B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質

Slides:



Advertisements
Similar presentations
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
Advertisements

グループ 2班 C09008 河合 基樹 C09017 竹腰 悠司 C09024 村瀬 将史 中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について.
地下水班 最終報告レポート 51 − 158058 大津 卓也. 目次  1. 本レポートの趣旨  2. 地下水と地盤沈下の関連性  3. 政策評価  3.1 消費者余剰による費用の測定  3.2 工業用水供給による社会的費用  3.3 固定資産価格と政策便益  4. 考察と後期に向けた課題.
Soil Mechanics I 土の力学I Hiroyuki Tanaka 田中洋行.
(より良いものを・より目的に合致したものを)
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
首都圏近郊の地盤情報を、番地~号レベルで検索できます。
4.土質・地質調査の計画、実施および結果の評価
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
ジオダブルサンド工法 浅層噴砂抑制工法 株式会社 茜谷  AKANEYA.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
「地震」も「火山」も 「マグマ」が引き起こす 爆発だ!
まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 中学・土砂災害①・10分
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
●地盤用語01 ●密度と単位体積重量 ●質量mと体積V ●土粒子の密度ρs ●間隙比e ●湿潤密度ρt ●間隙率n ●湿潤単位体積重量γt
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第7回 津波と情報
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
金型の長寿命化のための表面改質 Cavitation S Peening® S S S S ショットを使わないピーニング
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ち  がく まな 地学を学ぼう! オニール アダム 6年生.
土砂災害について.
地質工学及び演習 海外の岩盤分類.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
2.3 津波の基礎.
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
盛土の滑動崩落対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
2.9 混合物の低温時のクリープおよび破壊挙動における改質バインダの影響
Presentation transcript:

B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅲ水環境と地盤災害、古今書院 地盤工学ハンドブックー地盤工学会 ¥59,000 東京の地盤と沈下 東京のインフラストラクチャー:東大社会基盤学教室;技報堂 バンコクの地盤と沈下 Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

地盤沈下と沈下 (ground) subsidence settlement subside settle 地盤沈下:地盤の沈下 地盤・水の特性により地盤が沈下する 上部構造物の荷重によらない 沈下:基礎の沈下 地盤と基礎の特性に依存する  (E・ν) 拘束圧・せん断応力依存性  基礎幅・形状・剛性・基礎荷重(接地圧)     や他の荷重

地盤沈下の種類ー原因 自然に生じる 人為的に生じる 自然に生じる テクトニクスー断層・地震 火山活動 岩石の溶脱(石灰岩・ドロマイト・石膏) 地震時繰り返し載荷が原因 火山活動 岩石の溶脱(石灰岩・ドロマイト・石膏) 鍾乳洞 断層ー逆・正断層 地震ー砂の液状化・粘土の遅れ沈下

地下水位低下が原因 地下水位低下 砂 過剰間隙水圧直ちに消散 過剰間隙水圧残留 粘土 砂

地震時繰り返し載荷が原因 砂 粘土 砂 地震時繰り返し載荷による圧縮

人為的に生じる 鉱業ー採鉱・石油採掘・天然ガス生産 農業ー用水としての地下水の汲み上げ 都市ー地下水揚水 盛土・埋立て地の二次圧密      盛土・埋立て地の二次圧密      軟弱地盤の二次圧密      盛土の浸水沈下 雨降って地固まる コラプスー不飽和土に浸透 Collaps崩壊

一次圧密ー圧密理論で過剰間隙水圧が消散 二次圧密ー一次圧密が終了しても沈下 一般的にはクリープともいうが、圧密現象であることが明確な場合には二次圧密という

実際にはもっと沈下している 世界における地盤沈下の実態 最も沈下が大きいところで観測しただろう B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅲ水環境と地盤災害、古今書院による

B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅲ水環境と地盤災害、古今書院による

Negative friction 摩擦をカット 負の摩擦力 二重管 固定点 B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅲ水環境と地盤災害、古今書院による

Negative frictionによる地中構造物・杭基礎への被害がある 水道管・下水道管・ガス管・地下街

地層構成が原因 湖・沼 硬い地盤

B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅲ水環境と地盤災害、古今書院による

基礎の沈下の類 粘土層厚さ不均一性なし 粘土層の力学的不均一性なし 施工順序? 基礎形式? B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質           Ⅱ地震と火山と侵食、古今書院による

バンコック Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

バンコック 500m アユタヤ バンコック タイ湾 軟弱粘土 粘土 砂礫 Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

個人の揚水 公共水道 バンコック Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

バンコック 40cm 40cm 60cm 60cm 80cm 45年間 9年間 10km Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

Noppadol Phienwej 大津宏康Nutthapon Supawiwat 高橋健二:バンコクにおける地下水揚水に伴う地盤沈下、土と基礎,Vol. 53,No. 2, Ser. No. 565,pp.16-18,平成17年2月

地下水汲み上げ 軟弱層の二次圧密 埋め立て層の二次圧密 軟弱層や埋立地の層厚さの不均一 埋没谷の存在