美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
地上中間赤外線の観測・解析 東京大学天文センター 宮田隆志 すばる秋の学校 はじめに 地上中間赤外線の観測・解析って... めんどうそう 何やってるか わからん データを見ても 何も映ってない 特殊な人の 職人芸? この講演では (地上)中間赤外線観測の環境 用いられる観測技術 COMICS.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
パリでも有名なABE.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員) データ解析概論3 (赤外) 美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)

赤外線とは? 可視光 (400nm~1μm) 近赤外線 (1~5μm) 中間赤外線 (5~30μm) Suprime-Cam HDS FOCAS 可視光 (400nm~1μm) CIAO IRCS MOIRCS 近赤外線 (1~5μm) COMICS 中間赤外線 (5~30μm)

赤外線で何が分かるか?(銀河系内編) 銀河系の多波長撮像データ 可視光(0.4~0.6ミクロン)--- 星間塵による吸収が顕著 近赤外線(1.25~3.5ミクロン)--- 星からの光 中間赤外線 (7~10ミクロン) --- ダストからの放射 http://mwmw.gsfc.nasa.gov/

赤外線で何が分かるか? (系外銀河編) λ~2.2 波長 [um] 1.0<λ<1.6 λ<1.0 1 2 3 赤方偏移 静止系波長 > 5500A λ~2.2 波長 [um] 1.0<λ<1.6 静止系波長 < 5500A λ<1.0 1 2 3 赤方偏移

赤外線観測の特徴 (1)大気透過率 (2)背景光強度 (3)検出感度 (4)大気による減光量 (5)大気分散 (6)大気揺らぎとシーイング

赤外線観測の特徴 (1)大気透過率 J H K L’ M’ N Q 可視光ではほとんど大気吸収が無く、ほぼ全波長域で観測可能 CO2 CO O3 CH4 可視光ではほとんど大気吸収が無く、ほぼ全波長域で観測可能 赤外線では、大気中の分子の振動回転遷移による吸収が深く、     一部の大気の窓でしか観測できない

主な背景光の要因(赤:赤外線、青:可視) 赤外線観測の特徴 (2)背景光強度 背景光とは? 天体以外から望遠鏡に入る光 光量が多いほどポアソンノイズが増える 主な背景光の要因(赤:赤外線、青:可視) 望遠鏡、観測装置からの熱放射(~273K) 人工光の大気中微粒子による散乱光 大気の発光(OH夜光、水蒸気の熱放射、オゾン輝線等) 月明かり 黄道光(太陽の散乱光、塵の熱放射)

赤外線観測の特徴 (2)背景光強度 可視光に比べて赤外線の放射強度は100~108倍多い OH夜光 望遠鏡、観測装置の熱放射(273K) 水蒸気からの熱放射 OH夜光 黄道光(塵の熱放射) 黄道光(太陽の散乱光) ~273Kの黒体放射はKバンド付近から効き始める http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/atmos.html

赤外線観測の特徴 (3)可視と赤外線の検出感度 天体からのシグナルとノイズの比 大気吸収:可視< 赤外  OBJopt > OBJIR 背景光:可視<赤外  SKYopt < SKYIR OBJ: 天体、SKY: 背景光、DARK: 暗電流、R:読み出しノイズ t: 積分時間、r: 天体の広がり(半径)、g: 検出器のゲイン(e-/ADU)  赤外線観測は可視と比べて感度が悪い

天体からの光が地球大気を通る距離(エアマス)が多くなるほど、天体からの光は減光される。 エアマス~1/cos(z) 大気 z 赤外線観測の特徴 (4)大気による減光 天体からの光が地球大気を通る距離(エアマス)が多くなるほど、天体からの光は減光される。 平均減光量(mag/エアマス) 波長(ミクロン) 可視 中間赤外 近赤外 可視光~1.2μm 大気中の微粒子による散乱の影響大 近赤外(1.6~2.5μm) 波長が長くなり散乱の影響は小 3μm~中間赤外 散乱の影響は小 気体分子の振動回転遷移による吸収大 可視、中間赤外に比べて近赤外(1.6~2.5μm)は大気減光は少ない

赤外線観測の特徴 (5)大気分散 空気の屈折率により、天体の実際の高度と見かけの高度には差が出る(大気差) 。 大気差は波長により異なるため、高度の低い天体を観測すると、像が伸びる(大気分散)。 可視: 大気分散の影響は著しく、ほとんどの観測装置ではこれを光学的に補正している 赤外線: 大気差は小さく、ほとんど観測に支障とならない。 ただし、補償光学を用いて高分散分光を行った場合は近赤外線で影響が出るため、補正する場合がある。 大気 観測者

赤外線観測の特徴 (6)大気揺らぎとシーイング 対流層、境界層で大気の温度や密度のムラ(屈折率)が場所により異なる 成層圏 境界層 ~ 1 km 対流圏 10-12 km ドーム周りの風 光波面の位相がずれる 星像が広がる r0 r0: フリード長 大気揺らぎが波長に比べて小さいとみなせる開口サイズ∝λ1.2 シーイング ~ λ/r0

赤外線観測の特徴 (6)大気揺らぎとシーイング シーイングサイズ~λ/r0∝λ-0.2 可視より赤外線の方がシーイングが良い 補償光学は、望遠鏡の開口(D)をr0のサイズに分割し、サブ開口間の位相誤差をキャンセルすることで、望遠鏡の回折限界分解能(~λ/D)を得る。  r0が大きいほどサブ開口の数が少なくてすむ             (r0>Dの場合は補償光学不要)  赤外線の方が補償光学を作りやすい。 参考 すばるの場合: D~8.2 m; r0 ~0.25m (λ=0.6μm), 1.2m (2.2μm), 17m (20μm)  補償光学で必要な分割数: > 1000 (λ=0.6μm), 46(2.2μm), 不要(20μm)

赤外線の観測/データ解析 (1)検出器 (2)近赤外線観測の流れ (3)データ解析上の注意点

赤外線の観測方法 (1)検出器 赤外線に感度がある半導体と、電荷を読むマルチプレクサからなるハイブリッドアレイ。 赤外線の観測方法 (1)検出器 赤外線に感度がある半導体と、電荷を読むマルチプレクサからなるハイブリッドアレイ。 可視CCDは受光も読出しも同じ半導体で行う。 電荷をピクセル毎に直接読み出すことが出来る。 CCDは1列毎に電荷を転送し読み出す。 非破壊読み出しが出来る 読み出しノイズは可視のCCDに比べて10倍程度悪い。 赤外アレイ検出器の模式図 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/detector.html 赤外線に感度のある半導体: InSb(1~5μm), HgCdTe (1~2.5μm), Si:As (<27μm) 等

赤外線の観測/データ解析方法 (2)近赤外線観測の流れ 望遠鏡を天体に向け追尾する ブロードバンド撮像の場合は、積分時間が短いため、オートガイダーを使用しない場合が多い。分光や狭帯域撮像では使用する。 積分時間を決める 背景光(スカイ)の寄与が主なため、スカイを検出器上でサチらせ無いように決める。天体が明るい場合は天体のピーク値で決める。 観測視野を少しずつ変えながら積分を繰り返す(ディザリング)。 ディザリングをする目的は、 1.位置を合わせず重ねることで、背景光フレームを作るため。 2.バッドピクセルの影響を除くため。 観測した視野の近くの標準星のデータを取得する。 近赤外線(特にH,Kバンド)は、可視光に比べて減光が少ないため、誤差0.1等以下の高精度の測光をするのでなければ、エアマスをキッチリあわせる必要は無い(エアマス0.3程度の違いは問題なし)。

赤外線の観測方法 (3)データ解析上の注意点 赤外線の観測方法 (3)データ解析上の注意点 データを取ってしまえば、基本的には可視も赤外もほとんど同じ。 注意が必要なのは、背景光と大気吸収の変動。 スカイフレームはなるべく時間の近いフレームで作る。 背景光で検出器がサチっていないかは解析前に確認する(特にKバンドより長波長)。

まとめ 赤外線観測では可視光とは独立した新しい情報が得られる。 赤外線は大気吸収率、背景光の増加により、可視光と比べて検出感度が悪い。 大気分散、大気による減光、シーイング等、可視光よりも良い面もある。 観測時は、背景光を基準に積分時間を決め、解析時にうまく背景光が引けるようにディザリングを行う。 データ解析の手法は、可視光と大差は無い。

非破壊読み出し 積分中に電荷を壊すことなく、読出しが出来る 読出しノイズの削減 N回非破壊読み出しの場合、読出しノイズは1/√N 読出しノイズが効いてくる高分散分光で重要になる。 撮像観測のように、背景光のポアソンノイズに比べて、読出しノイズが無視できる場合は必要ない。 N回非破壊読み出しの場合、読出しノイズは1/√N

ディザリング http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/atmos.html