「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
中国貿易の規制 崎山税理士事務所. 日本の輸出規制の概要 JETRO 外為法(外国為替及び外国貿易法)による規制 対外取引のルールを定める。自由貿易を基本とし、対外取引の正常な発展とわが国や国際社会の平 和と安全の維持を期するための最低限の規制を行う。許可制と承認制の二つの制度がある。国際条 約協定等の規制をも包含している。
2005 年 10 月 15 日渡邊頼純 1 東アジアにおける トランスナショナル・コミュニ ティの 実現の可能性 我が国の FTA/EPA 政策と 東アジアにおける人の移動 慶應義塾大学・総合政策学部 教授 渡邊 頼純.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
発表者 前川桃子.
途上国問題と地域主義により揺れる 自由貿易体制の正当性
名古屋大学柳瀬ゼミⅰ 臼井和樹 櫻木隆文 今村拓哉
日EC・日シンガポール相互承認制度の御紹介
繊維業界のための EPAにおける原産品判定と発給申請の方法、留意点
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
Trans-Pacific Partnership
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
TPP(環太平洋連携協定) c 野尻可那子 6000字を見越してここに原稿を打ち込む。
ASEAN・中国自由貿易協定 の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
エイズ薬のコピー 2004.11.24.
電力自由化の是非 肯定派.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
TPP解明 浅井大志.
貿易日本語の授業を始める前に 質問1  QEとは何か?中国に対する影響は? 質問2  国際取引の枠組みは今どうなっていますか。
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
繊維業界のための EPAにおける原産判定と発給申請の方法、留意点
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
現代世界の貿易と貿易圏.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
9 応用:国際貿易.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/16) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
航空輸送産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
Profit-enhancing parallel imports
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
航空輸送産業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三 「多角的貿易体制とアジア地域統合」 「WTOと地域統合の関連と方向性         -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三

WTO体制とドーハ・ラウンド WTOと多角的貿易交渉 GATT(関税と貿易に関する一般協定、1948~) ケネディー・ラウンド(64~67)   東京ラウンド(73~79) ウルグアイ・ラウンド(86~94)     WTO(世界貿易機関、1995~) ドーハ開発アジェンダ(ドーハ・ラウンド、2001~) 2004年7月 枠組み合意 2006年7月 交渉「凍結」

日本のFTA(自由貿易協定) 日本のFTA FTAとEPA(経済連携協定) 日本・シンガポール(2002年11月発効)   日本・シンガポール(2002年11月発効)   日本・メキシコ(2005年4月発効) 日本・マレーシア(2005年12月署名) 日本・フィリピン(2006年9月署名) 日本・タイ(2005年9月大筋合意) (交渉中:インドネシア、ASEAN全体、韓国、他) FTAとEPA(経済連携協定) 日本のFTA = EPA (投資ルールの整備、制度・政策の調和、人的交流、他       を含む。)

WTOとFTA WTO交渉からFTA交渉へ WTOにおけるFTA *WTO交渉の複雑化 GATT第24条 メンバーの増大 交渉分野の拡大   メンバーの増大  194の国・地域(途上国の増加)   交渉分野の拡大  市場アクセス(農業、NAMA、サービス)  その他(開発、アンチダンピング等のルール、知的財産権、他)   *FTA交渉の容易さ     交渉相手の数、国別のルールの設定 WTOにおけるFTA   GATT第24条   GATS(サービスの貿易に関する一般協定)第5条

WTOによる自由化のメリット 最恵国待遇(MFN)=WTOの無差別原則 すべての相手国に同率の関税を適用(例外:特恵関税)    すべての相手国に同率の関税を適用(例外:特恵関税) =>常に効率の高い国からの輸入 =>関税引き下げによって経済厚生は上昇 A国 t=100円  800円 J国 B国 t=100円 750円

FTAによる「貿易転換効果」 「貿易転換効果」 FTAによる差別的な関税 =>非効率な国からの輸入の増大の可能性 =>域内の輸入国の経済厚生は低下 FTA A国 t=0円  800円 J国 B国 t=100円 750円

FTAによる「ゆがみ(Distortion)」 =>国別・産品別に交渉の容易な産品の自由化が行われ、         一部の農産品を中心として保護政策が残る可能性 =>「ゆがみ(Distortion)」の助長 => 自由化にもかかわらず経済厚生が低下  *ゆがみ(Distortion)とは     競争的市場によって効率的な資源配分が達成されるが、その際に問題となるのは相対価格である。たとえば、農産品に対する関税を残したまま、工業品の関税を引き下げると、関税引き下げ前よりも相対的に農産品をより強く保護することになり、本来市場によって達成される効率的な資源配分がゆがめられる。

原産地規則の問題 原産地規則(Rules of Origin) FTAの締結 =>国別に異なる関税を適用 =>原産地規則の必要性          生産が複数国にまたがる場合            「関税番号変更基準」            「付加価値基準」            「加工工程基準」 =>東アジアにおける原産地規則の適用の困難さ  垂直的な生産工程の分業の発展            偽装などに対するモニタリング  

結論 東アジアでのFTAをさらに推し進めていくのであれば、各FTAの間でできる限り共通のルールを適用し、例外品目を少なくすることによって、FTAのデメリットを除去すべきである。 しかし、可能ならば、関税の引き下げ等の自由化はWTO交渉によって実現した方が望ましい。ドーハ・ラウンドの交渉「凍結」が解除されるよう努力すべきである。また、EPAではWTO交渉で取り扱うことが難しい分野に重点をおいて交渉すべきである。