CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発( 3 ) 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳 奥村曉 F 片桐秀明 A 北本兼続 E 﨏中良介 E 周小溪 E 田中駿也 A 千川道幸 E 手嶋政廣 B,C 中嶋大輔 C 野里明香 E 林田将明 G 柳田昭 平 A 山本常夏 D 吉田龍生 A R.Krobot.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発 加賀谷 美佳 茨城大学大学院理工学研究科 宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
CTA大口径望遠鏡 焦点面検出器の設計 山本常夏, 掃部寛隆,猪目祐介,岸田柊 (甲南大),大岡秀行, 高橋光成,手嶋政廣,中嶋大輔,花畑義隆,林田将明 (東大宇宙線研),窪秀利,今野裕介,斎藤隆行,土屋優吾,畑中謙一郎,増田周 (京大理),寺田幸功,松岡俊介,永吉勤 (埼玉理),郡司修一, 武田淳希,門叶冬樹,中森健之.
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
CTA報告37 CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの開発
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳 加賀谷 美佳 東大宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁 甲南大学:山本常夏 近畿大学:千川道幸 周小溪 茨城大学:片桐秀明 吉田龍生 他CTA-Japanチーム一同

大口径望遠鏡用分割鏡(LST)要求仕様 反射率:>90%(400nm) >85%(300-600nm) ①反射率測定 F値:1.2(27.6m/23m) 曲率半径:56m 形状:回転放物面型 分割鏡1枚あたりのサイズ:1.5m(球面六角形) 分割鏡枚数:1台あたり約200枚(>400m2)(8台設置) 反射率:>90%(400nm)      >85%(300-600nm)       ①反射率測定 スポットサイズ:<2分角          ②スポットサイズ測定 重量:<50kg/枚(20秒で180度回転:GRBをとらえる) 反射率経年変化 <1%/yr(10年の耐久性)③加速試験 その他 機械的な耐久性も重要      ④密着性試験

分割鏡の試作 Cold Slump法:曲率のついた鋳型の鏡の土台となるガラス・アルミハニカムを押し付けて曲率を映しとる製造方法 ガラス(3mm) 樹脂 アルミハニカム(30mm) 鋳型 スパッタリングコーティング:大型真空チェンバーの中に金属ターゲットを設置し、そこに高電圧をかけると、中に充満している不活性ガスの原子がターゲットに衝突し、原子が弾き飛ばされて鏡に製膜される方法 大型チェンバーの中で鏡を往復させる 金属ターゲット

分割鏡の試作 ・Cold Slump法により、大型の鏡を比較的安価に作ることが可能 ハニカムとガラスの接着面 ・Cold Slump法により、大型の鏡を比較的安価に作ることが可能 ・スパッタリングコーティングにより、強固な膜による高耐候性、 光の干渉効果による紫外線領域の反射率の向上(>93%)を実現 ・アルミハニカムを土台とすることで、分割鏡自体の軽量化(43kg)  要求仕様の50kg以下の重量を達成

5層(Cr,Al,SiO2,HfO2,SiO2)コーティング鏡の反射率 鏡の反射率は、大気散乱を考慮したチェレンコフ光のピークと ほぼ一致 ①分割鏡の製造-反射率 鏡の反射率(5層) 地上でのチェレンコフ光 のスペクトル分布 光電子増倍管が検出する範囲 5層(Cr,Al,SiO2,HfO2,SiO2)コーティング鏡の反射率 鏡の反射率は、大気散乱を考慮したチェレンコフ光のピークと ほぼ一致

②スポットサイズの評価 1.2m(MST)鏡でスポットサイズを測定 MSTの要求仕様 焦点距離:16.07m 曲率半径:32.14m 試作鏡 スクリーン 32m スポットサイズ 光源 32m 1.2m(MST)鏡でスポットサイズを測定 MSTの要求仕様 焦点距離:16.07m 曲率半径:32.14m デジタルカメラで撮影 ⇒画像解析を行ってスポットサイズの評価を行った

②スポットサイズの評価 撮像するカメラの仕様:6分角 (1ピクセルのサイズ50mm) 1.2m鏡のスポットサイズの要求仕様:3.6分角 輝度分布の2次元マップ Y軸方向の輝度成分を積分したプロット 撮像するカメラの仕様:6分角 (1ピクセルのサイズ50mm) 1.2m鏡のスポットサイズの要求仕様:3.6分角 1ピクセルのサイズ(50mm)の3分の1(17mm)に光の80%が入る 4つのサンプルのスポットサイズを測定 写真の輝度分布をガウス分布でフィッティングして解析 (茨城大馬場による解析) 写真に写っているスケールと比較⇒直径約25mmのスポットサイズを確認 要求を満たす鏡の製作に成功

③加速試験 概要 目的:酸性雨に含まれる成分を再現し、鏡面の腐食に対する加速試 験を行う ⇒10年後の鏡の状況を見積もる    験を行う    ⇒10年後の鏡の状況を見積もる 実験方法・濃度を変えた塩水や酸にサンプルの鏡を浸し、金属面      の腐食を観察。     ・鏡の裏に光源を置き、通り抜けてくる光をカメラで撮影。     ・画像解析により評価する。 現在 解析中 ジグとカメラはネジで除振台に固定 ミラー 経時変化を撮影 ミラー LED ディフューザー(半透明アクリル板)

④密着性試験 ・膜の破壊が生じると摩擦力が急激に変化 ⇒センサ出力信号グラフが急激に上昇 (膜の破壊ポイント:臨界荷重値) 試験機 超薄膜スクラッチ試験機 CSR-2000型 測定条件 ・スクラッチ速度:10um/sec ・励振振幅:100um ・荷重印加速度:50mN/60sec ・試験回数3回 ・鏡面を先端にダイヤモンドがついた機械を往復させ、薄膜が  破壊するまで擦る。 ・摩擦力に対してどの程度の強度を持っているかを評価 ・膜の破壊が生じると摩擦力が急激に変化   ⇒センサ出力信号グラフが急激に上昇          (膜の破壊ポイント:臨界荷重値) ・臨界荷重値が高い膜ほど強度が高い

④密着性試験 スパッタリングでのミラーは45.9mN,蒸着でのミラーは12.9mNの力で鏡が破壊された。 2000 50 印加荷重[mN] 0 2000 50 印加荷重[mN] 0 印加荷重 印加荷重 Sensor Output Sensor Output FFTを利用した信号処理結果 FFTを利用した信号処理結果 センサ出力信号 センサ出力信号 0 時間[s] 60 0 時間[s] 60 約46mNで鏡面が破壊 約13mNで鏡面が破壊 振幅(100μm) スクラッチ方向 スパッタリングコーティングの結果 蒸着コーティングの結果 スパッタリングでのミラーは45.9mN,蒸着でのミラーは12.9mNの力で鏡が破壊された。 蒸着でコーティングされた鏡よりスパッタリングでコーティングされた鏡の方が強度が強いことが確認できた。

総括 2015年~ 8台分の鏡製作:600枚/年 (3年で1600枚) ・三光精衡所にて1.5mサイズの試作鏡を製作 ・密着性試験によりコーティングの強度を評価  ⇒スパッタリングの強度を確認 ・加速試験により耐久性能を調査  ⇒条件を変えながら試験継続中 今後 量産体制の確立    プロトタイプの製作:50枚/年(1台分)    2015年~ 8台分の鏡製作:600枚/年 (3年で1600枚)