身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
Advertisements

ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
手回し発電機に豆電球をつないで回してみます。どうなりますか?
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
1.リサイクルの方法を体験しよう テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 展開案(一時限目) 2分 授業の説明 ●担任より授業全体の説明
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
○○小学校 情報モラル校内研修会.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
電気分解の原理.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
“ぷち発明“をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践 川村先生 墨谷悦史 一木博 エネルギー環境教育研究VOL.5 NO.1 発表者:横山昇平

先行研究 「身近なドリンクでできる燃料電池」を用いた実験教材 (2003 川村先生) 目的 水の電気分解にNaOH等の薬品を用いない (2003  川村先生) 目的  水の電気分解にNaOH等の薬品を用いない  普通の教室でも実験可能  教室以外の実験教室でも可能  誰でも手軽にできる このほかに・・・ “ぷち発明”をいかした教材としての燃料電池自動車

本論文の要旨 電解液の改良 ・電気分解の際に塩素ガスが出ないもの 電極の改良 ・炭素棒(400円)は高すぎる 水温の高い ・コーヒー ・紅茶 ・緑茶 」 電極の改良 ・炭素棒(400円)は高すぎる 竹串の炭  鉛筆の芯・・・・・・さらに表面積の大きい物 (小さいと電力が不十分) 電子メロディーだけでなく、電池を載せた車を作る

電極の開発 電池として電圧は一定なので電流値を上げる 大量生産へ・・・ = 電極の表面積を大きくする。 竹串と同様に・割り箸・竹箸で炭作り = 電極の表面積を大きくする。 竹串と同様に・割り箸・竹箸で炭作り 電子メロディーの動作時間が伸びた (割り箸は崩れる→素材を竹に限定) 280mL (ココア) 大量生産へ・・・ 空き缶2つにぎっしり詰めて電気炉で 1000℃で5分間焼く 185mL (コーヒー) (美術室)

燃料電池カーの開発 表面積をさらに稼ぐ 走行に成功! 安価で大量に手に入る容器 今回は100均のケース ・竹のしゃもじ ・竹箒など    ・竹のしゃもじ ・竹箒など 走行に成功! 安価で大量に手に入る容器 ・フィルムケース・・・困難 ・100円均一のケース・・・高価 ・チャック付き袋・・・安価 (倒しても安心) 今回は100均のケース

作製した燃料電池カー 先生が用意できて、生徒が自分で加工できる材料 電極に一工夫 ショートしないように炭の間に発泡板を挟む 竹炭 コーヒー 輪ゴム 電極を手軽に支えられ コストダウンにもつながった 発泡板

実践授業 対象:京都府立南丹高校 男子17名 女子9名 日時:2009年11月10日火曜 5,6,7時限の3時間 対象:京都府立南丹高校 男子17名 女子9名 日時:2009年11月10日火曜 5,6,7時限の3時間 SPP事業の一環として行った。 生徒たちは酸化、還元、燃料電池の学習を済ませている。

授業形式 第一著者(川村先生)が導入、燃料電池の仕組みの授業を行った。 各班に分かれ組み立て、電気分解によって走行実験 水素と酸素 の発生を確認 手回し発電機 自転車発電

学習効果 6項目のアンケート 5段階(5:とてもそう思う~1:全くそう思わない) ①④⑤⑥で 興味・関心 ⑤のみが低い ③が低い 小学生には 6項目のアンケート  5段階(5:とてもそう思う~1:全くそう思わない) ①④⑤⑥で 興味・関心 ⑤のみが低い ③が低い 小学生には より困難か? ②において、体験的に生徒の理解が進んだことがわかる

考察 アンケートより生徒の理解につながり 教材として有効であることはわかった 教材の評価を行う しかし… 重要性 持ち帰ってまではやりたくない ・大型の実験器(自転車発電)の必要性 ・学習支援のTAの存在 廃材利用の観点    ・フィルムケース ・PETボトルのキャップ   リサイクル意識を高める。(経済との関連も…) 生徒の声を反映し、一方的な押しつけにならないようにする

本論文を読んで 燃料電池カーの現状 溶液や容器に自由度を持たせたい 発電量と値段のつり合いを考える 一度使った廃材で利用できるものを考える ・容器:フィルムケースorチャック付き袋 ・溶液:熱いコーヒーorコーヒーゼリー ・発電機:手回し発電機のお持ち帰り・・・安価だが発電量不足 ・青竹ではなく乾燥竹の利用(水分量で割れやすい) 転倒対策 家でも実験可能