕著: 太陽の近く:光っている物質の2-3倍 我々の銀河系(銀河中心~太陽系まで):10倍 銀河団:30-100倍  (その一部はX線で光るホットガス)

宇宙の構造形成の歴史 (現在の標準的な考え方だと) 宇宙誕生から1-2億年: 1億~10億太陽質量のダークマターの固まり(矮小銀河クラス)が出現。 宇宙誕生から5-10億年: 千億~一兆太陽質量のダークマターの固まり(普通の銀河) が出現 宇宙誕生から10-30億年: 銀河団規模の固まりがようやく出現

Large-scale Structure Formation (CDM) © Moore et al. (1999, private communication with T. Kodama)

ダークマターハローの質量関数

銀河はどうやってできたのか? (現在の標準的な考え方) 大変小さな 赤ちゃん銀河 星が爆発的に 誕生している 赤外線で輝く銀河 銀河の 衝突・合体 「銀河風」により星の母胎である星間雲が吹き飛んでしまうと… 星々が年老いて楕円銀河に

生まれたての銀河はみつかったか? (1) ライマンα輝線銀河 25” = 190 kpc ライマンα輝線銀河 水素原子(宇宙で最も多い元素)の数多いスペクトル線の中で最も基本的なライマンα(波長121.566nm)輝線を頼りに地上大望遠鏡による「広くかつ深い探査」で発見。 約百億年前の宇宙で大規模構造が見つかっている! SSA22 “Blob1” (Steidel et al. 2000) のすばる画像 (Matsuda et al. 2004)

LAE @z=6.6, 5.7 Kodaira et al. (2003) Taniguchi et al. (2003)

今のところの世界記録 z=6.96 NB973@Subaru/S-cam Z=6.94-7.11のLAE探査で2個候補が受かる Iye et al. (2006) Nature NB973@Subaru/S-cam Z=6.94-7.11のLAE探査で2個候補が受かる

LAEクラスター @z=4.85 Shimasaku et al. (2003)

LAE cluster @z=6 (SXDS) 515 LAEs 2 proto-clusters Ouchi et al. (2005) ApJL

Lyman Alpha Blob:広がったLya Emitter 25” = 190 kpc Z=3.1 z=3.1 LBG SSA22 “Blob1” (Steidel et al. 2000) のすばる画像 (Matsuda et al. 2004) Lyα輝線のみ

LAB1: Hyper-wind galaxy @ z=3.1 Ohyama et al. (2003)

LAB1はサブミリ波銀河 Arp220の30倍の明るさのHLIRG!? Taniguchi et al. (2001)

まったく他の波長で同定天体のないLAB@z=3.16 GOODS-S VLT8.2m/FORS1 Lya~1043 erg s-1 / 直径60kpc ダークマターハローへのCold Gas降着を見ている? Nilsson et al. (2006) A&A

予備知識① 等級の定義

予備知識② 大気の透過率(近中間赤外) “Astrophysical Quantities”

SDSS フィルター システム Fukugita et al. (1996)

Lyman Break Galaxy SED @ Lyman Break 作成: 大内正巳氏(東京大学)

LBGの二色図による抽出の原理 B-dropout : z=4.1 +/- 0.5 V-dropout : z = 4.8 +/- 0.4 R-dropout : z =4.9 +/- 0.3 Ihara, Master thesis, Univ. of Tokyo (2006)

ERO (Extremely Red Object) (1) R-K>5~6、 I-K>4 z>1の古い楕円銀河は、4000A ブレークの赤方偏移のためにこのように赤くなる 宮崎 修士論文(平成13年度、東京大学)

ERO (Extremely Red Object) (2) 赤:z=1.5の古い楕円銀河 青:z=1.5のダストを含んだ星形成銀河 これらはJ-Kで区別できる 宮崎 修士論文(平成13年度、東京大学)

HR10 @z=1.44 ダストに隠された星形成ERO 星形成率 ~1000M◎/yr ! サブミリ波 ISO SED: Takagi et al.(2003)

Distant Red Galaxies (DRG) J-K>2.3 により選択した銀河@z>2 年齢1.4-2.6Gyr 6個の内5個の銀河が、分光的にz=2.4 – 3.5であることが確かめられた。 Van Dokkum et al. (2003)

地上可視・NIR+Spitzer/IRAC で得られたDRGのSED HDF-S(5arcmin2)のIRAC Deep Imaging (Labbe et al. 2005 ApJL) 地上可視・NIRのみのデータによるSEDフィット(Gray)とIRAC込み(Black)で大きく年齢・星質量が異なる

BzKs Daddi et al. (2004) ApJ

BzKの星質量・星生成率 Deep3aなど940arcmin2 @ K=19 Kong et al. (2006) ApJ

DOGs discovered with Spitzer DOGs : High redshift Dust-Obscured Galaxies (Dey+ 2008; Fiore+ 2008; Pope+ 2008) Namely, the DOGs, defined by extremely large mid-IR to optical flux ratio are important population . The fraction of power-law sources is significant in DOGs. Their nature, however, is not so easily understood by broad-band photometric data alone, and you need mid-IR spectra with IRS, for example. This will be covered by Vandana Desai’s talk later. 35

DOGs are Starburst dominated.. Pope+ (2008) GOODS-N F(24)>100mJy : 80% are SF DOGs □◇:with IRS spectra

生まれたての銀河はみつかったか? (2) サブミリ波銀河 波長800ミクロン~1ミリで、専用の地上望遠鏡を用いて探査することで発見。 小さな原始銀河が衝突・合体していく過程で、星形成が活発に起こる。 生まれたばかりの星はとても明るい。 するとそれによって星間物質中の塵が暖められ、赤外線を強く放射する。 サブミリ波では、この塵からの赤外線が赤方偏移(z=2~3)したものを捉えているのである。

星形成が活発な銀河は 「高光度赤外線銀河」 チリがなかったとしたらこのくらい明るい(星の光) 銀河の明るさ あたたかいチリからの赤外線 星の光は、チリに吸収されて、 くらくなってしまう 0.1 1 10 100 波長〔ミクロン〕

サブミリ波銀河(SMGs)の発見 JCMT/SCUBA Survey(20世紀末) Deep surveys have been done in HDF, CFRS, lensed clusters, & Lockman Hole, SXDF

Redshift of SMGs FIR Luminous, hidden at optical SCUBA/JCMT:  FIR Luminous, hidden at optical Successive VLA identification : accurate positions enabling follow-up optical spectroscopy Median redshift ~ 2.4 (Chapman et al .2003) prediction

SHADES: SCUBA Half-Degree Extragalactic Survey 1s 2.2mJy , 720 arcmin2 @ 850mm Lockman Hole, Subaru-XMM Deep Field (SXDF) van Kampen et al., 2005; Mortier et al., 2005; Coppin et al., 2006

AzTEC 1.1mmサーベイ 最初JCMT(~2005年)、現在、ASTE望遠鏡に搭載。 AzTEC(Astronomical Thermal Emission Camera) 。 波長1.1mmカメラ(144個のボロメータアレイ):マサチューセッツ大・INAOE(メキシコ)との研究協力 ASTE望遠鏡:国立天文台、チリ大学他との研究協力 角分解能 18”@JCMT, 28”@ASTE。 従来の装置 SCUBAと比較し 20倍の観測能力 を達成 ASTE10m望遠鏡 単色カメラ AzTEC 7.6cm デュワー 標高4860m

実際に発見されつつある膨大なSMGs (東大・河野先生の資料) ASTE望遠鏡 すばる望遠鏡 サブミリ波 可視光 星形成率: ~1000 太陽質量/年 という「怪物」を続々発見 多数の銀河を発見 その星形成率: ~数 太陽質量/年 Kohno et al. 2008 Tamura et al. 2008 Wilson, Kohno et al., 2008 ダストの熱放射で輝く銀河 可視光で見つかった銀河とは対応せず 水素ガスからの輝線(Lyα)を放つ銀河

SMGs are PAH luminous (Pope+ 2008)

Herschel launched !!! 14 May 2009 Credit: ESA

質量光度比 : Rest frame波長1-2mmでの銀河の光度は銀河の星質量の良い指標となる 銀河のタイプ(星形成 活動)にあまりよらない Sato et al. (2004)

階層的銀河形成モデルにおける銀河の星質量関数の進化 これは本当か?? Baugh et al. (2002)

SXDF 銀河の数密度は、z~2.0からz~1.1で約6倍も増加。 Characteristic massは、z~2.0からz~1.1で1.4倍だけ変化。 1<z<2の銀河進化は「密度進化」。 (Fontana et al. 2004の結果と矛盾しない) SXDF z~0.6 近傍宇宙 (Cole et al. 2001) z~0.9 z~1.1 z~1.3 z~1.5 log(質量関数) z~1.7 z~2.0 log(星質量/Msun) Fujishiro, N. (2006) Ph.D. thesis (Univ. Tokyo)

24ミクロン銀河に見る 「ダウンサイジング」:星質量/星形成率 M>1011MSUNの重い銀河 の星形成は昔ほど活発。 銀河の星形成活動が、 だんだんと小さな銀河へ移って きている(銀河の 星形成活動が まず明るい大質量の銀河から 止まり、時間とともに 暗い銀河が 星形成を止めた) 。 宇宙年齢 747個の MIPS 24ミクロン銀河(CDF-S、131arcmin2、>83mJy ) 36% 可視分光で赤方偏移を同定 21% Photometric redshift (COMBO-17) Caputi et al. (2006) ApJ

反階層的進化(ダウンサイジング) 金属度 (可視光スペクトル線より導いたもの) 形成した星の質量の現在の質量に対する割合 [ % ] 金属度 (可視光スペクトル線より導いたもの) 形成した星の質量の現在の質量に対する割合 [ % ] 我々の銀河系 我々の銀河系 Maiolino, Nagao, et al. (2008) Perez-Gonzalez et al. (2008)