名古屋港が愛知県にもたらす経済効果.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動の経済波及効果 風神ゼミ 3班 1. 研究の目的 就職活動に向け準備を進める中で、交通費や スーツ代などの費用の負担が大きいことに気づ いた。そこで私たちが就職活動のために払って いる費用がいかに経済に貢献しているかを明確 にしたいと考えた。 2.
Advertisements

経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
中国の航空産業 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの 充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
海上コンテナ輸送における 船社戦略についての検 討 流通情報工学課程 99760 増森 大輔 指導教官鶴田 三郎 黒川 久幸.
カジノ合法化の是非. カジノとは? ギャンブルを行う施設の一つでルーレッ トやブラックジャックなどのゲームで金 銭を賭ける場所。日本では、現在、刑法 185 条および 186 条 ( 賭博及び富くじに関す る罪 ) において賭博行為が禁止されている ため、国内でのカジノの設置は認められ ていない。
長田・片山・長田・保立. そもそもカジノ合法化と は・・・ 「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する 法律案」において、特定複合観光施設内にカジ ノ施設の導入を公認することである。 前提条件 「第 183 回 衆法 29 号 特定複合観光施設区域の整備の推 進に関する法律案」の内容を肯定派の案とする。
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
第1章 国民所得勘定.
日本の観光産業について 2006年1月24日 2002025 安藤 真美.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉.
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
今後の名古屋港 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 2014年度中部経済学インターゼミ 2014年12月6日 富山大学.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
自動車の現状と未来.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
TPP解明 浅井大志.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
国際貿易の外観.
財市場 国際班 .
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
9 応用:国際貿易.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際フェリーなどの利用促進の仕組みの構築に加え、大阪港の客船寄港増加を目指し、大阪港の客船ターミナルの機能強化や客船誘致の仕組みを構築する。
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

名古屋港が愛知県にもたらす経済効果

コンテナ戦略とは?  アジアに巨大港が完成するなか、国土交通省が20 09年12月、日本にも国際競争力のある拠点港(ハ ブポート)をつくろうと「国際コンテナ戦略港湾検討 委員会」を設置した。1、2港を選んで重点投資する 計画で、超大型船が寄港できるコンテナ岸壁の建 設や、港湾運営の民営化などを推し進める。阪神 港のほか、京浜(東京、横浜港など)、伊勢湾(名古 屋港など)、北部九州(博多、北九州港)の4港が応 募した。結果、2010年8月国際コンテナ戦略港湾 は阪神港(神戸港、大阪港)、京浜港(東京港、川 崎港、横浜港)に決定した。  ( 一部 2010-06-09 朝日新聞 朝刊 1経済 より )

なぜコンテナ戦略は必要なのか? コンテナ輸送のハブポートはアジアに集中している。 自動車や原料を除く殆どの荷物は合理的なコンテナ船で運 ばれる。 EX)テレビ、オートバイ、カメラ、パソコン、醤油、牛肉、オレ ンジ コンテナ輸送は航空会社の旅客輸送のようにハブポートを基 点としたトランジット輸送が一般的のため、各国が世界のハブ ボート(貿易中継港)を目指してコンテナ船の誘致にしのぎを 削っている。まさにコンテナ船の寄港回数はその港の活性度 をはかるバロメータとも言える。 日本はハブポートとしての地位が低くなっているのが現状で ある。製品輸送の大部分はコンテナ輸送に依存するため、輸 出を念頭に置いた家電やオートバイなどの製品設計やデザ インには船用コンテナへの効率的な収納も考慮されている。

アジアのハブポートの成功例 例)シンガポール シンガポール港の取扱コンテナ貨物取扱量 世界全体の約2割 123カ国の600の港&200の航路 ①立地条件 太平洋とインド洋を結ぶ貿易航路 海外輸送の中継基地としての役割 ②地理的優位性 地震や台風などの自然災害をほとんど受けることがない ③インセンティブ制度の導入 取扱量に応じて料金減免など

輸入品目別内訳~ ⇒日本 ⇒名古屋

輸出品目別内訳 ⇒日本 ⇒名古屋

2.名古屋の貿易相手国(2010) 

名古屋港の輸出入の推移 単位:100万トン

単位:100万トン

単位:100万トン

経済波及効果 名古屋港が愛知県の産業にどれだけの経済波及効果があるのか、H22年のそれを調べてみた。

経済波及効果=直接効果+第1次間接効果+第2次間接効果  経済波及効果とは  ある商品に需要が発生したとき、経済における さまざまな 取引の連鎖によって他の商品の需 要が生み出され、それを製造するさまざまな産 業の生産が誘発されること。 経済波及効果=直接効果+第1次間接効果+第2次間接効果

経済波及効果のうち、直接の生産の増加(直接 効果)からの波及を1次波及と呼んでいる。 第1次間接効果とは   ⇒1次波及による生産額の増加分 1次波及  経済波及効果のうち、直接の生産の増加(直接 効果)からの波及を1次波及と呼んでいる。 Ex.自動車一台を新たに輸出することになった時、 国内で新たな自動車部品が必要になりそれら の生産が増える。

2次波及 第2次間接効果とは 経済波及効果の算出  所得の増加 (経済波及効果によって生産が増加 すると、そこで働く人の所得もその分増える。)  消費の増加 (増えた所得で、買い物をすることに より、様々な製品の購入額が増える。つまり新たな需 要が発生する。) 第2次間接効果とは   2次波及までの繰り返しである。 経済波及効果の算出 波及効果は産業連関表の逆行列係数表を使って、 「逆行列係数」×「最終需要額」で計算する。

縦(列)方向に見ると、財・サービスの生産 にあたって投入された原材料及び粗付加 価値の構成が示されている。 横(行)方向に見ると、生産された財・サー ビスの販売(産出)先の構成が示されてい る。

H22年の名古屋港の輸出による愛知県への波及効果 使用データ  平成17年愛知県産業連関表 平成22年名古屋港コンテナ輸出台数 「平成20年全国輸出コンテナ台数貨物流動調査」によ り1トンを34.1万と換算した

経済波及効果の例 ドラゴンズ日本一 (共立総合研究所試算) 219億(愛知、岐阜、三重、石川、富山のみ) 経済波及効果の例  ドラゴンズ日本一 (共立総合研究所試算)        219億(愛知、岐阜、三重、石川、富山のみ)  ex)入場料、セール売り上げ、新聞の売り上げ増加 なでしこジャパン優勝(CM総合研究所試算)      1兆超  ex)入場料、セール売り上げ、海外による日本製品の需要増加 TPP参加 10年で 2.7兆 (政府試算)  ex)関税撤廃による輸出増加、規制緩和による貿易の活性化

名古屋港は自動車関連の輸出が半数以上を占めるので  アメリカのリーマンショックに端を発した世界不況によって、トヨタ自動車が2009年度の営業利益見通しを一兆円下方修正した。「トヨタショック」と言われる日本経済を引っ張ってきたトヨタのこの衝撃的な経営判断による日本経済全体への負の波及効果が生じた。これにより、トヨタの08年3月から9000人いた期間従業員の削減などを始めた。  自動車部品の種類は3万点におよぶといわれ、トヨタの経営判断が数多くの関連産業に影響する。 これにより、輸送量の激しい落ち込みが生じ、名古屋港の輸出量も大きく落ち込んだ。 名古屋港は自動車関連の輸出が半数以上を占めるので

まとめると… 2008年、リーマンショック 2009年、トヨタショック 名古屋港の輸出量が大きく落ち込み 次ページの表の通り、名古屋港からの輸出量は…           ほぼ半分にまで落ち込む 

まとめ 名古屋港は愛知県の産業に大きなプラス の影響を与える。 これからの名古屋港は国際競争力を高め るためにコンテナ貿易に力を入れるべき である。 ハブポートとしての役割を果たせる港へと 変わる努力が必要である。