お願い この資料はあくまでも参考です。無意味な使用はやめましょう。 個人的にご覧いただくための資料です。公私に関係なく、無断転用・転載は固くお断りいたします。 日本赤十字社の各都道府県支部が行う救急法講習会や各消防署が行う救命法講習会に参加していただき、正しい知識を身につけましょう。
資料編集 NPO法人 災害・防災ボランティア未来会 心肺蘇生法 資料編集 NPO法人 災害・防災ボランティア未来会
みなさんの大切な方を守るためにも、 心肺蘇生法をぜひ身につけましょう! ここでは心肺蘇生法の方法を 簡単にわかりやすくまとめてみました。 絶対に正常な人を練習台にしないでください。
交通事故などの場合、2次事故を防ぐために、車がいるかいないかなど周囲の安全を必ず確認しましょう。 ☆周囲状況の確認 交通事故などの場合、2次事故を防ぐために、車がいるかいないかなど周囲の安全を必ず確認しましょう。 周囲の状況の観察 2次事故の危険性ナシ!
☆手足の変形(骨折)や大出血等の有無を確認する (交通事故などの場合) 出血している場合は、1人で複数の手当てをするなどの無理をせず、協力者を求める。 大出血等(骨折・変形)ナシ
もしもし 聞こえますか? どうしました? 大丈夫ですか? もしもし 聞こえますか? どうしました? 大丈夫ですか? ☆意識の確認 倒れている人がいたら耳元近くに顔を近づけて、はじめは小さな声で、徐々に大きな声で呼びかける。 同時に軽く肩をたたく。
呼びかけに反応しない場合は、直ちに119番通報してもらう。同時に協力者を呼ぶ(求める)。 このとき、「あなたが」のように、相手を指定して通報してもらい、通報後、報告してもらうほうが良い。 誰か来てください。119番通報してください。 ☆周囲の人に助け(応援)を求める 呼びかけに反応しない場合は、直ちに119番通報してもらう。同時に協力者を呼ぶ(求める)。
☆気道確保 指2本であごの先端部分を持ち上げて 気道(空気の通り道)を確保します。
☆呼吸の有無を確認 耳は口元に、目は相手の胸を見ながら5秒~10秒間確認します。呼吸が感じられなければ、人工呼吸を実施します。
☆人工呼吸 人工呼吸は二回吹き込みます。 鼻をつまみ、1回につき2秒位の時間をかけて吹き込みます。 ※可能なら、正しく空気が入っているかを確認するために胸の動きを横目で確認しましょう。
☆その後、循環のサインの確認 ① 2回吹き込みの後、呼吸の確認要領で呼吸や 胸の動き、咳、見える範囲での身体の動きを 5秒程度確認する。
② ①の確認の後、気道確保をしながら上半身を起こして、再度身体の動きがないか全身を5秒以内で確認する。
※心臓マッサージの対象者は、人工呼吸を行っても循環サインがない傷病者です。循環のサインがない傷病者と判断した場合には直ちに心臓マッサージを行います。 ※循環のサインとは。 呼吸をしている 胸がうごいている 咳込む など身体の動き(反応)があるかないか ☆ここの時点で、『反応があった』 『意識が戻った』 場合でも、必ず医師の診察を受けましょう。
☆心臓マッサージを実施 マッサージをする位置は、肋骨の真中にある剣状突起という軟らかい骨から指2本分避けて位置を決めます。
心臓マッサージは手の甲で3.5から5センチを目安に15回心臓を押します。 (1分間に約100回の速さで)
心臓マッサージ(15回)と人工呼吸(2回)を繰り返します。救急車が到着するまで、決してあきらめないでください。
注意事項 焦らず慌てず、冷静に行動すること。 交通事故など屋外の場合は、2次事故を防ぐため必ず周囲の状況を把握し、救助者自身の安全を確保する。絶対に無理はしない。周囲の安全を必ず確認する。 成人(8歳以上)の場合は、一刻も早く119番通報する。 あくまでも医師などに引き継ぐまでの応急手当にとどめる。 原則として医薬品を使わない。 誤った判断や手当ての遅れを防ぐためにも、1人で何とかしようと考えないで複数の人に協力を求める。 必ず医師の診療を受けさせる。 『自発呼吸をしない、心臓マッサージをしても効果がない』などの場合であっても医師以外が勝手に死亡などの判断をしない。
体が沈み込むと圧迫の効果がないばかりでなく、副損傷の恐れもあるため、ベットなどの軟らかい所であれば、傷病者の胸部より広い板を背中の下に敷き込みます。 救助者は、体の中心線が圧迫部位の真上に、両肩が胸骨の真上にくるようにします。 胸骨上に置いた手の指先に力を加えないようにします。 腕の力で胸骨を押すのではなく、上半身の体重を利用して胸骨を垂直に押し下げます。 圧迫部位が上すぎると、直接胸骨そのものを骨折し、下すぎると、剣状突起による上腹部の内臓損傷や胃の内容物の逆流なども起こるので注意します。
正しい応急手当の方法や家庭での病気の予防・看護の方法などを身に付けるために日本赤十字社が行う講習会や消防署が行う救命法講習会を受講しましょう。 赤十字社の講習会に関しての問い合わせ・申し込みについては、当ホームページのリンク集に掲載してある日本赤十字社支部別ホームページからご確認下さい。