ネットワーク利用に関する 学内罰則規定のあり方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報セキュリティ 第13回:2005年7月8日(金)   . 2 本日学ぶこと 組織におけるセキュリティ  セキュリティポリシー  規格・制度  コンピュータ犯罪を取り締まる法律  個人情報保護法.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
ようこそ首都大学東京へ. 小学校:総合的な学習の時間 (環境、福祉・健康、国際理解、情報、 地域など) 中学校:「情報とコンピュータ」コース 高校: 新教科「情報」 学校教育の中での 情報の基礎教育の実施.
東北大学全学教育科目 情報基礎 A 担当:大学院 情報科学研究科 塩浦 昭義 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部 第 1 回 オリエンテーション.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
学校ホームページの発信 情報化推進総合センター 指導主事  永井 賢次.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
情報モラル.
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
ネットワーク上の不正行為に関する使用者責任の検討
第4回 商事関係法.
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
「インターネット時代の法常識」 伊藤 博文 平成13年度 市民大学「トラム」 豊橋創造大学短期大学部連携講座 講師: 豊橋創造大学短期大学部
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo&K.Nagumo.
2000年8月1日 講師:近藤佐保子 (政治経済学部非常勤講師)
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
10月1日から 著作権法が変わりました! 情報科.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
人権と教育基本法.
学内ネットワーク等の 運用規程に関する一考察
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
4.2 著作権の適用範囲と制限.
第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]
著作権について グループ名:左後ろ.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
ウィルス 河野 裕哉.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
ネットワーク利用に関する 学内罰則規定のあり方
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
情報の授業 中高生のネット犯罪 Go.Ota あいつ空気読めないから、学校裏サイトに悪口書いてやろうぜ
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
総合講義B:インターネット社会の安全性 第12回 権利の保護
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
サイバーセキュリティ基礎論 ― IT社会を生き抜くために ―
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
Presentation transcript:

ネットワーク利用に関する 学内罰則規定のあり方 近藤 佐保子   手柴 将司   溝口 博 重原 孝臣   平岡 和幸  三島 健稔  ただいまご紹介いただきました明治大学政治経済学部非常勤講師の近藤佐保子でございます。  本日は「情報倫理に関する意識と法制度上の問題点」というテーマで、先ごろ急増しているコンピュータ犯罪、とくにネットワーク犯罪について、法制度はどのように対処しているのか、その限界はどこにあるのか、また今後はどのように対処していくべきかについて、検討してみたいと思います。  なお、今回の発表にあたり、大学生を対象に、コンピュータ犯罪に対して法規制を望むか、意識調査を行いました。後半でその結果についても、若干触れたいと思います。 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. はじめに 学内規定における法律上の注意点 民法・憲法の関わり 刑法との関係 罰則規定試案と根拠 学内処分規定の具体例を提案 運用上の検討課題 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 学則の性格 大学と学生=民法上の契約関係 民法上の契約自由の原則 契約の内容は当事者間で自由に定める   大学は自由に学則を設定   契約を結んだ学生側には遵守義務 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

契約自由の原則に対する制約 (憲法=法体系上の最高法規) 国立大学 憲法の直接適用      ↓ 憲法に反する学則    =無効 私立大学 私人間適用はない 間接適用の可能性 民法90条 (公序良俗)違反 憲法の基本原理との抵触回避が必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 憲法上の要請からの留意点 (1)表現の自由(憲法21条) (2)思想および良心の自由(憲法19条) (3)法定手続きの保障(憲法31条) (4)プライバシーの保護(憲法13条) (5)男女や民族などの差別の禁止   (憲法14条・民法1条の2) All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

昭和女子大事件 最判昭49・7・19 (学則の憲法違反が争われた事例) 学生の学内外における政治活動を学則で制限 政治活動をした学生を退学処分 最高裁で最終的に大学が勝訴 ・被告が私立大学なので直接適用がない ・社会通念上著しく不合理な制限ではない 憲法の間接適用 裁判官の判断により大学敗訴の可能性も存在 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 学内の不正行為が法的責任を負うケース 1.無体財産権の侵害 2.肖像権ないしパブリシティ権の侵害 3.猥褻罪(刑法174条) 4.名誉毀損・侮辱罪(刑法230・231条) 5.電子計算機等使用詐欺罪(刑法246条の2) 6.電磁的記録毀棄罪(刑法258条・259条) 7.電子計算機損壊等業務妨害罪(同234条の2) 8.不正アクセス禁止法違反(施行後) 9.商法の罰則規定の違反  1985年、1986年の著作権法の改正により、我が国ではデータベースとプログラムに関する規定が新設された。すなわち、データベースは改正前から編集著作物としての保護が可能であったが、著作権法を改正して著作権法による保護を明文化した。  プログラムは従来の著作権法では保護できなかったので著作権法を改正して著作権法で保護できるようにした。また、半導体チップは工業所有権法でも著作権法でも保護できない中間形態なので、特別法である「半導体集積回路の回路配置に関する法律」(いわゆる半導体チップ法)により別個に保護される。 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 学内処分と法律の関係 学生も刑事上・民事上の法的責任を負う 法的評価からの独立 契約の自由の原則に基づいた処分規定の策定 法の不備 倫理問題に関する法制化の是非 法的評価への依存 法的評価が罪刑均衡の指針  → 刑法の法定刑のアナロジーが適切 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 刑罰の目的と組織内処分 私刑の禁止→国家以外に「刑罰権」はない 応報刑から教育刑へ 教育機関は教育目的をさらに重要視すべき 一般予防と特別予防 教育機関は特別予防を重要視すべき 社会の構成要素としての責任 セキュリティー確保のため処分規定は必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

(1)セキュリティ維持のため ユーザの利用規定を整備 学内処分規定の根本的指針 (1)セキュリティ維持のため    ユーザの利用規定を整備 (2)利用規定の実効性担保のため    処分規定が必要 (3)処分規定の明確化    ・規定された行為以外の不処罰    ・規定の効力の不遡及    ・罪刑の均衡の遵守 (4)組織に広い裁量権(民法上の契約)    ・ただし憲法上の制約! → 基本的人権の遵守 (5)処分の目的は教育刑論 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

量刑の方法と根拠 (一般組織に適用可能な基準) 憲法 > 刑法 > 学内規則 1.法律上に同様の処罰規定があるもの  →その法定刑を参考 2.法律上に類似の規定があるもの  →類似した規定の法定刑を参考+軽重を考慮 3.法律上の規定はないが   ネットワーク社会で重大な不正行為   →他の処分の軽重と重大性を比較して決定 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

(試案) 自由刑(懲役など)の期間を使用停止期間に比例 ・期間の逆転は不適切 ・逆転にはネットワークの特殊性からの根拠が必要 刑法のアナロジーとしての具体的量刑 (試案) 自由刑(懲役など)の期間を使用停止期間に比例 ・期間の逆転は不適切 ・逆転にはネットワークの特殊性からの根拠が必要 量刑の上限は機関の特殊性により決定  ex. 在学年数を超える長期の利用停止   → ・量刑の差に応じた期間の圧縮 ・利用資格剥奪などへの転換 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分の軽重比較 1月 3月 1年 3年 5年 7年 10年 改竄破壊 運用障害 著作権 誹謗中傷 法の不備 パスワード プライバシーの 個人情報 重要視 他目的 他の犯罪 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

補足事項 ・累犯の加重(ex.利用資格の剥奪) ・行為者の情状による酌量減刑 ・処分期間終了時の監察指導期間制度 量刑に関する補足と問題点 補足事項 ・累犯の加重(ex.利用資格の剥奪) ・行為者の情状による酌量減刑 ・処分期間終了時の監察指導期間制度 問題点 ・法律上の量刑のアナロジー  アナロジーの遠近の差異(測定が困難)  →量刑の誤差 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 検討事項 (1)刑法のアナロジーとしての    規定時の注意 (2)規定の具体性の是非 (3)運用上の指針 (4)規定の学内における位置付け (5)学外における公的判断との関係 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

(1)刑法のアナロジーとしての規定時の注意 行為類型の原則は故意犯・作為犯・既遂犯 過失犯・不作為犯・未遂犯の処分 →罪刑法定主義からは明文化すべき ex. 掲示板の管理の怠慢(管理義務違反)    そのため不適切な書きこみを放置 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. (利点)  ・罪刑の均衡を保障    ・公平な処分が可能 (欠点)  ・処分が硬直化    予期しない事態への対応力が鈍化    法技術上の技巧的調整が必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. (2)規定の具体性の是非 (b) B.) 包括的な規定にとどめる (利点) ・公序良俗などの一般条項でカバー      流動的な運用が可能   ・憲法と法律、学則に則った解決が       実現可能 (欠点) ・運用の適性への依存が大きい      学生の人権を侵害する危険性 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. (利点) ・当座のセキュリティ維持には有効 (欠点) ・利用範囲が狭まり、萎縮         “本当に危険な行為“が分からない      パワーユーザーのような人材が          育ちにくい All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. (3)運用上の指針(厳格か寛容か)  (b) B.) 規定を最小限にとどめる (利点) ・広範な利用が確保  自らの体験を通したネットワーク社会の体得  パワーユーザのような人材育成に有効 (欠点) ・実際に不正行為が行われる可能性は増加  管理者が不正行為に対するリスクを負う All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

学則との関係 退学・停学は学部教授会の専権事項 (4)規定の学内における位置付け 学則との関係 退学・停学は学部教授会の専権事項 ネットワーク管理組織の決定権は管理措置まで 専門的な知識を持った諮問委員会を設置  管理組織に対して→管理措置を提言  学部教授会に対して→学則上の処分を提言 諮問委員会と学部教授会のパイプが重要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. (5)学外における公的判断との関係 学生の学外での裁判を受ける権利 ex.学内で処分するなら提訴しないという申し入れ 学生が応訴を希望している場合が存在 ・学生の裁判を受ける機会の尊重が必要  (機会の剥奪は憲法違反の可能性) ・web上からの削除は表現の自由の侵害・  民法上の不法行為の可能性 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. まとめ ー学内処分規定はどうあるべきかー 法的性格=民法上の契約+憲法上の制約 罪刑均衡から法定刑のアナロジーが適切 組織の存在目的から修正 運用上の指針・方針(具体的な規定?) 上位規程との関係 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

利用規定(ユーザ側) 運用規定(管理者側) ↓ 表裏一体となって機能 今後の課題 ー利用規定と運用規定ー 利用規定(ユーザ側) 運用規定(管理者側) ↓ 表裏一体となって機能 ユーザ側の利用規定を考察 対となる管理者側の管理・運用規定が必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

電磁的記録を改竄・破壊して被害を与える行為 処分される行為に関する補足(1) 電磁的記録を改竄・破壊して被害を与える行為 【処分】 1月以上 7年以下の利用停止 【根拠】  公用文書等毀棄罪 (刑法258条)    法定刑 3年以上7年以下の懲役  私用文書等毀棄罪 (刑法259条)    法定刑 5年以下の懲役 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

システム及びネットワーク運用の障害となる行為 処分される行為に関する補足(2) システム及びネットワーク運用の障害となる行為 【処分】 3月以上 5年以下の利用停止 【根拠】  電子計算機損壊等業務妨害罪 (刑法234条の2)    法定刑 5年以下の懲役          100万円以下の罰金 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

ソフトウェアの違法コピー等著作権の侵害などに あたる行為 処分される行為に関する補足(3) ソフトウェアの違法コピー等著作権の侵害などに あたる行為 【処分】 3月以上 3年以下の利用停止 【根拠】  著作権侵害に対する処罰規定 (著作権法119条)    法定刑 3年以下の懲役          300万円以下の罰金 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分される行為に関する補足(4) 他人を誹謗中傷する行為、その幇助行為 【処分】 1月以上 3年以下の利用停止 【根拠】  名誉毀損罪 (刑法230条)    法定刑 3年以下の懲役若しくは禁錮          50万円以下の罰金  侮辱罪 (刑法231条)    法定刑 拘留または科料 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分される行為に関する補足(5) 他人のパスワードを解析・盗用する行為 【処分】 1月以上 5年以下の利用停止 【根拠】  不正アクセス禁止法     法定刑 1年以下の懲役          50万円以下の罰金  電子計算機使用詐欺罪 (刑法246条の2)    法定刑  10年以下の懲役  窃盗罪  (刑法235条) All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分される行為に関する補足(6) 個人情報を当事者に無断で暴露する行為 【処分】 1月以上 5年以下の利用停止 【根拠】  憲法及び民法上のプライバシー権   公務員法    法定刑  3年以下の懲役          10万円以下の罰金  秘密漏示罪  (刑法134条)特定の職業にある者に限定    法定刑  6月以上の懲役 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分される行為に関する補足(7) 当該組織が定めた利用目的以外の利用行為 【処分】 1月以上の有期利用停止 【根拠】  民法上の契約不履行の問題    刑事上、直接問題とはならない    態様に応じた広い処分の幅が必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.

All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo. 処分される行為に関する補足(8) その他、法律により処分される行為 【処分】 1月以上の有期利用停止       または利用資格の剥奪 【根拠】 (1)~(7)に該当しない法規の処罰規定に該当する行為    例:猥褻物陳列罪 (刑法174条)    軽微なものから重大なものまで存在    態様に応じた広い処分の幅が必要 All Rights Reserved, Copyright© 2000, S.Kondo.