人類を変えた望遠鏡.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
天動説と地動説
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
天体望遠鏡の原理および構造、操作に必要な予備知識
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
1.光・音・力.
銀河 galaxy 現在までの認識.
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
宇 宙 その進化.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

人類を変えた望遠鏡

望遠鏡は世界を変えた  肉眼でしか「宇宙」を見る  ことができなかった時代、  それは神が支配する時代だった。

「宇宙」は神の鎮座する神聖な場所であり、天体の形も 完全無欠な「球」であり、その軌道も完全な「円」でなければならなかった。それらは神の完全性からくる性質だった。

ところが、初めて「宇宙」に向けられた望遠鏡が映し出したものは、完全完璧な「球」 ではなく、地上と同じ穴ぼこだらけの月面だった。これが、世界が一変した瞬間だったのだ。

1608年 望遠鏡の発明  約400年前、オランダの眼鏡屋ハンス・リッペルスハイはたまたま二枚のレンズを組み合わせると遠くにあるものが近くに引き寄せられて見えることに気付き「ガリレオ式」と呼ばれる望遠鏡を発明しました。 Hans Lippershey (1570-1619) ハンス・リッペルスハイ 眼鏡職人 オランダ人 望遠鏡を発明した一人

1609年 ガリレオ・ガリレイ 望遠鏡を宇宙に向ける 1609年 ガリレオ・ガリレイ  望遠鏡を宇宙に向ける ガリレオ・ガリレイは、1609年に倍率3倍の望遠鏡を作りその筒先を宇宙に向けました。 ガリレオはその望遠鏡で月のクレーター、木星をまわる4つの星を発見し、太陽系の縮図というものをを見いだしました。 人間の宇宙観を地球中心の天動説から地動説へと大転換する原動力となったのは、こうした初期の望遠鏡による星の観測だったのです。 Galileo Galilei (1564 -1642) ガリレオ・ガリレイ 職業天文学者 イタリア人 彼の発見した木星の 衛星は4つまとめて 「ガリレオ衛星」と 呼ばれている。

ガリレオによる月面のスケッチ ガリレオが発見した木星の4大衛星の動き。彼自身のスケッチ。 土星には、耳を発見した。 その頃の性能の悪い望遠鏡では、輪を認識する事が困難であった。 また、金星の満ち欠けのスケッチも残している。

1611年 現在の屈折式望遠鏡の直系祖先の誕生 1611年ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは、現在の屈折式望遠鏡の直系祖先となる「ケプラー式望遠鏡」を発明します。 ガリレオ式に比べて天体の観測に向いた特性により、以後の主流はこのケプラー式となります。 このころ望遠鏡は対物レンズがホイヘンスにより20cmのものも作られるようになりましたが、色ずれを抑えるため焦点距離も長くなり60mにもなりました。 ホイヘンス、カッシーニ ヘベリウス等の天文学者 によって作られた。 長大な空気望遠鏡。

Christiaan Huygens(1629 - 1695)  オランダの天文学者であるホイヘンスは、2枚の平凸レンズを配したハイゲンス式接眼レンズを1703年に発明し、長大な空気望遠鏡で土星の衛星「タイタン」を発見したり、火星の黒い模様や極冠と呼ばれる白い模様を発見した。  肖像画の下のスケッチは、彼が残した人類史上初の「火星」のスケッチ。これは、入門用小型望遠鏡でも見える「大シュルチス」と呼ばれる模様である。

万有引力の発見者であるイギリスのニュートンは1670年頃に現在の反射式望遠鏡の直系子孫であるニュートン式の反射望遠鏡を発明します。 ニュートン式反射望遠鏡  万有引力の発見者であるイギリスのニュートンは1670年頃に現在の反射式望遠鏡の直系子孫であるニュートン式の反射望遠鏡を発明します。  ニュートンの発明したこの反射望遠鏡は、口径15cmでしたが焦点距離は1.5m程で、筒の長さはせいぜい1m強だったと思われます。  こうして反射望遠鏡の出現により、20cmほどの口径で止まっていた望遠鏡の口径は一気に大口径化していきます。

1730年頃 屈折望遠鏡の技術革新   チェスター・ムーア・ホールは、本業は法廷弁護士、光学は趣味だったそうです。彼のアクロマートレンズの発明により焦点距離を短くしても色収差が少なく口径比が15から30程度で十分にシャープな像が得られるようになったことから、次々と口径の大きな屈折望遠鏡が作られるようになりました。 フランフォエール9.5インチ屈折  赤道儀

1700年代後半から 望遠鏡が巨大化  1789年にはイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルにより対物鏡の直径が122cmもある反射望遠鏡が作られ、ハーシェルはこの望遠鏡で天王星を発見しました。1845年にはイギリスのロスにより口径184cmの大反射望遠鏡が作られます。対する屈折望遠鏡も、巨大化の一途を辿ります。1897年には、アメリカのヤーキース天文台に対物レンズの口径が1mもある巨大な屈折式望遠鏡が誕生するまでになります。

技術的な行き詰まり 反射望遠鏡は、先に述べたように1845年には直径184cmにも達しましたが、反射鏡は大変な重さとなり、また反射率は20%程度で、せっかく大きな反射鏡を作っても大変非効率的であったと思われます。 また屈折望遠鏡もヤーキース天文台の1mを最後にそれより巨大なものは今に至るまで作られていません。

反射望遠鏡の技術的ブレークスルー 1850年~1860年頃に反射鏡は金属鏡からガラスの表面に銀メッキを施したガラス鏡の時代を迎えます。同じ口径でもより軽量な大口径の反射鏡を作成できるようになり、1918年にウィルソン山の254cmが作られるまでに巨大化しました。 1908年 ウイルソン山154cm望遠鏡 1917年 ウイルソン山 口径254 cm望遠鏡 1897年 ヤーキース天文台 101 cm屈折式望遠鏡

1948年 パロマ山口径508cm望遠鏡 米国で1948年にパロマー山に主鏡の直径が5mもある反射式望遠鏡が作られるまでになります。その後1978年に旧ソ連で主鏡が6mの望遠鏡が作られるまで(失敗作と言われています)、30年もの長きに渡り米国パロマー山の5mの反射式望遠鏡は世界最大の望遠鏡として君臨しました。パロマー山天文台の口径5mの反射望遠鏡は、建設以来約60年が経過しましたが、新型の観測装置が取り付けられて今でも天文学の研究の第一線で活躍する大望遠鏡の一つとなっています。

赤道儀から経緯台へ、マルチミラー化、能動支持による超薄型高精度ミラーの登場 パロマー天文台に設置された5mの望遠鏡を追い抜くべく計画されて1978年にソ連で建設された6mの望遠鏡は、望遠鏡を支える架台に経緯台を採用しました。それまでの天文台の望遠鏡はすべて赤道儀でしたが、回転軸の一つを地球の地軸と平行にしなければならず構造的に不安定でした。1948年にパロマ山の口径5mの望遠鏡が作られて以来30年間それを超える大きさの望遠鏡が作られることはありませんでした。 経緯台は構造的に巨大な望遠鏡を支えるには好都合でしたが、観測する天体を正確に追い続けるための両軸のモーター制御は、高性能な電算機なしでは非常に難しく、写真を撮影する場合もそのままでは視野が回転してしまうため、カメラ装置側をそれに合わせて回転させる必要がありました。せっかく作られたソ連の6mの巨大望遠鏡ですが、電算機のトラブルや鏡面の支持方法などに問題があったらしく失敗作と言われています。 その望遠鏡を超える世界最大の望遠鏡が完成するまで更に20年の歳月が必要でした。1998年12月24日、日本の国立天文台が建設した8.2mの巨大な反射望遠鏡「愛称:すばる望遠鏡」がファーストライト(初めて天体の光を望遠鏡に入れること)を迎えたのです。構想に20年近く、計画が正式にスタートをしてから9年の歳月と総予算400億円(自衛隊が200機導入したF15戦闘機の、一機110億円に比べれば安いものです)を投じて建設したすばる望遠鏡は、様々な新技術の開発と最新のテクノロジーを導入し世界一の巨大望遠鏡として君臨、めざましい成果を上げています。(左側囲み記事参照)。 シングルミラー(一枚鏡)の望遠鏡はこの大きさが限界と言われており、マルチミラーテレスコープ(左側囲み記事参照)と呼ばれる望遠鏡や、ヨーロッパ南天文台のVLTnoの様に、8.1mの望遠鏡を4台建設し干渉計とすることで更に大きな望遠鏡と同等の能力を得る天文台が建設されています。また計画中の巨大な望遠鏡は、口径100メートルのものも有りますが、口径が2倍になると建設費が6倍になってしまうので、こうなると一国のみでは建設が無理になってきます。今後の巨大望遠鏡の建設、ひいては天文学の発展には、国際的な強力が欠かせないと言えます。

なぜ望遠鏡は、どんどん大きくなってきたのでしょうか。 天体望遠鏡は400年前に発明され、その大きさはどんどん大きくなってきました。最初は肉眼での観測でしたが、写真術によりフィルムを利用した写真観測が1800年代後半には主流になり、ずーっとフィルムが観測に使われて来ました。ここ20年は、フィルムに感光させる方法よりも数十倍も感度の高いCCDの開発が進み天体観測はCCD全盛の時代を迎えています。 なぜ大きな望遠鏡が必要なのでしょうか。大きな口径の望遠鏡で有るほど、より暗い天体を観測出来るわけですがそれが意味するところは、地球からより遠い距離にある天体を観測できると言うことなのです。より遠い距離にある天体を観測出来るという事は、今現在より過去の宇宙を観測する事に他なりません。地球の属する我々の銀河系から一番近い銀河は、210万光年の距離があります。光が届くのに210万年もかかる訳です。今、日本が世界に誇るすばる望遠鏡は、120億光年も離れた銀河の観測ができるまでになっています。これは宇宙の120億年前の姿です。そうです!望遠鏡とは、一種のタイムマシンの様な物なのです。そして望遠鏡で観測した120億年前の宇宙と、今の宇宙を比べる事により、我々の宇宙がどのようにして産まれ、われわれの宇宙がこれからどうなって行くのかを探求するのが、天文学なのです。さらに遠くの宇宙(過去の宇宙)を詳しく調べる為に巨大な望遠鏡の建設が今も続けられている訳です。 また最近、巨大な望遠鏡では、他の恒星の周りを回る、我々の太陽系以外の太陽系捜しにも使われています。今はまだ、我々の太陽系の木星の様な巨大なガス惑星しか見つかっていませんが、恒星のまわりを回る惑星は、多くの恒星で見つかり始めていて、太陽の様に周りに惑星を従える恒星は、珍しくなくむしろ一般的で有ることが分かりつつあります。さらに大きい望遠鏡が建設され、分解能(より細かいところまで見る能力)があがれば、我々の太陽系の様に、木星軌道の内側にある小さな岩石惑星を直接観測できるようになり、スペクトル観測で酸素が存在する事が分かれば、大量の酸素の存在は光合成をしている植物が存在する事になりますから、生命の存在を直接的な証拠として捉える事ができるようになるかも知れません。 http://www2.tbb.t-com.ne.jp/starlight.net/historyofthetelescope.html より引用

ハッブル宇宙望遠鏡

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた宇宙の姿