J: 系外銀河 J: 系外.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
G:赤外スペクトル  G:赤外スペクトル.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第3課 カラー 2005年11月7日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

J: 系外銀河 J: 系外

I.2.銀河系バルジの赤色巨星 I.2.1.BWの赤色巨星 Baade windows 銀河中心方向はAv=20-30等の星間吸収   しかし、一部に吸収の弱いところがある。              NGC6522領域、Sgr I、Sgr II 1963 in Evolution of Stars and Galaxies  ed Gaposhkin, Harvard U. Press              Baade windowsの赤色巨星探査  Morgan 1956  Whitford 1978   吸収線強度が楕円星系のそれと似ている  Blanco,McCarthy,Blanco 1984  グリズムサーベイ                >M6をNGC6522から半径24.4‘以内に306星                 炭素星がない。                 高メタル、老齢? I: 銀河系

Frogel,J. Whitford,A. 1987 ApJ 320, 199-237 CTIO4mによる測光観測 。   CTIO4mによる測光観測 。 JHK2色図で、球状星団、太陽近傍、バルジと順に並ぶ。 変光星の位置が 通常M型星からずれることに注意 I: 銀河系

バルジ、太陽近傍、球状星団で2色図上の位置がずれることがわかったが、スペクトル型とカラーの関係もすこしずれる。  ●=バルジ ○=近傍  同じスペクトル型に対してはバルジ星は近傍星より青い。 同じカラーに対しバルジ星は近傍星より晩期スペクトルとなる。 I: 銀河系

分子吸収が至る所で強いので、M型星の温度をスペクトルのどこで測るかは難しい問題である。 1.02μmと2.20μm 付近は比較的安定した連続スペクトルが取れることが右の図から分かる。 I: 銀河系

(102-C220)を温度指標として用い、スペクトル型との関係を下にプロットした。同じ(102-C220)に対しBWの赤色巨星は太陽近傍より晩期スペクトル型となることが分かる。 この結果は前に示した スペクトル型と(V-K) (J-K)との関係と一致している。 I: 銀河系

バルジの星が高メタルで老齢という期待からは、右図でバルジの赤色巨星枝がもっと右によるべきである。 K-(J-K)の色等級図 バルジの星が高メタルで老齢という期待からは、右図でバルジの赤色巨星枝がもっと右によるべきである。 しかもこれはRo=7kpc を仮定しての図である。 もし、Roが上がると、バルジの赤色巨星枝はM3と47Tucの間に入ってしまう。 これが、バルジには2Gyr程度の中間年齢種族が存在するという説の一因である。 I: 銀河系

バーデの窓(Baade’s Window)と太陽近傍星のレッドクランプ星 バーデの窓 太陽近傍 縦軸は絶対等級 MI 縦軸は見かけ等級 I バーデの窓のレッドクランプは太陽近傍よりも赤い。これは平均メタル量が高いためと考えられる。両者の等級差が距離指標である。 Paczynski/Stanek 1998 ApJ 494, L219-222 I: 銀河系

J.1.1.マゼラン雲(MCs)のスペクトルサーベイ J.1. マゼラン雲 J.1.1.マゼラン雲(MCs)のスペクトルサーベイ Blanco,McCarthy,Blanco    1980, ApJ 242, 938-964 CTIO 4m + grism 2350Å/mm 23′ 径の円 LMC Bar West Radio Center Optical Center SMC  Bar  Wing Radio Center Bar West Optical Center J: 系外

LMC BarWest SMC Bar M型星 C型星 J: 系外

J.1.2.2MASSサーベイ M,C型星の検出数 SMCとLMCとでM型星とC型星の比が大きく異なる。 2MASS: J,H,K 全天サーベイ DENIS:  I,J,K  南天サーベイ J: 系外

B=銀河系のF-K主系列星 H=K-M超巨星 C=銀河系のK巨星 、 銀河系K-M主系列星 D=銀河系G-M主系列星 I=中間質量超巨星 A=青色超巨星とO型星     G=AGB星     B=銀河系のF-K主系列星  H=K-M超巨星 C=銀河系のK巨星        、 銀河系K-M主系列星 D=銀河系G-M主系列星   I=中間質量超巨星    LMCの早期AGB星    J=炭素星 E=上部RGB星,RGB先端  K=ダストシェルAGB星  F=M型AGB星          L=銀河、銀河系M主系列星 J: 系外

J.1.3.IRSFサーベイ Kato,D. et al. 2007 PASJ 59, 615-641 南ァ InfraRed Survey Fascility 1.4m + SIRIUS J,H,Kカメラ LMC Magellanic Bridge(MB)とSMC J: 系外

J,H,Kの光度関数 J: 系外

CC5 Herbig Ae/Be星、古典的Be星 CC6 Herbig Ae/Be星、z>0.1銀河 CM1 主系列星 CM2 赤色巨星とAGB星 CM3 銀河系前景星 CM4 垂直レッドクランプ星 CM5  AGB星 CM6 Ae/Be星、銀河 CC1 OB星、超巨星 CC2 巨星 CC3 赤色巨星 CC4 AGB変光星 CC5 Herbig Ae/Be星、古典的Be星 CC6 Herbig Ae/Be星、z>0.1銀河 J: 系外

J: 系外

J: 系外

J.2.炭素星サーベイ J.2.1.中間帯域フィルター法の提案 Wing, Stock 1973 ApJ 186, 1979-988 “Carbon Stars in Omega Centauri”   球状星団ωCen のK型星、C型星   Wing 8-band system 幅=55A  <K4 C star フィルター  波長(μm)   1     0.7117 CN 3-0 red TiO 0-0 γ   2     0.7544   3     0.7809  CN 2-0   4     0.8122 CN 3-1 red   5     1.0395   6     1.0544   7     1.0804 CN 0-0   8     1.0975 CN 0-0 red C star C star K III J: 系外

J: 系外

“A New Search Teqnique for M and C Atrs” Wing 8-バンドシステム を 3-バンドシステム Palmer,Wing 1982 AJ 87, 1739-1750 “A New Search Teqnique for M and C Atrs”   Wing 8-バンドシステム を 3-バンドシステム にして炭素星探査 フィルター 波長(Å) 幅(Å)  M   C    A     7780   100  TiO Cont.   B     8120   100 Cont. CN   C    10400   230 Cont. Cont J: 系外

球状星団 47Tucae ○ K-早期M型星 上● 炭素星? 下● 中期ー晩期M型星 CN>+0.2まで行かないと 炭素星の確認は難しい。 ○   K-早期M型星 上● 炭素星? 下●  中期ー晩期M型星 CN>+0.2まで行かないと 炭素星の確認は難しい。 J: 系外

“Luminous Late-Type Stars on NGC 205” Richer,Crabtree 1984 ApJ 287, 138-147 “Luminous Late-Type Stars on NGC 205”      Wing 8-バンドシステム の7100、7800,8100Å狭帯フィルター 図右側には、(81-78)>1 にNGC205の星が7星ある。 これらが炭素星   候補である。 J: 系外

“Luminous Late-Type Stars on NGC 205” Richer,Crabtree 1984 ApJ 287, 138-147 “Luminous Late-Type Stars on NGC 205”      Wing 8-バンドシステム の7100、7800,8100Å狭帯フィルター      右下は、M31 1′×1.5′領域。赤線は炭素星。○がセファイド NGC300での炭素星とM型星分離。茶=炭素星、青=M型星 J: 系外

LMCの炭素星とM型星 炭素星 M5+ 炭素星 M5+ M31の炭素星とM型星 J: 系外

授業に出席していない学生のレポートは採点されません。 レポート課題   提出期限 今年度卒業予定者  2月8日(日)          その他          3月1日(日)    提出場所 天文学教室事務室 授業に出席していない学生のレポートは採点されません。 レポート課題 スバル望遠鏡のSuprime-Cam装置を使って近傍銀河内の炭素星を探査したい。探査方法は (V-Ic)および(78-81)カラーによる2色図法である。使用フィルターは、V,Ic,NB816、それにこの目的のために作るNB780である。NB780の仕様は中心波長=780nm、FWHM=10nmとする。 以下のテーマのどちらかについて、関連する論文を参照し、SupCamによる観測可能性を 論ぜよ。 (1) M31全面の炭素星およびM5+星探査 (2) 局所群より遠い銀河での炭素星検出 J: 系外