資料2  大都市におけるGDPの推移について   ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本国内の主なカーシェア サービス調べ 安西、藤森、河西、大吉. 基本情報 ① いつから ② どこで ③ 台数 ④ 客 数.
Advertisements

ロックンロール県庁所在地 初球日本語会話. 県庁所在地 都道府縣廳所在地是日本的都廳、道廳、 府廳、縣廳的設置場所,根據地方自治法 第四條與都道府縣條例而設立。日本地方自治法都道府縣 都道府縣廳所在地是各都道府縣行政機關 與國家機關的集中地,行政的中心地,都 道府縣議會所在的地方自治中心地。縣廳 所在地稱為縣都、道廳所在地稱為道都。行政機關地方自治.
奈良県の経済の動向 10. 県内総生産(名目)の全国順位 ○ 県内総生産の全国順位は昭和30年代から40位前後にあり、大きく変動していない。 出典:内閣府「県民経済計 算」 昭和30昭和 40 昭和 5 0昭和 60 平成 7 平成 17 平成 21 奈良県の県内総生産(名 目) 68,177213,377973,323.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
47 都道府県 日本地理 南台科技大學 應用日語系 担当:山藤夏郎 2 47 都道府県 日本の行政区分 47 の都道府県がある。 47 の都道府県がある。 1都1道2府 43 県 1都1道2府 43 県 都(と) … 首都 都(と) … 首都 道(どう) … 地方 道(どう) … 地方 府(ふ)
SunMonTueWedThuFriSat 京都電気鉄道開業 1/21 大師電気鉄道開業 1899 年(明治 32 年)大師電気鉄道(現京浜 急行電鉄)が開業される.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
日本における大都市改革論議 〜地方分権・国家成長戦略のミッシング・チャプター?分 節的リスケールは地域主権改革の予期せぬ帰結か?〜 2012年6月27日 韓国行政学会首都大学東京 大学院教授 大杉 覚 Satoru Ohsugi, Prof. of Tokyo Metropolitan Univ.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 青森市 県 名県 名 県庁所在地.
【本件に関するお問い合わせ先】 【今月のポイント】 外食市場規模について東名阪3圏域合計では、前年同月比(以下「前年比」)で市場が202億円縮小。 特に首都圏の減少幅が大きく、週末に2週連続の降雪が影響して外食を控えた結果と考えられる。一方、
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎 日本地理 第8課 日本の交通・通信. 世界と日本の交通・通信網 ( 1 )航空交通 ①航空機の大型化・高速化 ②国際貨物 … IC、宅配便、魚介類、生花など ( 2 )海上交通 … 大量輸送。日本は輸送量が多い ( 3 )海外渡航者の増加 ①観光目的が多い.
千葉大学法経学部経済学科 稲葉ゼミナール 08A2024B 大城康史. 第1章:平均寿命総論(定義、日本全体の 傾向) 第2章:沖縄県の平均寿命 第3章:原因の検証(健康的要因) 第4章:原因の検証(社会的要因) 第5章:これからの食と平均寿命.
4 府市のガバナンス (2)基礎自治体機能の充実 ○ 都道府県人口と比較した、大阪市の位置づけ ○ 政令市と比較した、大阪市の位置づけ ○ 主要政令市の比較 ○ 住民リコール等の状況 ○ 議員定数比較 ○ 特別区、一般市及び行政区との比較 ○ 主要政令市における区長の権限・住民自治の仕組 み・ 区役所の事務.
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
ホームドアの設置状況 全665駅に設置 (平成28年3月末) 名鉄空港線(1) 都営三田線(24) 東急目黒線(13) 札幌市南北線(15)
資料2 人口関係データ 1.
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
◎ 資料1 関連資料集 (第1回~第3回研究会資料 再掲) 参考資料 ○昼夜間人口の比較 ○GDPの比較 ○従業者数の比較
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
交通事故統計 (H19福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
大塚家具全国ショールームにて、お好みのファニチュアをご確認いただけます。
ペット産業の明るい未来を どのように具現化するか!?
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
1 2 S M T W F January 2015 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
26 奈良県の財政と金融の動向.
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
コンビニの謎に迫れ! 金沢コンビニ物語パートⅡ
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
Moovoo(ムーブー) 媒体資料 2017年7月 朝日新聞社 メディアラボ.
学術論文違法共有サイトへの 日本からのアクセス状況 ―Sci-Hubの公開ログ・データ を元にして―
1 2 S M T W F January 2018 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 S M T W F January 2014 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
自治体の温暖化計画書制度 担当課:大臣官房環境計画課( ) 指導・助言 評価・表彰 対象事業者の 確認・整理
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
Shimane.K Oyokawa.H Tsukahara.C Yamamura.S Matsumoto.D
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
何故大阪維新か.
交通事故統計 (H18福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
1 2 S M T W F January 2017 Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
農林水産省  府省等就職希望 障害者向け業務説明会.
一般常識問題 問題 18.
成長戦略改訂時(平成25年1月)における課題意識
29 23 50 3 1 46 政令市を含む連携の状況 大阪府 (大阪市)3 (堺市)2 神奈川県 (横浜市)2 (川崎市)2 愛知県
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
府市の医療関連分野の再構築 ~成長戦略に向けて~
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
1.人口の動向
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
医療観察法の運用状況について    医療観察法は、心神喪失又は心神耗弱の状態(精神障害のために善悪の区別がつかないなど、刑事責任を問えない状態)で、重大な他害行為(殺人、放火、強盗、強姦、強制わいせつ、傷害)を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的とした制度である 1.指定入院医療機関の整備状況.
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
平成12年 1.浜松市. 平成12年 1.浜松市 平成16年 1.浜松市 2.さいたま市 3.北九州市 4.福岡市.
Presentation transcript:

資料2  大都市におけるGDPの推移について   ◎ 都道府県内総生産・政令市内総生産の推移

都道府県内総生産(名目)の推移 (兆円) S30年度 S35年度 S40年度 S45年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H19最大 94.0兆円 (兆円) H8最大 41.5兆円 (兆円) S30年度 S35年度 S40年度 S45年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 東京都 1.53 2.75 5.7 12.6 25.5 40.0 57.4 84.4 84.1 91.2 92.9 89.7 大阪府 0.66 1.40 3.2 7.5 13.7 21.4 26.2 36.5 40.1 39.4 38.1 38.0 北海道 0.50 0.81 1.5 3.0 6.4 10.6 13.2 16.9 19.7 20.5 19.3 18.4 千葉県 0.15 0.26 0.7 2.0 4.6 7.7 11.0 16.0 17.9 19.1 19.2 神奈川県 0.32 0.76 1.9 4.7 8.6 14.9 19.6 28.2 29.8 31,9 31.4 30.9 愛知県 0.48 0.97 4.9 9.6 15.7 21.6 30.5 32.4 33.3 35.6 33.8 京都府 0.19 0.33 0.6 5.2 6.9 9.5 10.1 10.0 9.9 兵庫県 0.46 0.72 3.3 6.5 10.2 18.3 20.6 20.3 福岡県 0.40 0.65 1.2 2.6 9.7 11.2 16.8 18.0 18.1 トピックス S31:大阪市政令市成り S36:新日鉄堺操業開始 S39:工場等制限法制定、 東海道新幹線開通 S44:東名・名神高速全通 S45:大阪万博 S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開通 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

都道府県内総生産(名目)の全国シェアの推移 平成20年度 H20 10.3%差 S30 9.5%差 最小 S45 6.9%差 最大 H元 11.1%差 S45最大 10.2% S30最小 7.4% H18最小 S55最小 16.3% H元最大 18.9% (%) S30年度 S35年度 S40年度 S45年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 東京都 16.9 17.6 17.1 16.8 16.3 17.5 18.7 18.0 17.8 大阪府 7.4 9.0 9.9 10.2 8.7 8.0 8.1 8.2 7.5 北海道 5.5 5.2 4.8 4.1 4.2 4.3 4.0 3.8 3.9 3.7 3.6 千葉県 1.7 1.6 2.2 2.8 3.0 3.1 3.4 神奈川県 3.5 4.9 5.9 6.4 5.7 6.0 6.2 6.1 愛知県 5.3 6.6 6.3 6.7 6.9 京都府 2.1 2.0 1.9 兵庫県 5.0 4.6 4.5 福岡県 4.4 3.3 トピックス S31:大阪市政令市成り S36:新日鉄堺操業開始 S39:工場等制限法制定、 東海道新幹線開通 S44:東名・名神高速全通 S45:大阪万博 S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

東京圏・名古屋圏・京阪神圏・福岡圏域内総生産(名目)の全国シェアの推移 H2最大 32.4% S30最小 23.8% ○東京圏と京阪神圏の差は期間を通じて拡大傾向 ○名古屋圏と京阪神圏の差は昭和40年以降縮小傾向 H17最小 13.0% S45最大 16.8% S30最小 6.9% H19最大 8.5% S31最大 4.5% H3最小 3.3% 平成20年度 (%) S30年度 S35年度 S40年度 S45年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 東京圏 23.8 26.0 28.0 29.3 28.7 28.9 30.6 32.4 30.7 31.2 31.8 31.9 名古屋圏 6.9 7.8 7.4 8.1 8.0 8.2 8.3 京阪神圏 14.5 15.7 16.6 16.8 15.3 15.0 14.1 14.3 13.4 13.0 13.3 福岡圏 4.4 4.1 3.6 3.5 3.8 3.9 3.4 3.3 トピックス S31:大阪市政令市成り S36:新日鉄堺操業開始 S39:工場等制限法制定、 東海道新幹線開通 S44:東名・名神高速全通 S45:大阪万博 S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック 東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:愛知県、岐阜県 京阪神圏:京都府、大阪府、兵庫県 福岡圏:福岡県 (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

都道府県内総生産(名目)の推移(昭和30年=100) 平成20年度 S62年度 S33以降初めて 東京が大阪を上回る。 H3~H11年度 再び 大阪が東京を上回る。 H12以降 S33~S61年度 大阪が東京を上回る時期が続く。 S30年度 S35年度 S40年度 S45年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 東京都 100 180 372 821 1668 2619 3751 5520 5501 5961 6078 5867 大阪府 211 483 1131 2057 3222 3934 5493 6034 5921 5727 5712 北海道 162 306 600 1270 2116 2628 3376 3927 4103 3854 3660 千葉県 166 469 1366 3033 5086 7246 10546 11797 12588 12598 12945 神奈川県 238 594 1475 2691 4657 6151 8826 9318 9983 9822 9677 愛知県 204 402 1020 2013 3299 4526 6395 6806 6989 7474 7088 京都府 171 344 786 1581 2685 3539 4436 4884 5227 5183 5125 兵庫県 158 326 734 1430 2252 2914 4028 4545 4479 4196 4205 福岡県 161 288 637 1433 2412 2791 3730 4190 4487 4522 4497 トピックス S31:大阪市政令市成り S36:新日鉄堺操業開始 S39:工場等制限法制定、 東海道新幹線開通 S44:東名・名神高速全通 S45:大阪万博 S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

市内総生産(名目)の推移 平成20年度 (兆円) S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 22.9兆円 H19最大 14.5兆円 福岡市は、S50は神戸市・京都市より小さかったが、H8以降は大きくなっている。 H19最大 13.0兆円 平成20年度 (兆円) S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 大阪市 8.5 12.9 16.2 21.7 21.4 21.9 20.9 20.7 札幌市 1.7 3.1 4.1 5.8 6.7 6.8 6.6 6.3 千葉市 0.8 1.4 1.9 2.7 3.0 3.4 3.5 横浜市 7.6 10.9 12.1 12.8 名古屋市 6.4 8.2 11.8 14.1 14.0 13.9 京都市 2.1 4.2 5.4 6.1 6.0 5.9 神戸市 2.2 4.5 6.2 福岡市 2.0 2.9 3.7 5.3 6.9 トピックス S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

市内総生産(名目)の全国シェアの推移 平成20年度 (%) S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 5.6% H19最小 4.0% H9最大 2.8% S59最小 2.5% H20最大 2.5% S54最小 2.2% 平成20年度 (%) S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 大阪市 5.6 5.3 5.0 4.8 4.3 4.2 4.0 4.1 札幌市 1.1 1.3 1.2 1.4 千葉市 0.4 0.6 0.7 横浜市 2.3 2.4 2.5 名古屋市 2.7 2.6 2.8 京都市 神戸市 福岡市 トピックス S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

市内総生産(名目)の推移(昭和50年=100) 平成20年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 福岡市が大阪市を上回り、大阪市が最少となる。 平成20年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 大阪市 100 152 191 255 252 258 246 244 札幌市 182 234 333 390 395 381 363 千葉市 167 225 324 365 412 418 424 横浜市 235 343 362 名古屋市 156 202 290 317 367 344 341 京都市 205 260 281 297 292 286 神戸市 158 206 278 282 287 274 277 福岡市 148 189 271 308 353 352 346 トピックス S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

市内総生産(名目)の道府県内総生産(名目)に占める割合 H元最大 62.5% 平成20年度 S50年度 S55年度 S60年度 H2年度 H7年度 H12年度 H17年度 H20年度 大阪市 62.1 60.4 59.4 53.3 55.6 54.9 54.5 札幌市 27.1 29.7 30.8 34.0 34.2 33.1 34.1 千葉市 17.8 17.0 16.6 16.7 17.9 18.0 17.7 横浜市 41.0 38.8 40.0 40.6 40.9 41.3 名古屋市 42.4 40.5 38.2 38.6 49.8 42.3 39.4 41.2 京都市 67.6 66.3 62.0 62.6 61.4 60.6 60.3 59.7 神戸市 33.5 33.7 33.9 33.0 30.7 31.2 31.6 福岡市 30.1 35.6 35.9 38.4 38.1 37.7 トピックス S47:山陽新幹線一部開通(S50全通) S48:オイルショック S57:東北上越新幹線開業 S60:プラザ合意 H3:バブル崩壊 H7:阪神淡路大震災 H14:工場等制限法廃止 H19:リーマンショック (出典)内閣府ホームページ「県民経済計算」 〔昭和30年度~昭和49年度(68SNA昭和50年基準)、昭和50年度~平成7年度(68SNA平成2年基準)、平成8年~平成20年(93SNA平成12年基準)】

(参考)◎ 1人あたり県民(市民)所得の推移・比較 (参考)◎ 1人あたり県民(市民)所得の推移・比較                         ※大阪府自治制度研究会「最終とりまとめ」資料(24)より